ホーム > ニュース一覧 > 知的財産権(23)

知的財産権のニュース(ページ 23)

Google配下のWaze、GPLを根拠にした集団訴訟を起こされる

昨年、Googleに買収されたイスラエルのWaze社は、渋滞情報などをユーザーらがシェアすることでリアルタイムの交通情報を提供する同名のアプリを提供している企業だ。
04/02 07:00

SparkFunのデジタルマルチメーター、縁取りが黄色かったために米国への輸入が差し止められる

米SparkFun Electronics社が15ドルで販売するデジタルマルチメーターが、米Fluke社の商標(トレードドレス)を侵害しているとして米税関・国境警備局により米国への輸入を禁じられてしまったそうだ。
03/22 11:25

YouTube著作権訴訟、ViacomとGoogleが和解

アメリカのメディアグループ、Viacom(バイアコム)とGoogleが3月18日、大規模な著作権訴訟が解決したことを発表した。
03/20 18:10

欧州特許庁への日本企業の申請数最高に

13年の欧州特許庁(以下EPO)における日本企業の特許の申請数が過去最高の件数になった。
03/19 16:05

電子書籍に対する出版権、閣議決定される

政府が著作権法改正案を閣議決定した。
03/14 19:11

知財法改正で音や色の商標登録が可能に

知的財産関連法の改正案では、色や音を商標として登録できるようになるようだ。
03/14 15:56

違法ダウンロードの刑事罰化による正規コンテンツ流通への影響は「不明」

文化庁の文化審議会著作権分科会・第39回会合にて、2012年に施行され、私的な違法ダウンロードの刑事罰化や複製保護されたDVDのリッピングの違法化などが行われた改正著作権法の影響についての調査研究結果が報告された。
03/07 20:01

独裁判所、YouTubeに対し「お住まいの地域で利用できないビデオ」表示をしないよう命じる

ドイツの著作権者団体である「GEMA」が、YouTubeにおける著作権侵害に関連する訴訟をGoogleに対し起こした。
03/03 18:48

違法ダウンロードユーザーを訴える大規模な裁判は非現実的

以前、Voltage Picturesという映画会社が、P2Pファイル共有を使って映画を違法ダウンロードした人たち5000人を訴えようとする出来事があった。
02/28 12:00

ニコンvsシグマの手ぶれ補正特許訴訟、シグマに対し約15億円の支払い命令

光学機器メーカーシグマが、ニコンの持つ手ぶれ補正技術に関する特許を侵害していたとして、ニコンがシグマに対し約124億円の損害賠償を求めていた裁判で、東京地裁がシグマに対し約15億円の支払いを命令する判決を下した。
02/17 13:01

EU司法裁判所、無償で一般に公開されている記事へのハイパーリンクは著作権侵害にならないとの判断

無償で一般公開されている記事へのハイパーリンクを提供することは著作権侵害にならないと、EU司法裁判所が判断したそうだ。
02/15 14:33

「結婚式での音楽利用」に特化した著作権管理団体、活動開始

やや旧聞になるが、「結婚式での音楽利用」に特化した著作権管理団体が活動を開始している。
02/05 13:35

IBMが短縮URLに関する特許をTwitterに売却

IBMが、短縮URLに関する特許をtwitterに売却するとともに、特許のクロスライセンス契約を結んだ模様。
02/04 12:32

サムスン電子とGoogle、特許のクロスライセンス契約を締結

サムスン電子は27日、Googleと相互利益の原則に基づき、広範囲な技術・事業領域における特許クロスライセンス契約を締結すると発表した。
01/29 18:49

Microsoft、クラウドサービスの「SkyDrive」を「OneDrive」に改称

米Microsoftは27日、クラウドストレージサービスの「SkyDrive」の名称を「OneDrive」に改称することを発表した。
01/29 17:34

タランティーノ監督、著作権侵害でネットメディアを訴える

新作映画の台本がネットに流出し、ネットメディアを通じて拡散されたクエンティン・タランティーノ監督が、著作権侵害と幇助の罪で米ネットメディア大手のGawker Media を訴えた。
01/29 12:10

Amazon.com、顧客が商品を購入する前に商品を出荷する手法の特許を取得

Amazonが、「注文前に商品の出荷を可能にするサービス」についての特許を取得したそうだ。
01/20 18:18

任天堂、特許訴訟で相手の全特許を取得 背景にあるパテントトロール問題とは?

任天堂に対して特許権侵害訴訟を起こしたアメリカのIA Labsが、裁判に敗れた末、自社の持つ特許をすべて任天堂に譲り渡すこととなった。
01/16 16:25

IBM、21年連続で最多件数(6,800件)の米国特許を取得  

米IBMは14日、 2013年における米国特許取得件数の総数は6,809件で、21年連続米国特許取得件数1位になったと発表した。
01/15 23:15

今後Blu-rayが制限付きでコピーできるようになる可能性

Blu-ray Disc関連の規格策定などを行っているBlu-ray Disc Associationなどで、Blu-ray Discの合法的なコピーを可能にする「BD Bridge」という規格が検討されているそうだ(AV Watch)。
01/15 17:06

任天堂に敗訴したパテントトロールのパテントポートフォリオ、すべて任天堂が取得

任天堂がパテントトロール IA Labsのパテントポートフォリオをすべて取得したそうだ。
01/12 14:28

BlackBerry風キーボードを提供するiPhone用ケース、BlackBerryに訴えられる

iPhoneでBlackBerry風の物理キーボードを利用できるようにするiPhoneケース「Typo iPhone Keyboard Case」が、BlackBerryから訴えられたそうだ。
01/10 08:00

国会図書館、出版社から抗議を受けていた著作権保護期間が過ぎた資料のネット公開を一部再開

国会図書館は著作権保護期間が過ぎた書籍のインターネット公開を進めているが、昨年、日本出版者協議会(出版協)のクレームによりその一部の公開が停止されるという事件があった。
01/09 12:37

ニンテンドー3DSの特許侵害問題、米地裁が任天堂に対しロイヤリティの支払いを命令へ

元ソニーの技術者・富田誠次郎氏が、ニンテンドー3DSの裸眼立体視技術は自身が持つ特許を侵害しているとして任天堂を提訴していた裁判で、米ニューヨーク地裁が任天堂に対し、3DSの卸売価格の1.82%のロイヤリティと裁判費用24万1231ドルを支払うよう命じていたとのこと。
01/07 19:02

2014年、その作品が新たにパブリックドメインとなる著者たち

著作権フリーの作品を集めた青空文庫に、新たに10人の著者の作品が追加された。
01/07 13:14

前へ戻る   18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  次へ進む