ホーム > ニュース一覧 > 知的財産権(29)

知的財産権のニュース(ページ 29)

米Microsoft、集団訴訟を禁じたエンドユーザーライセンス契約を準備

米Microsoftは顧客との訴訟を回避するために、Windows 8以降で適用されるエンドユーザーライセンス契約(EULA)の内容を新たなものに変更するという。
06/01 19:30

マイクロソフト、韓国軍に対し「ライセンス違反を行っている」として141億円を請求

中央日報の記事や共同通信によると、マイクロソフトが韓国軍に対し、不正に利用されたソフトウェアの使用料として2100億ウォン(約141億円)を請求しているという。
05/31 16:37

米大手テレビ局、自動CMスキップ機能を提供する衛星放送会社を提訴

米国第2位の衛星放送会社、DISH Networkがデジタルビデオレコーダー「Hopper」に自動CMスキップ機能「Auto Hop」を追加したところ、この機能がライセンス違反や著作権侵害にあたるとして、米4大ネットワークのうちFoxとNBC、CBSの3社が提訴した。
05/27 18:47

Javaの特許を巡るOracle対Google裁判、Googleは特許を侵害していないという結論に

Javaの特許をめぐるOracleとGoogleの訴訟で、陪審団が全員一致でGoogleは特許を侵害していないという結論を提出したそうだ。
05/24 18:39

世界における海賊版ソフトウェア使用状況、悪化

Business Software Alliance(BSA)が発表した「世界ソフトウェア違法コピー調査2011」によれば、世界33カ国のPCユーザー15,000人のうち57%が海賊版ソフトウェアを使用したことがあると認めたとのこと。
05/24 07:00

ハリウッド映画の警告画像、今後はスキップ不可の20秒に

ハリウッド映画のDVDやBlu-rayを再生すると冒頭で海賊行為に対する警告画像が表示されるのだが、米ハリウッドの大手映画会社6社は、これまでのFBI警告画像だけでなく、続けてIPRC(知的財産権委員会)の警告メッセージも表示することで合意したとのこと。
05/11 19:02

AndroidにおけるOracle対Google訴訟、陪審員はGoogleによる著作権侵害を認める

Androidに使用されているJava APIがOracleの保有する著作権を侵害しているとしてOracleがGoogleを提訴していたが、サンフランシスコ裁判所の陪審員はGoogleが著作権を侵害していたと判断し、Oracleに有利な部分判決を下したとのこと。
05/08 18:02

ノキア、HTC や RIM などをアメリカとドイツで提訴

CNET Japan の記事によると、ノキアは 5 月 2 日、HTC、リサーチ・イン・モーション (RIM)、ビューソニックに対し 45 の特許を侵害されたとしてアメリカとドイツにおいて提訴した。
05/07 12:50

Facebook、Microsoft から 650 件の特許を買収

Microsoft と Facebook は、Microsoft が AOL から買収する特許の一部を Facebook が 5 億 5 千万ドルで買収することで合意した。
04/26 10:50

中国国家版権局、録音作品に対し「販売から3か月で著作権切れ」という著作権改正案を検討

やや旧聞となるが、MSN産経新聞によると、中国国家版権局が「販売から3カ月を経た録音作品は、著作権者の許可なく使用できる」という著作権法の改正案を検討しているそうだ。
04/20 18:01

米連邦裁判所、「コードは財産ではない」との見解を示す

2009年、ゴールドマン・サックスの取引システムのソースコードが盗まれるという事件が発生した。
04/18 08:00

違法ダウンロードの刑事罰化、今国会で成立の見込み

共同通信らの報道によると、民主・自民・公明の3党は13日、今国会で議論中の著作権法改正案に対して、音楽や動画を違法ダウンロードした場合に罰則を科す修正案を盛り込むことで大筋で合意した。
04/17 17:59

AOL、800件以上の特許をMicrosoftに売却

米AOLが、800件以上の特許を米Microsoftに売却することを発表した。
04/11 07:00

モンサント社の特許からは逃げられない?

モンサント社の特許問題で根の深い問題が露呈している。
04/09 11:20

Facebook、Yahooを逆提訴

Facebookは4月3日、同社の特許10件を侵害しているとして米Yahooを提訴した。
04/06 06:10

サムスン電子、韓国で米国特許関連の訴訟対象1位

韓国内の企業で、サムスン電子が米国の知的財産権関連の訴訟を最も多く起こされている企業であることがわかった。
03/31 14:23

旧シリコングラフィックスの特許を所有する企業、アップル、ソニー、サムソンなどを訴える

旧シリコングラフィックス(SGI)の持つ画像関連の特許を巡って、現在同社の特許を保有しているグラフィック・プロパティーズ・ホールディングス(GPH)が、アップル、ソニー、サムスン電子、HTC、LG電子、リサーチ・イン・モーション(RIM)の6社を提訴した。
03/30 18:56

米裁判所、円周率から作ったメロディーに著作権は認められないと裁定

円周率の数字を使って作られた音楽について米裁判所は、数字の並びを音程に置き換える技法に著作権は認められないと裁定した。
03/24 19:24

サトウの切り餅、側面の切り込みは特許侵害

切り餅を焼く際の型崩れを防ぐ側面の切り込みについて特許権が侵害されたとして、越後製菓が佐藤食品工業に製品の製造・販売差し止め及び損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、知財高裁は1審の判決を取り消し、越後製菓の訴えを認める判決を出した。
03/24 11:29

ベルギーの著作権管理団体、子供たちへの本の読み聞かせに著作権料を求める

ベルギーの図書館で子供向けに開かれているボランティアによる読み聞かせについて、著作権を管理するSABAMが使用料金を支払うように要求したという。
03/20 12:58

著作権法改正案では「DVD等の暗号型技術的保護手段の回避」も規制対象へ

ずっと以前から聞かされている話のようだが、著作権法の一部を改正する法律案(文部科学省)には、いわゆるDVDの「リッピング」を防ぐための規定も盛り込まれている。
03/19 07:00

MPAAとRIAAにデジタルコピーした紙幣を送りつけるキャンペーン

MPAA(全米映画業協会)とRIAA(全米レコード協会)の著作権侵害防止のためのキャンペーンは続いているが、その意図とは正反対とも言える事態が発生した。
03/19 06:00

中国でのiPadの商標権、銀行に移転していた

中国でiPadの商標権を持つProview Technology(唯冠科技)の破産が先日報じられたが(/.J記事)、商標権は債権者である銀行に移転していたという。
03/14 06:00

GoogleやYahoo!、Akamaiなどに対し特許侵害訴訟を起こした日本企業

インターネット経由でのデータ転送サービスを提供するイーパーセルという企業が、米GoogleやYahoo!、Akamai、Verizon、RIMなど13社に対し、同社の特許を侵害しているとして米国で提訴しているそうだ。
03/13 18:16

OnLive Desktop、正しくライセンスを受けずにサービスを提供していた

以前からライセンス上の問題点が指摘されていたOnLive Desktopだが、MicrosoftはOnLiveが正しくライセンスを受けずにサービスを提供していることを明らかにした。
03/11 16:32

前へ戻る   24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34  次へ進む