ホーム > ニュース一覧 > 美容・健康(1)

美容・健康のニュース

梅雨時期だからこそ、スキンケアはしっかりと 大人肌のための、夏の保湿と美白

雨が降ればジメジメし、晴れたら晴れたでムシムシ暑い。
06/21 10:26

紫外線対策は、もっとカンタン・快適に! 多機能ファンデーションが人気

紫外線が特に気になる季節がやってきた。
05/25 23:12

認知症予防への大きな一歩となるか プロポリスの特長成分の、脳への分布を確認

日本は世界一の長寿国であり、高齢化率も高い国だ。
05/04 15:42

紫外線に負けない潤い肌へ 今年の猛暑にもおススメの美白・保湿化粧水は?

ゴールデンウィークに入り、気温も急に暖かくなってきた。
04/27 15:41

GW直前、紫外線対策は大丈夫? 今、売れ筋のUVケアコスメ最前線

ゴールデンウイークを目前に控え、日に日に暖かさも増してきた。
04/20 19:35

髪のエイジングケアは早めが肝心! 「老け髪」には美容液で対策を 2025最新コスメ

女性が老けて見える原因の一つが、髪の老化だ。
04/06 16:15

イヤホンで難聴に? 若者を中心に急増する騒音性難聴を意外な伝統食が抑制

スマートフォンとBluetoothイヤホンの画期的な組み合わせにより、音楽はより身近で手軽に楽しめるものとなった。
04/06 16:13

今年もスギ花粉の飛散が! 今、おススメしたい最先端の花粉対策とは?

春の訪れとともに、今年も花粉に悩まされる人が増え始めている。
03/16 19:58

冬の乾燥が肌の老化を加速 約7割が使用している保湿クリーム、今年のおススメは?

冬は、多くの人々が肌の乾燥に悩まされている。
02/02 18:47

そのサプリメント、薬との飲み合わせは大丈夫? 高齢化社会に新たな課題

気象庁が1月21日に発表した向こう3か月の天候の見通しによると、2月から4月にかけての気温は、全国的に寒気の影響を受けにくいため、北・東日本では高く、西日本では平年並か高い見通しとなっている。
02/02 18:46

冬の疲れの原因はエアコンかも 新年を元気に過ごすための最新サプリ

年末年始は生活も不規則になり、体調を崩しがち。
01/05 16:04

冬こそ美白!乾燥する季節でも、透明感のある美肌を手に入れる方法

11月も半ばを過ぎたあたりから、ようやく冬らしい気温になってきた。
11/24 14:53

昼夜の寒暖差で、風邪が流行の兆し 免疫アップと乾燥対策で早めのケアを

10月に入り、急に秋らしい気候になってきた。
10/20 15:22

20歳も若見えするってホント⁉ 今大注目のエイジングケア化粧品とは?

化粧品のエイジングケア市場がますます拡大している。
10/13 17:12

その睡眠、満足してますか? 日本人は世界で一番「睡眠」が苦手ってホント?

9月3日は「睡眠の日」。前後1週間の9月10日までが秋の睡眠健康週間になる。
09/03 09:51

エイジングケアは何歳から? 今注目の、薬用エイジングケア基礎化粧品

エイジングケアと聞くと「40代や50代になってからするもの」だと思っている人も多いのではないだろうか。
08/25 15:22

何歳からが高齢者? 筋肉がやせ衰える「筋萎縮」を防いで、健康長寿を目指す

6月21日に内閣府が公表した令和6年版高齢社会白書によると、日本の総人口は、令和5年10月1日現在で1億2435万人であり、その内の29.1%にあたる3623万人が65歳以上人口となっている。
07/29 15:24

梅雨明けと共に猛暑襲来! 肌トラブルの多い夏を乗り切る、洗顔とクレンジング3選

西日本や東日本では、ようやく梅雨前線が離れ、関東など一部の地域では梅雨明け宣言が出された。
07/21 23:52

伝承は本当だった! 「老化」の原因となるSASP因子の分泌を抑制する天然素材とは?

富士経済がまとめた「化粧品の訴求効果・成分トレンド 2023-2024」によると、新型コロナウイルス感染症流行の5類以降に伴うマスク着用からの脱却とともに、筋力・リフトアップに効果のあるスキンケア商品(化粧品・医薬部外品)の需要が大きく伸びているとういう。
07/15 09:16

もう後悔したくない! 「痩せ細胞」を増やして太りにくい身体を手に入れる方法

毎年、夏が訪れるたびに「もっと早く、ダイエットしておけば良かった」と後悔している人も多いのではないだろうか。
07/15 09:08

梅雨時期の湿度は80% 素早くカンタン、それでいてメイク崩れが起きにくいファンデーション

今年の梅雨入りは全国的に例年よりも遅く、先日近畿から関東甲信越で梅雨入りしたところだ。
06/24 08:39

 1 2 3 4 5 6  次へ進む