ホーム > ニュース一覧 > 注目トピックス(1)

注目トピックスのニュース

NYの視点:【今週の注目イベント】日銀、米雇用統計・コアPCE・ISM・GDP、ユーロ圏GDP、中国PMI

今週は日銀が金融政策決定会合を予定しているほか、カナダの総選挙が予定されている。
04/28 07:34

日米の注目経済指標:日米金融政策は現状維持の見込み

4月28日-5月9日発表予定の経済指標予想については以下の通り。
04/26 14:24

NYの視点:米7年債入札も外国の購入減、交渉中は米資産へのリスク存続

米財務省は440億ドル規模の7年債入札を実施した。
04/25 07:43

金はトランプ発言で一転して急落も上昇基調に変化なしか サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、金についてのレポートを紹介します。
04/24 17:59

NYの視点:米5年債入札でも外国資本の買い意欲後退示唆、米資産を巡る懸念も根強い

米財務省は700億ドル規模の5年債入札を実施した。
04/24 07:29

トルコリラ円今週の予想(4月21日)サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、トルコリラ円についてのレポートを紹介します。
04/23 17:01

メキシコペソ円今週の予想(4月21日) サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、メキシコペソ円についてのレポートを紹介します。
04/23 16:34

NYの視点:米2年債入札、外国需要はSBV破綻以降で最低

米財務省は690億ドル規模の2年債入札を実施した。
04/23 07:40

NYの視点:米3月景気先行指数は予想以上に低下、今後の成長減速を示唆

コンファレンスボードが発表した米3月景気先行指数は100.5と、前月比-0.7%と、2月-0.2%から予想以上に悪化し、4カ月連続のマイナスとなった。
04/22 07:39

米国との関税交渉で日本が世界のモデルに

石破首相は4月20日のNHKの日曜討論に出演し、「米国との関税交渉について、日本が世界のモデルになることを目指す」と説明した。石破首相は、関税交渉における米国側の優先順位は貿易赤字と明言。日本に限らず世界各国との貿易赤字に米国は強い問題意識があると述べた。日米交渉では自動車の非関税障壁や農産物、為替、液化天然ガスなど様々な分野に関心が集まっている。自動車の交渉について、「日本で米国車が売れていない理由について互いに認識を共有することが大事」と述べた。統計によると、2024年の日本の対米貿易黒字額は約8.6兆円。関税率引き上げなどによって日本の対米貿易黒字の解消を目指す場合、日本経済に極めて重大な影響を与えることになるため、米国からのエネルギー資源や工業製品などの輸入を大幅に増加するなどの対策を検討する必要がありそうだ。《MK》。
04/21 15:20

欧米の注目経済指標:4月ユーロ圏製造業PMIは悪化の可能性

4月21日-25日発表予定の経済指標予想については以下の通り。
04/19 14:19

金はリスクオフの買いが続くだろう サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、金についてのレポートを紹介します。
04/18 17:40

NYの視点:FRBの独立性に懐疑的見方広がる、米資産市場のリスクに

トランプ米大統領はソーシャルメディア投稿でパウエル議長の対応が常に遅れ、政治的に動いており、その仕事に満足していないと非難した。
04/18 07:39

NYの視点:パウエルプット後退、利下げを急がない姿勢を再表明、今年の利下げは先送り

連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は16日の講演で、金融政策が明確化するまで様子見する良い位置にあると繰り返し、当面政策金利を据え置く姿勢を表明した。
04/17 07:42

南アフリカランド円今週の予想(4月14日)サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、南アフリカランド円についてのレポートを紹介します。
04/16 17:50

トルコリラ円今週の予想(4月14日)サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、トルコリラ円についてのレポートを紹介します。
04/16 17:37

ドル円今週の予想(4月14日)サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、ドル円についてのレポートを紹介します。
04/16 09:21

メキシコペソ円今週の予想(4月14日) サンワード証券の陳氏

皆さん、こんにちは。今回は、メキシコペソ円についてのレポートを紹介します。
04/16 09:10

NYの視点:ECBの利下げ論拠一段と強まる

ユーロ圏の4月ZEW景気期待指数は3月の39.8からマイナス18.5に急速に落ち込み22年12月来で最低となった。
04/16 07:38

遠藤教授の記事を受けて【中国問題グローバル研究所】

◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している陳建甫博士の考察をお届けする。
04/15 10:14

金融市場の不確実性が大幅に低下することは期待薄か

自民党の小野寺政調会長は4月13日のNHK番組に出演し、「円安が物価高の原因になっている」、「円を強くし、日本の企業を強くしていくことが大事」との考えを伝えた。また、関税問題の報復として、中国が保有する米国債を売却したとの観測が出ていることに関して「日本は米国の同盟国なので、米国債を意図的にどうするか、政府として考えることはない」と述べた。ただ、米長期債利回りの上昇が続いており、この動きは米国以外の株式市場にも大きな影響を与えるため、現時点で金融市場の不確実性が大幅に低下することは期待できない。《MK》。
04/14 16:49

NYの視点:【今週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP

今週は引き続きトランプ政権の関税策を受けた他国による米資産売却を睨む慎重な展開が予想される。
04/14 07:45

国内外の注目経済指標:ECBは0.25ptの追加利下げを行う見込み

4月14日-18日発表予定の経済指標予想については以下の通り。
04/12 14:30

NYの視点:米トリプル安を警戒、安全資産に逃避

米トランプ政権の関税政策を受け、報復として各国が米国資産を手放すとの懸念も強まった。
04/11 07:38

 1 2 3 4 5 6  次へ進む

人気のビジネス書籍