ホーム > ニュース一覧 > 知的財産権(25)

知的財産権のニュース(ページ 25)

米ITC、AppleがSamsungの特許を侵害していると認定

米国際貿易委員会(ITC)が、AppleのiPhoneおよびiPadに対し、Samsungが所有する特許の侵害をしていると述べ、一部製品の米国内での販売禁止命令を出した。
06/06 12:58

BSA、違法コピー解決につながる有力情報に最大100万円の報奨金

ソフトウェア著作権保護団体のBSAは、企業などの組織で行われている違法コピーの解決につながる有力情報の提供者に対して、最大100万円の報奨金を提供する「報奨金プログラム」実施すると発表した。
06/04 11:24

BSAの「正規ソフトウェアは経済効果が高い」という主張とオープンソースの経済的優位性

ソフトウェアの権利保護活動を行っている団体BSAが、「合法的なライセンスで運用されている正規ソフトウェアは海賊版ソフトの3倍以上の経済的価値をもたらす」という報告をまとめた。
05/31 08:00

EA、銃器メーカーからのライセンス取得について否定

先日、銃器メーカー、ゲームに登場する銃に対しライセンス使用料を求めるという話題があったが、大手ゲームメーカーElectronic Arts(EA)は銃器メーカーとのライセンス契約については否定的なようだ。
05/14 19:17

自炊代行業者、海賊版を販売した疑いで逮捕される

デジタルデータ化したマンガを複製し、著作権者に無断で販売していた書籍電子化代行サービス業経営(自炊代行業者)の男性を、長崎県警が著作権法違反の疑いで逮捕したそうだ。
05/03 13:40

Microsoft と Foxconn、Android 関連機器製造に関する特許ライセンス契約を結ぶ

2013 年 4 月 16 日、Microsoft は Foxconn と特許ライセンス契約を結んだと発表した。
04/22 11:20

YouTubeにアップロードされた違法動画を2度見ると著作権法違反になる?

昨年施行された改正著作権法では、無断でアップロードされた動画などをダウンロードすると著作権法違反となる、いわゆる「ダウンロード違法化」が規定されている。
04/10 08:00

ドイツ連邦特許裁判所、画面のスライドで端末をアンロックするAppleの特許を無効と判断

ドイツ連邦特許裁判所は4日、タッチスクリーンのスライド操作で端末をアンロックするAppleの特許を無効と判断した。
04/07 17:40

ハリウッドの映画スタジオ、Googleの検索結果から削除リクエストへのリンクを削除するようリクエスト

20世紀フォックスなどの映画スタジオがGoogleに対し、以前提出した削除リクエストへのリンクを削除するようにリクエストしたそうだ。
04/07 15:59

米裁判所、中古音楽ファイルの売買には著作権者の承認が必要との判断

米ニューヨーク州南部地区連邦地方裁判所は3月30日、中古音楽ファイルを売買するには著作権者の承認が必要との判決を出した。
04/07 14:20

Apple、米国で iPad mini の商標登録を却下される

Apple が米特許商標局(USPTO) に申請していた「iPad Mini」の商標登録が却下されていたことが判明した。
04/04 10:20

Google、同社のMapReduce特許についてOSSで使われている場合は訴えないことを誓約

GoogleはMapReduce技術に冠する特許を持っているが、この特許についてはオープンソースソフトウェア/フリーソフトウェアで利用されている限りは開発者を訴えることはないと誓約した。
04/02 08:00

文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念

文化庁は3月26日、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を支援していくことを明らかにしたという。
03/28 17:48

著作権保護が行きすぎるとハードの修理も難しくなる

WIREDにて、著作権による制限のため高額な農作業機械の修理ができなくなってしまったという例が紹介されている。
03/28 15:22

Nokia、GoogleのビデオコーデックVP8の特許侵害容疑リストを提示

GoogleはOn2 Technologiesから買収した動画コーデック「VP8」をベースに、ロイヤリティフリーな動画フォーマット「WebM」を公開している。
03/27 07:00

W3C 標準として新たな DRM ともいえる「EME」が提案される

著作権を強制するために存在するとされているデジタル著作権管理技術 (DRM)。
03/26 10:25

人気ゲーム「Super Meat Boy」開発者曰く「DRMは海賊版よりも有害」

PC向けゲーム「Super Meat Boy」で知られるTeam MeatのTommy Refenes氏が、DRMに関する問題について述べている。
03/22 06:00

ニンテンドー3DSにおける特許侵害、米国で認められる

ニンテンドー3DSが裸眼立体視技術の特許を侵害しているとして元ソニー社員が任天堂を米国で訴えた訴訟で、元ソニー社員側の主張が認められ、任天堂側に3020万ドルの損害賠償支払いを命じる判決が下った。
03/14 17:13

DVDリッピングソフトをネットオークションで販売した出品者が逮捕される

日本映像ソフト協会のニュースリリース(PDF)によると、「DVDビデオおよびBlu-rayに用いられている技術的制限手段を無効化するプログラム」をネットオークションで販売した者が不正競争防止法違反で摘発されたとのこと。
03/13 08:00

知財政策ビジョン、「職務発明」における発明者の権利を検討課題とする

日経新聞が報じたところによると、政府は今後10年間の知的財産戦略となる「知財政策ビジョン」の論点整理を行い、企業の研究者ら従業員が仕事で発明した「職務発明」について、現在は従業員が保有している特許権を、出願時点から企業が持つことを認める見直し案を検討するそうだ。
03/07 17:23

米ホワイトハウス、SIM ロック解除は合法と判断する

米国では DMCA (デジタルミレニアム著作権法) によって SIM ロックの解除や jailbreak が制限されている。
03/06 12:55

米連邦地裁、SamsungのAppleに対する賠償額の40%以上について再審理を命ずる

Apple対Samsungの知的財産権侵害をめぐる裁判で米カリフォルニア州サンノゼ連邦地裁のLucy Koh判事は1日、陪審団が算定したSamsungの賠償額のうち4億5,050万ドルについて再審理を命じた。
03/03 16:58

ニコン、Android搭載デジタルカメラ向けにMicrosoftと特許ライセンス契約

2月21日、ニコンは米Microsoftと特許ライセンス契約を結んだと発表した。
02/27 15:42

米国で書店3社がAmazonおよび米大手出版社を提訴、DRMによる市場独占を問題視

2月15日、独立系書店3社がAmazonおよび「ビック6」と呼ばれる米大手出版社6社(Random House、Penguin、Hachette、HarperCollins、Simon & Schuster、Macmillan)を相手取って集団訴訟を起こした。
02/25 17:28

Pythonの商標出願を行った英企業CEO、「Python」についてはよく知らなかった

「Python」の商標権を主張し、欧州共同体商標の登録を出願していた英企業POBox Hosting LtdのCEO、Tim Poultney氏が、Computer Worldとのインタビューで、先週の金曜まで、「Python」がオープンソースコミュニティーにとって重要であることは知らなかったと話していたとのこと。
02/20 19:50

前へ戻る   20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  次へ進む