九州大学生体防御医学研究所の中山敬一主幹教授らの研究チームは、肝炎治療薬としてヒトに使用されている薬物(既存薬)「プロパゲルマニウム」(CCL2阻害剤)によって、がん転移を強力に抑制させることに成功したと発表した。
01/05 01:07
がんは『細胞分裂時に起きるランダムな変異の「不運」に見舞われることによって発生する場合が多くを占める』という論文がScience誌で発表された。
01/05 01:02
東北大学の吉田浩子講師らによる研究グループは、福島県飯舘村や南相馬市小高区などの避難指示区域で、日本木造家屋の低減係数(住家内/住家外空間線量率比)についての実態調査を行った。
12/31 12:48
九州大学の坂上貴洋助教らによる研究グループは、ナノスケールのブルドーザー「ナノドーザー」を用いて、微細流路の中に閉じ込められた長鎖DNA分子の動態を制御することに成功した。
12/30 16:17
岡山大学の三宅通博教授らによる研究グループは、豚糞尿由来のバイオガスを燃料とする固体酸化物燃料電池(SOFC)を開発し、作動温度600℃でLED電球を点灯させることに成功した。
12/30 16:12
東京大学の金智慧(キム・ジヘイ)特任研究員と渡邊嘉典教授らによる研究グループは、マウスを用いた実験で、減数分裂の司令塔因子である染色体タンパク質「マイキン(MEIKIN)」を発見した。
12/29 21:49
高血圧や糖尿病などの原因により発生する「慢性腎臓病」は慢性で進行性に腎機能が低下する病態であり、最終的に末期腎不全に陥るのみならず脳心血管疾患の発症率や死亡率を高めることで知られている。
12/29 14:06
東京工業大学の臼井寛裕助教らによる研究グループは、火星隕石の水素同位体分析に基づき、火星地下に新たな水素の貯蔵層が存在することを発見した。
12/27 12:57
自然科学研究機構生理学研究所の小松英彦教授・岡澤剛起研究員らによる研究グループは、様々な素材の表面の「質感」を認識している時の脳のメカニズムを明らかにした。
12/26 17:41
東京大学の神崎亮平教授・並木特任助教らによる研究グループは、昆虫の脳内においてフェロモンの匂い情報を処理する経路を特定し、匂い情報が脳内に入り行動を起こす情報に変換されるまでの全過程を初めて明らかにした。
12/26 17:37
東北大学の高橋隆教授・一杉太郎准教授・菅原克明助教らによる研究グループは、グラフェンを越えると期待されている新材料シリセンの層間化合物CaSi2を合成し、その電子状態の解明に世界で初めて成功した。
12/26 15:00
東京大学の染谷隆夫教授とリー・ソンウォン博士研究員らによる研究グループは、湿布のように体に貼り付けるだけで生体情報を計測できるシート型センサーの作製に成功した。
12/26 14:53
東京大学の三澤貴宏助教・今田正俊教授らによる研究グループは、鉄系高温超伝導が発生する仕組みを、スーパーコンピュータ「京」を使って明らかにした。
12/25 01:04
ジョンズホプキンス大学の研究チームが、胸に付けた電極から筋電位を取得してそのパターンを解析することで、動きをイメージするだけで義手を動かすシステムの開発に成功したという。
12/24 23:38
慶應義塾大学医学部微生物学・免疫学教室の森田林平専任講師と吉村昭彦教授らは23日、久留米大学医学部心臓・血管内科学の安川秀雄准教授、佐々木健一郎講師との共同研究により、ヒトの皮膚細胞を血管内皮細胞に転換する遺伝子を同定したと発表した。
12/24 13:17
京都大学の豊原治彦准教授・石井健一郎特定研究員らによる研究グループは、外来魚として駆除されたブラックバスやブルーギルなどを利用して生物透明標本を作成する技術を開発した。
12/23 13:03
産業技術総合研究所(産総研)が12月16日、N型多結晶ゲルマニウムトランジスタの性能を大幅に改善するという技術を開発したと発表した。
12/23 12:22
岡山大学の比江島慎二准教授らによる研究グループは、水流で振り子を振動させて発電する世界初の水力発電方式を開発することに成功した。
12/22 21:55
京都大学の正高信男教授・磯村朋子博士課程学生らによる研究グループは、定型発達児は怒り顔を非常にすばやく見つけ出せるのに対し、自閉症の児童は怒り顔をすばやく見つけ出すことが困難であることを明らかにした。
12/22 21:49