- ■トピックスから探す
- PC・ハードウェア・周辺機器
- インターネット・ウェブサービス
- 研究・開発
- 宇宙技術・天体
- ケータイ・スマホ
- サイエンス
- セキュリティ・プライバシー
- ソフトウェア・OS
- 通信サービス
- iPhone・iPad・Mac
- 自然環境・動植物
- プログラミング
- テクノロジー・サイエンスの話題
- ロボット・人工知能(AI)
- 知的財産権
- ゲーム関連
- 検索エンジン・SEO
- スパコン
- 電子書籍
- SNS、ソーシャルサービス
- AV機器・カメラ
- 生活家電
- タブレット・ウェアラブル端末
- ITソリューション
- クラウドサービス
- iOS / android アプリ
- スマホ周辺機器・アクセサリ
- ライフハック
- 玩具・おもちゃ
- ドローン(無人航空機)
ポイ活ブラウザ「SMOOZ」、個人情報の調査結果と返金対応を発表
個人情報の送信などの問題が指摘された結果、昨年12月にサービスの提供が終了した「Smooz」。 02/25 17:38
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
Salesforceでの設定不備、両備システムズの自治体向けサービスに不正アクセス
Salesforce関連の設定不備による情報流出が相次いでいる問題で、両備システムズが第三者による不正アクセスがあったと発表した。 02/19 08:46
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
Microsoft Edgeアドオンサイト、人気ゲームの海賊版プレイできる拡張機能が多数見つかる
新Microsoft Edgeのアドオンストア「Microsoft Edge アドオン」サイトで、人気ゲームの海賊版やクローンをプレイできるようにする拡張機能が数十本発見されたそうだ。 02/16 08:32
- カテゴリ
- IT・サイエンス
米フロリダ州で浄水システムがハッキング、苛性ソーダ濃度が100倍に設定
米フロリダ州にあるオールズマー市で、水道局の浄水システムがハッキングされ、飲料水の水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)が100倍の濃度に設定という事故があったそうだ。 02/10 16:18
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 米国
Chromium系ブラウザー全般に影響するV8のゼロデイ脆弱性
Googleは4日、エクスプロイトの存在が報告されているChromeの脆弱性(CVE-2021-21148)を修正するChrome 88.0.4324.150をリリースした。 02/07 16:23
- カテゴリ
- IT・サイエンス
コンピュータソフトウェア協会、GitHub流出で利用萎縮にならないよう求める声明
GitHubへの社内コード流出の件は、さまざまなところで波紋を呼んでいるようだ。 02/03 16:17
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
令和2年(ワ)第1995号 発信者情報開示請求事件の裁判の過程で、Twitterが個々の投稿におけるIPアドレス等のログを保存していないことが分かった。 02/03 16:14
- カテゴリ
- IT・サイエンス
ソースコード流出事件を受けて、GitHubの監視サービスがスタート
先日のGitHubへの社内コード流出騒ぎを受けて、早速ソースコードがGitHub上に流出していないかをチェックするというサービス「LeakCop(リークコップ)」を始める企業が登場している。 02/02 17:26
- カテゴリ
- IT・サイエンス
富士通、特有振動パターンから不審者見つける「不審者検知ソリューション」
富士通が不審な動きをする人を検知するシステム「不審者検知ソリューション」を開発したそうだ。 01/23 09:35
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
福岡県が管理する新型コロナ陽性者数千人分の個人情報流出、経緯に不可解な点も
TBS系列のJNNによると、新型コロナウイルス陽性患者・数千人分の個人情報の記載された福岡県の内部文書が少なくとも1か月以上に渡ってインターネットに公開されていたという。 01/08 09:01
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- 地域
- 国内
GoogleのProject Zero、6月の更新で修正されていなかったWindows 10の脆弱性公表
GoogleのProject Zeroは23日、Windows 10のプリンタードライバーホスト「splwow64.exe」に存在する未修正脆弱性を公表した。 12/27 17:49
- カテゴリ
- IT・サイエンス
Microsoft、2020年末に期限切れとなるルート証明書を削除しないよう呼びかけ
ImpressWatchによると、Microsoftが「2020年末に期限切れになるルート証明書を削除しないで」と呼び掛けているそうだ。 12/25 17:49
- カテゴリ
- IT・サイエンス
無料SSL「Let's Encrypt」のDSTルート証明書の有効期限、3年間延長へ
兼ねてより問題になっていたLet's Encryptの有効期限切れ問題だが、この度、IdenTrustはDST Root CA X3から3年間のクロスルート証明書を発行することで合意したとのこと。 12/23 17:25
- カテゴリ
- IT・サイエンス
ポイ活ブラウザアプリSmoozは閲覧情報をすべて外部送信している
ブラウザアプリ「Smooz」個人情報を数多く送信しているとして話題になっているようだ。 12/21 16:14
- カテゴリ
- IT・サイエンス
広告
広告