ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(205)

サイエンスのニュース(ページ 205)

地球を覆う反物質帯が発見される

2006年に打ち上げられた観測装置「Pamela」によって、地球を覆う反物質粒子の薄い層が発見されたそうだ。
08/09 13:30

悪臭を芳香に変える繊維が開発される

大手繊維メーカーのシキボウは、山本香料との共同研究により、悪臭を芳香に変える新しい発想の消臭加工繊維「デオマジック」を開発した。
08/07 15:36

iPS細胞から精子を作って生殖を行うことに成功

京都大学の斎藤通紀教授らの研究グループは、マウスのES細胞やiPS細胞から分化させた生殖細胞をもとに精子を作り、子孫を産み出すことに成功したという。
08/06 14:20

「天敵の臭い」分子でネズミ撃退

数年前に視覚情報伝達タンパク質「ピカチュリン」を発見したことで定評のある大阪バイオサイエンス研究所は、天敵の臭いに先天的な恐怖を感じる哺乳類の本能を利用したネズミなど有害哺乳類用の忌避剤の製造技術を開発した。
08/05 11:30

トヨタホーム本社ショールームでケニア野生動物の写真展を開催

トヨタホームの本社ショールームで、8月11日から21日まで、NPO法人ワイルドライフ主催によるケニアの野生動物の写真展「つながる"いのち"」を開催する。
08/05 11:00

脳波で自動車の停止距離を短縮

ベルリン工科大学は、脳波を使ってブレーキをかけるシステムを開発したとのこと。
08/04 11:00

光が不要の光発電システム、MITが開発

マサチューセッツ工科大学はこのほど、太陽光が一切なくても熱だけで電力を生み出すことのできる光エネルギー変換システムを開発することに成功したとのこと。
08/03 11:55

地球のトロヤ群小惑星、初めて見つかる

2010 年 10 月に発見されていた小惑星「2010 TK7」が、地球のトロヤ群小惑星であることが確認されたとのこと。
08/02 10:30

透明リチウムイオン電池の開発、完全透明なガジェットも実現可能

スタンフォード大学の研究チームが、透明なリチウムイオン電池の開発に成功した。
08/01 11:00

海水不使用の養殖フグ、初出荷

岡山理科大学は、トラフグを海水を使わずに養殖することに成功し、7月28日に岡山市の中央卸売市場へ出荷した。
07/31 15:48

遺伝子組み換えにより蛍光を発する犬が韓国で誕生

韓国・ソウル大学の研究チームがクローン技術を使い、蛍光を発する犬を誕生させた。
07/31 14:04

タンザニアの研究者、蚊を引き寄せる効果のある臭いを合成

タンザニアの研究者らが、人工的に合成した人間の足の臭いで蚊を引き寄せて駆除し、マラリアの流行を防ごうとしている。
07/30 14:07

段ボール製の空中物資投下システム「コプターボックス」

緊急時に物資を空から供給する、使い捨ての物資投下システム「コプターボックス」がGIZMODOで紹介されている。
07/30 12:43

地球の海の 140 兆倍もの水を持つ天体、発見される

地球から 120 億光年離れた位置にあるクエーサー「APM 08279+5255」に、大量の水があることが発見された。
07/29 12:30

少数派の意見が大多数に支持されるための転換点は、人口の 1 割

「人々の 1 割が何らかの確固たる信念を持つ時、この信念は社会の大多数に広まり受け入れられるようになる」ということが研究によって明らかになったそうだ。
07/28 12:00

香港の物理学者、光子が光の速度を超えることはできないことを証明

AFPBBニュースの記事『「タイムトラベルは不可能と証明」、香港物理学者』によると、香港科技大学のDu Shengwang氏らが「光子は光の速度を超えることはできない」」と証明したそうだ。
07/27 18:52

英国の研究所で人間と動物のハイブリッド胚が作り出されていたことが明らかに

英国の研究所で、150を超える「人間と動物のハイブリット胚」が作られていることが明らかになった。
07/27 12:00

姉妹光子を用いて波長の 1/380 の分解能を達成する計測手法

理研と名大の研究グループは、「姉妹光子」を用いて波長の 1/380 という超高空間分解能を達成する手法を考案した。
07/25 15:15

ノルウェーの研究者チーム、子供の安全を守りすぎる運動場に疑問を呈する

運動場で遊ぶ子供を調査したノルウェーの研究者チームが、落下や事故が起きるのを恐れ、高さがあったりスピードの出る遊具を排除する安全第一主義の運動場のあり方に疑問を呈している。
07/25 12:34

科学技術振興機構とSamsung、IGZO TFTに関する特許のライセンス契約を締結

東京工業大学の細野秀雄教授らが発明した高性能TFTのストーリーが2004年に掲載されているが、基本特許を持つ科学技術振興機構(JST)は7月20日、特許のライセンス契約をSamsungと締結したことを発表した。
07/24 15:30

ぬいぐるみモーションキャプチャシステムのその後

以前のストーリーでソフトイーサ社によるぬいぐるみを使用したモーションキャプチャー装置の試作機が取り上げられたが、製品化に必要な設計の大部分が終了し、現在は量産のための準備を行っているそうだ。
07/23 13:32

「人間由来のゼラチン」、遺伝子組み替えで製造

中国の科学者らが「人間由来のゼラチン」を製造することに成功したそうだ。
07/21 17:00

人類のX染色体上にネアンデルタール人由来のDNA配列が見つかる

遺伝子研究の結果、現生人類のX染色体DNA配列の一部がネアンデルタール人由来であることが分かったとのこと。
07/20 19:10

地球形成時の熱は残存している

東北大学の井上邦雄教授らの研究チームが岐阜県飛騨市の地下にある液体シンチレータ反ニュートリノ観測装置「カムランド」を使い、ウランやトリウムなどの放射性物質が壊れた際に放出される反ニュートリノを検出し、崩壊熱の量を見積もった結果、地球内部の放射性物質の崩壊熱は約 21 兆ワットだったということが分かった。
07/19 15:30

検索エンジンは人間の外部記憶装置と成りつつある?

cienceに掲載された研究によれば、人は検索エンジンを外部記憶装置として認識しつつあるようである。
07/19 11:10

前へ戻る   200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210  次へ進む