ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(149)

サイエンスのニュース(ページ 149)

慶應大、電子スピンを利用したデバイスの実現に繋がるスピン流の増大原理を解明

慶應義塾大学の安藤和也専任講師らによる研究グループは、磁気の流れ「スピン流」の増大原理を世界で初めて明らかにした。
12/12 14:33

京大、高齢者の転倒リスクを評価する計測システムを開発

京都大学の青山朋樹准教授らによる研究グループは、高齢者の転倒事故のリスクを評価して転倒予防の意識啓発を促す計測システムを開発した。
12/12 14:31

パナソニック、スマホにかざすだけで利用可能な「光ID」可視光通信技術を開発

パナソニックは11日、LED光源を高速点滅させることでさまざまな情報を送ることができる可視光通信技術を発展させ、その光源から発信されるさまざまな情報を搭載したID信号を、スマートフォン搭載のイメージセンサーと専用アプリを用いて高速受信する技術を独自に開発したと発表した。
12/12 11:34

理研、怖い体験が記憶として脳に刻まれるメカニズムを解明

我々は、日常のささいな出来事は簡単に忘れてしまう。
12/12 10:50

北海道で絶滅危惧種のキノコ見つかる

北海道斜里町の海岸で絶滅危惧種の「アカダマスッポンタケ」が発見されたとのこと。
12/12 10:43

タンパク質の異常構造を修復することで、てんかんを軽減できることが明らかに

自然科学研究機構生理学研究所の深田正紀教授らによる研究グループは、遺伝性てんかんの一つである常染色体優性外側側頭葉てんかんの原因がタンパク質の構造異常に基づくこと、そして異常タンパク質を修復することでてんかんが軽減することを明らかにした。
12/10 21:21

東北大、青色光の照射で昆虫が死ぬことを発見

東北大学の堀雅敏准教授らによる研究グループは、青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見した。
12/10 21:15

従来に比べ2桁以上多くの原子数を扱える第一原理シミュレーション手法を開発

物質・材料研究機構(NIMS)の宮崎剛グループリーダーらによる研究グループは、従来に比べ2桁以上多くの原子数を扱える大規模な第一原理シミュレーション手法の開発に成功した。
12/10 11:48

嫌悪感は嘘を生み、清潔さはそれを正す?

不快さや嫌悪感は嘘や欺まん行為を増やし、清潔さは倫理的行動を促す作用があるとの研究が発表された。
12/10 10:46

ノートPCの廃棄バッテリを使って電力を供給するアイデア、インドで実現へ向けた実験も行われる

廃棄されたノートPCのバッテリを電力網が整備されていない地域の光源として使用するというアイデアが出ているそうだ。
12/09 14:05

NIBB、男性ホルモンを作用物質を検出するバイオモニタリングメダカを開発

基礎生物学研究所の荻野由紀子助教・井口泰泉教授らによる研究グループは、環境水中の男性ホルモンおよび抗男性ホルモン作用を示す物質を検出するバイオモニタリングメダカの作出に成功した。
12/08 17:56

京大など、大腸がんの浸潤・転移が促進される機構を解明

消化器がんは、がんの中でも最も死亡率が高いとされている。
12/08 12:08

6カ月間のダイエット支援効果は2年で消失 リバウンド防止の鍵は運動量=筑波大調査

筑波大学の中田由夫准教授らによる研究グループは、肥満者を対象に行った6ヵ月間の集団型減量支援の有効性(3.0 kg)は減量後1年間で半減し(1.5 kg)、減量後2年間で完全に消失する(0.0 kg)ことを明らかにした。
12/06 21:00

東京医科歯科大、グリア細胞の機能不全がうつ病に似た行動異常を引き起こすことを発見

東京医科歯科大学の田中光一教授・相澤秀紀准教授らによる研究グループは、手綱核と呼ばれる脳の一部に存在するグリア細胞の機能不全が、うつ病の症状に似た行動異常や睡眠障害を引き起こすことを明らかにした。
12/05 15:52

東工大、ゴムのように伸び縮みするガラスの作製に成功

東京工業大学の稲葉誠二特任助教(現旭硝子)らによる研究グループは、ゴムのように伸び縮みする酸化物ガラスの作製に成功した。
12/05 15:51

生殖細胞の数で性が変わる仕組みとは 北大らが発見

生殖腺は生殖細胞と体細胞から構成され、性的特徴を生み出す重要な器官だ。
12/05 11:23

東北大らがハザード・リスク評価による新しい日本津波モデルを開発

3.11東日本大震災時の津波の被害は甚大であった。
12/05 11:20

Intel、ホーキング博士向けに新たな意思伝達システムを開発

Intelがステファン・ホーキング博士に新たなコミュニケーションシステム「ACAT(Assistive Context Aware Toolkit)」を提供したことが発表された。
12/04 16:46

大豆の落下を防ぐことで収穫ロスを抑える遺伝子を発見

農研機構・北海道大学・農業生物資源研究所・香川大学による研究グループは、大豆の収穫期の落下を抑えて収穫ロスを防ぐ遺伝子を発見した。
12/04 12:44

京大、ウラン化合物超伝導物質の熱磁気効果が理論値の100万倍に達することを発見

京都大学の山下卓也博士後期課程学生・住吉浩明同学生らによる研究グループは、あるウラン化合物超伝導体は、熱磁気効果がこれまでの超伝導体よりも桁違いに大きくなることを発見した。
12/04 12:37

東大、鉄系高温超伝導体の電子状態を解明

東京大学の水上雄太助教・芝内孝禎教授らによる研究グループは、鉄系高温超伝導体についてこれまで明らかになっていなかった超伝導電子の電子状態を明らかにした。
12/02 14:06

カイオム・バイオサイエンス、エボラウイルスの抗体作製成功

カイオム・バイオサイエンスは2日、西アフリカの一部の地域において感染者の急激な増大により深刻化しているエボラウイルス病の原因ウイルス抗原に対する抗体作製プロジェクトで、抗体の作製に成功したと発表した。
12/02 13:29

東北大、津波による堆積物を高精度に識別する手法を開発

東北大学の桑谷立助教らによる研究グループは、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う津波の堆積物を元素含有量データから高精度に識別する手法を開発することに成功した。
12/01 23:42

東北大、アインシュタインとボーアが論争した2重スリット実験の検証に成功

東北大学の上田潔教授らによる研究グループは、アインシュタインとボーアが論争していた2重スリット実験を、酸素分子の2個の酸素原子を2重スリットに置き換えることによって実現することに成功した。
11/30 16:08

京大、後悔が高校生の自律的動機づけに影響を与えることを明らかに

京都大学の楠見孝教授・後藤崇志博士課程学生は、高校生を対象にした調査を行い、いつどのようなことに対して生じた後悔かによって、異なる動機づけがされることを明らかにした。
11/30 16:02

前へ戻る   144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154  次へ進む