東京工業大学の臼井寛裕助教らによる研究グループは、火星隕石の水素同位体分析に基づき、火星地下に新たな水素の貯蔵層が存在することを発見した。
12/27 12:57
自然科学研究機構生理学研究所の小松英彦教授・岡澤剛起研究員らによる研究グループは、様々な素材の表面の「質感」を認識している時の脳のメカニズムを明らかにした。
12/26 17:41
東京大学の神崎亮平教授・並木特任助教らによる研究グループは、昆虫の脳内においてフェロモンの匂い情報を処理する経路を特定し、匂い情報が脳内に入り行動を起こす情報に変換されるまでの全過程を初めて明らかにした。
12/26 17:37
東北大学の高橋隆教授・一杉太郎准教授・菅原克明助教らによる研究グループは、グラフェンを越えると期待されている新材料シリセンの層間化合物CaSi2を合成し、その電子状態の解明に世界で初めて成功した。
12/26 15:00
東京大学の染谷隆夫教授とリー・ソンウォン博士研究員らによる研究グループは、湿布のように体に貼り付けるだけで生体情報を計測できるシート型センサーの作製に成功した。
12/26 14:53
東京大学の三澤貴宏助教・今田正俊教授らによる研究グループは、鉄系高温超伝導が発生する仕組みを、スーパーコンピュータ「京」を使って明らかにした。
12/25 01:04
ジョンズホプキンス大学の研究チームが、胸に付けた電極から筋電位を取得してそのパターンを解析することで、動きをイメージするだけで義手を動かすシステムの開発に成功したという。
12/24 23:38
慶應義塾大学医学部微生物学・免疫学教室の森田林平専任講師と吉村昭彦教授らは23日、久留米大学医学部心臓・血管内科学の安川秀雄准教授、佐々木健一郎講師との共同研究により、ヒトの皮膚細胞を血管内皮細胞に転換する遺伝子を同定したと発表した。
12/24 13:17
京都大学の豊原治彦准教授・石井健一郎特定研究員らによる研究グループは、外来魚として駆除されたブラックバスやブルーギルなどを利用して生物透明標本を作成する技術を開発した。
12/23 13:03
産業技術総合研究所(産総研)が12月16日、N型多結晶ゲルマニウムトランジスタの性能を大幅に改善するという技術を開発したと発表した。
12/23 12:22
岡山大学の比江島慎二准教授らによる研究グループは、水流で振り子を振動させて発電する世界初の水力発電方式を開発することに成功した。
12/22 21:55
京都大学の正高信男教授・磯村朋子博士課程学生らによる研究グループは、定型発達児は怒り顔を非常にすばやく見つけ出せるのに対し、自閉症の児童は怒り顔をすばやく見つけ出すことが困難であることを明らかにした。
12/22 21:49
高輝度光科学研究センターや東京大学などによる研究グループは、液体がガラスになるためには原子配列と電子状態の秩序が必要であることが明らかにした。
12/21 21:54
はたして今の若い人たちが、昔(たとえば、筆者が子供の頃であった20年ほど前)のテレビの画質を見たら、どう感じるのだろうか?画質そのものよりもまず、テレビ本体の大きさ、厚さに驚くかもしれないし、あるいはその画面の小ささに驚くかもしれない。
12/21 21:27
ステロイドホルモンは、生物種を問わず、個体の発育や恒常性の維持、さらには性的な成熟に重要な役割を担う。
12/21 21:26
東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授の研究グループは10日、青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見したと発表した。
12/21 21:26
ソニーは17日、様々なデザインのアイウェアに装着することでウェアラブル端末を実現する、アイウェア装着型の片眼用ディスプレイモジュールを開発したと発表した。
12/20 22:37
東京大学の鈴木庸平准教授らによる研究グループは、地底の微生物の硫酸呼吸により生じる硫酸の変化を検出し、極貧栄養状態の地底深部において微生物が生息することを明らかにした。
12/20 22:24
理化学研究所の古澤力チームリーダー・鈴木真吾研究員らによる研究グループは、複数の抗生物質に対して耐性を持つ大腸菌の解析を行い、少数遺伝子の発現量データだけで抗生物質への耐性を定量的に予測できる新手法を開発した。
12/20 21:38