ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(210)

サイエンスのニュース(ページ 210)

3 分でポロン、「ぽろたん」でクリの皮むきに革命

茨城県工業技術センターが渋皮むきが容易な新品種「ぽろたん」を、さらに早く大量に剥く手法を開発した。
02/21 11:30

スタンフォード大で「全二重無線」が開発される

スタンフォード大学の研究者が、1つの周波数で送受信を同時に行える無線機を開発した。
02/20 17:00

千葉県で新鉱物「千葉石」発見される

独立行政法人物質・材料研究機構の門馬綱一研究員と独立行政法人産業技術総合研究所の池田拓史主任研究員らが、新鉱物を発見、「千葉石」と命名した。
02/17 16:31

GitHubでDNA情報が公開される

Manu Spornyという人物が2月13日、自分の遺伝子情報を GitHubに公開した。
02/14 11:35

暗闇でのカラー撮影技術

産総研が赤外線の反射を利用した暗闇でのカラー撮影技術を開発したとのこと。
02/11 11:00

カーボンナノチューブの量産技術や薄膜生成技術が相次いで発表される

ここ数日、カーボンナノチューブ関連のニュースがいくつか出ている。
02/09 10:00

液体シリコンから半導体素子を作ることに成功

北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の下田達也教授らの研究グループが科学技術振興機構の課題解決型基礎研究の成果として、液体シリコンを用いた塗布プロセスによる太陽電池の製作に成功したことを発表した。
02/08 17:57

「検知犬」より「検知マウス」が空港で活躍する?

イスラエルの研究者らが「爆薬やドラッグを検知するマウス」の訓練に成功したそうだ。
02/05 14:00

弘前大、一般相対論における三体問題の直線解の解析解を導出

弘前大学大学院理工学研究科の山田慧生氏と浅田秀樹准教授が、一般相対論における三体問題の直線解を導き、Physical Review 誌に掲載された。
02/03 13:05

揺らぐキログラムの定義。異なる実験結果を平均すればいい ?

現在 1 キログラムはプラチナとイリジウムから成る国際キログラム原器によって定義されているが、この物体が年々軽くなっているそうだ。
02/02 11:30

「信仰深い遺伝子」が世界を支配するようになる?

ケンブリッジ大学名誉教授の Robert Rowthorn 博士によると、人々を宗教に傾倒させる遺伝的要素が宗教文化的な慣習に「ヒッチハイク」することで、世の中に広まっているそうだ。
02/01 12:30

タッチセンサ式血中アルコール濃度検出システムで飲酒運転を防げ

飲酒運転を減らすべく、指先から血中アルコール濃度を検出するセンサの開発が進められているそうだ。
01/31 19:37

爆発物を検知して変色する植物

コロラド州立大の研究チームが、遺伝子組み換えで「特定の物質を取り込むと葉緑素が失われて変色する」植物を開発したそうだ。
01/31 17:00

自制心の高い子供は成功する傾向にあり?

子供の頃の自制心の高さと、大人になってからの成功との間には相関関係があることが最近の研究で明らかになったそうだ。
01/28 12:30

ホヤはアナログ、脊椎動物はデジタル (筋肉細胞の動かし方が)

大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻西田研究室の西野助教らの研究グループが、無脊椎動物のホヤの幼生が脊椎動物のオタマジャクシのように体をくねらせて泳ぐ仕組みを解明した。
01/27 10:30

二日酔いの頭痛にはコーヒーとアスピリン

二日酔いの頭痛には、コーヒーとアスピリンの両方を摂取すると効くのだそうだ。
01/26 12:00

3SAT問題を多項式時間で解くアルゴリズムが発表される。P=NP証明に?

Vladimir Romanov氏が、3SAT問題を解く多項式時間アルゴリズムなるものをリリースしたそうだ。
01/24 22:32

純度 4N で 6N 相当の純銅が開発される

日立電線が 6N (純度約 99.9999 %) の高純度銅相当の軟化特性などを持つ 4N (純度約 99.99 %) の純銅を開発したとのこと。
01/24 12:30

長野県の男性が自作パソコンで計算した 5 兆桁の円周率がギネス認定

長野県の近藤茂氏の計算した 5 兆桁の円周率が、「最も正確な円周率」としてギネス世界記録に認定された。
01/24 12:00

「外見が良い人は頭が良い」傾向がある?

イギリス・London School of EconomicsのSatoshi Kanazawa氏によると、「魅力的な外見を持つ人はよりIQが高い傾向がある」そうだ。
01/21 16:26

「100 億分の 1 秒間だけ現れる新しい物質構造」が検出される

東京工業大学の腰原伸也教授らが、高エネルギー加速器研究機構 (KEK) にある放射光科学研究施設 (PF-AR) のパルス X 線を用い、「100 億分の 1 秒の間だけ出現する過渡的な新しい物質の構造」を検出することに世界で初めて成功した。
01/21 11:30

豪州の街中にメジロザメ出現

記録的な豪雨で大規模な洪水被害に見舞われている豪クイーンズランドの Goodna 市で、街中にサメが出現したと騒ぎになっているそうだ。
01/21 10:30

グラフェンの大量生産が可能に

大分大学の豊田昌宏教授と神戸市のベンチャー企業「株式会社インキュベーション・アライアンス」がグラフェンの安価な大量生産方法を確立したとのこと。
01/21 10:00

ノーベル賞受賞者曰く「DNA は量子テレポーテーションを行える」

2008 年のノーベル生理学・医学賞受賞者である Luc Montagnir 氏が、「DNA はそれ自身の“電磁的インプリント”を離れた場所にある細胞や液体に送り込んで、オリジナルのコピーを作ることができることができる」と主張しているそうだ。
01/17 11:40

2010年は観測史上最も暖かかった年

NASAのゴッダード宇宙学研究所(GISS:Goddard Institute for Space Studies)によると、2010年は2005年と並び観測史上最も暖かかった年だったそうだ。
01/16 12:30

前へ戻る   205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215  次へ進む