17日の日経平均は続伸した。ローソク足は小陰線を引いたが、上昇2日目の5日線を上放れるとともに、パラボリックが買いサイン点灯を開始し、短期的な買い圧力の強まりを窺わせた。
03/17 18:00
週明け17日の香港市場は、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比185.59ポイント(0.77%)高の24145.57ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が50.46ポイント(0.57%)高の8928.45ポイントと続伸した。
03/17 18:00
週明け17日の中国本土市場は、主要指標の上海総合指数が前営業日比6.57ポイント(0.19%)高の3426.13ポイントと続伸した。
03/17 16:49
日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は17日、前日比-0.97(低下率3.92%)の23.80と低下した。
03/17 16:35
◆日経平均は3万7396円52銭(343円42銭高)、TOPIXは2748.12ポイント(32.27ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は18億8312万株
3月17日(月)後場の東京株式市場は、米トランプ大統領とロシアのプーチン大統領が18日に協議するとの通信社報道などを受け、日経平均は13時過ぎに前場の高値3万7561円(501円高)を3円ほど上回ったが、日銀の金融政策会合(3月18、19日)などが意識されて再び一進一退となり、大引けは343円高で2日続伸となった。
03/17 16:32
先週末のダウ平均は674.62ドル高の41488.19ドル、ナスダックは451.08pt高の17754.09ptで取引を終了した。
03/17 16:10
[今日のまとめ]
<円債市場>
長期国債先物2025年6月限
寄付138円26銭 高値138円47銭 安値138円06銭 引け138円30銭 21109枚
2年 470回 0.813%
5年 177回 1.102%
10年 377回 1.518%
20年 191回 2.290%
17日の債券先物6月限は強含み。
03/17 15:40
日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は14時10分現在、前日比-1.30(低下率5.25%)の23.47と低下している。
03/17 14:12
(13時30分現在)
S&P500先物 5,661.75(-30.50)
ナスダック100先物 19,805.00(-114.50)
米株式先物市場でS&P500先物、ナスダック100先物は軟調NYダウ先物は191ドル安。
03/17 13:44
急騰、一時ストップ高。14日の取引終了後に25年10月期第1四半期の業績を発表し、好感されている。
03/17 13:10
ストップ高買い気配。14日の取引終了後にエーザイが公開買付け(TOB)を発表し、買付予定価格(1株につき2,190円)にサヤ寄せする動きとなっている。
03/17 12:44
ストップ高買い気配。14日の取引終了後にマネジメント・バイアウト(MBO)の一環として、資産管理会社のLWLホールディングスが同社株の公開買付け(TOB)を実施すると発表し、買付予定価格(1株につき2,179円)にサヤ寄せする動きとなっている。
03/17 12:40
【日本インタビュ新聞社・Media-IR 株式投資情報編集部】
◆日経平均は3万7475円24銭(422円14銭高)、TOPIXは2747.62ポイント(31.77ポイント高)、出来高概算(東証プライム)は9億2344万株
3月17日(月)前場の東京株式市場は、前週末のNYダウ大幅反発674ドル高に加え、中東海域で船舶テロを行っているとされるフーシ派を米軍が攻撃したと伝えられたことで「遠くの戦争は買い」となり、日経平均は400円高で始まった後501円高の3万7561円まで上げ、前引けも422円高で大幅続伸基調となった。
03/17 12:30
日経平均は続伸。422.14円高の37475.24円(出来高概算9億2344万株)で前場の取引を終えている。
03/17 12:15
ジャックス<a href="https://web.fisco.jp/platform/companies/0858400?fm=mj" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><8584></a>:4100円(+260円)
大幅反発。
03/17 11:56