ホーム > ニュース一覧 > 研究・開発(69)

研究・開発のニュース(ページ 69)

柔軟性と高出力を両立する「発電ゴム」の開発に成功

リコーが圧力や振動によって発電する「発電ゴム」を開発した。
05/25 17:43

ワイヤレス電力伝送方式のインホイールモーターを搭載した電気自動車

東京大学の研究グループが東洋電機製造および日本精工との共同研究でワイヤレス電力伝送を用いたインホイールモーターを開発。
05/24 16:23

岡山大、土壌から農作物への放射性セシウム移行を半減させる技術を開発

岡山大学の石川彰彦准教授・原田太郎講師らの研究グループは、中和シュベルトマナイトによって、農作物栽培における放射性セシウムの作物への移行を半減させる技術を開発した。
05/23 16:46

雨粒が上空から落ちてくるまでの時間差を利用した「10分先の大雨情報」社会実験

防災科学技術研究所と日本気象協会が共同で、「10分先の大雨情報」の有効性を検討するための社会実験を6月1日から10月31日まで実施するそうだ。
05/23 16:05

京大、クモの糸より細いガラス糸を用いて光を効率良く吸い取るナノデバイスを開発

京都大学の竹内繁樹教授らは、光ファイバの一部を直径300nm(クモの糸の10分の1の細さ)の細さにまで引き延ばしたナノ光ファイバに、光の共振器構造を組み込んだデバイスを実現し、このデバイスを用いて、単一発光体からの光を高効率で光ファイバに結合できることを実証した。
05/21 15:32

生きたまま牛の霜降り状態を確認できるスキャナー、産総研が開発

産業技術総合研究所(産総研)が、牛の霜降り状態を計測できる核磁気共鳴スキャナーを開発したそうだ。
05/21 06:00

ロックウェル、超音速飛行時のソニックブームによる地上への影響を表示するディスプレイ開発

超音速飛行により発生する衝撃波「ソニックブーム」は、地上の建物に大きな影響を与える。
05/20 16:58

産総研、生きたまま牛の霜降り状態を計測できる装置を開発

産業技術総合研究所の中島善人上級主任研究員は、肉用牛の僧帽筋の脂肪交雑(霜降り)の程度を、牛が生きたままの状態で計測できる核磁気共鳴装置のプロトタイプを開発した。
05/20 10:15

理研、超並列分子動力学計算ソフトウェアを開発―スパコン「京」で巨大生体分子システムをシミュレーション

理化学研究所の杉田有治チームリーダーらの共同研究チームは、生体分子の運動を1分子レベルから細胞レベルまでの幅広い空間スケールで解析可能なシミュレーションソフトウェア「GENESIS」を開発した。
05/12 17:49

光センサーでターゲットを追尾する銃弾が開発される

米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が、自動追尾機能を搭載した50口径の銃弾を、動く標的に連続して命中させる実験に成功したと発表したと報じられている。
05/11 18:51

産総研、金属ナノ粒子触媒をグラフェン上に固定することに成功

産業技術総合研究所の徐強上級主任研究員・Yao CHEN元産総研特別研究員らは、超微細な金属ナノ粒子の触媒を層状炭素材料であるグラフェン上に均一に固定化することに成功した。
05/08 15:27

NEC、ポルトガル大手通信と家庭内通信機器の仮想化実証実験

NECと子会社のNetCracker(ネットクラッカー)は8日、ポルトガルの大手通信ポルトガルテレコムと共同で、ブロードバンドルータなどの家庭内通信機器の機能を仮想化する実証実験を行ったと発表した。
05/08 13:29

NASA、真空中でEM Driveの実験に成功

昨年、NASA EagleworksがEM Drive(電磁駆動: electromagnetic drive)の実験結果を発表して話題を呼んだが、真空中でも推力が得られることが確認されたそうだ。
05/05 19:29

アドバンスト・メディアと島根大、「音声認識記録システム」の連携実証実験に成功

アドバンスト・メディアは1日、同社の開発した音声認識・音声対話専用のバッヂ型ウェアラブルデバイス「AmiVoice Front WT01(アミボイスフロントダブルティーゼロワン)のベータ版と、国立大学法人島根大学とテックシロシステムが開発した救急患者搬送時の病院前救護におけるハンズフリー「音声認識記録システム」の連携実証実験が成功したと発表した。
05/01 22:28

東大、アルツハイマー脳の病理変化と神経活動の関係を解明

東京大学大学院医学系研究科の研究グループは1日、神経活動がアルツハイマー病の病理変化を強めることを発見したと発表した。
05/01 13:19

超音波によるワイヤレス給電技術は有望なのか

超音波を利用し、約4.5mの距離での送電が可能という無線送電システム「uBeam」がTechCrunchで紹介されている。
05/01 09:42

Audi、水と二酸化炭素だけから合成するディーゼル燃料を開発

水と二酸化炭素、再生可能エネルギーだけで合成できる含酸素ディーゼル燃料(e-diesel)を、Audiとドイツのスタートアップ企業sunfireが開発したそうだ。
04/29 14:56

Tカードの購買記録などを活用した物価指数

東大渡辺研究室とCCCマーケティングは、Tカードの購買記録などを活用する共同プロジェクト「T-POINT Price Index(TPI=Tポイント物価指数)」を算出すると発表した。
04/27 13:11

電源を必要とせずに動作する撮像素子が開発される

CCDやCMOSを使った撮像素子では、受光素子からの信号を受け取るために電力を必要とする。
04/23 08:00

三井物産と金沢工業大学、炭素繊維複合材料の量産化に向け共同開発

三井物産は、金沢工業大学と炭素繊維複合材料による自動車部品等製造の新製法に関する実証研究を行う共同開発契約の締結を発表した。
04/22 10:17

再生エネルギーの普及に向けて注目される「流動電池」や「圧縮空気蓄電池」

再生エネルギーなどが安定的な電力になりにくいという問題もあって、エネルギー貯蔵技術の注目が高まっている。
04/21 11:23

東北大、極細チタン酸ナノワイヤーの新しい製作手法を開発

東北大学の浅尾直樹教授・中山幸仁准教授の研究グループは、チタンアルミ合金を水酸化ナトリウムに室温で浸漬することで、極めて細いチタン酸ナノワイヤーを高効率で作製することに成功した。
04/17 22:48

ユーグレナ、米国で遺伝子組み換え微細藻類の培養研究

ユーグレナは米国のカリフォルニア大学サンディエゴ校(UC San Diego)で、微細藻類ユーグレナの遺伝子組み換え体である「スーパーユーグレナ」などのバイオジェット燃料向けユーグレナの培養研究を開始した。
04/17 11:58

リクルート、人工知能の研究所を開設 AIの世界的権威を招聘

リクルートは15日、AI分野の世界的権威を新たにアドバイザーとして迎え、グローバル規模のAI研究を開始したと発表した。
04/16 10:34

オリンパスと理研、生きた細胞の微細構造を高速で捉える超解像顕微鏡技術を開発

オリンパスは15日、科学事業の新技術として、国立研究開発法人理化学研究所(理研)と共同で、画像取得時間を大幅に短縮し生きた細胞内の微細構造の観察を可能にする超解像蛍光顕微鏡法の新技術を開発したと発表した。
04/15 21:33

前へ戻る   64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74  次へ進む