東北大学の井上邦雄教授らの研究チームが岐阜県飛騨市の地下にある液体シンチレータ反ニュートリノ観測装置「カムランド」を使い、ウランやトリウムなどの放射性物質が壊れた際に放出される反ニュートリノを検出し、崩壊熱の量を見積もった結果、地球内部の放射性物質の崩壊熱は約 21 兆ワットだったということが分かった。
07/19 15:30
産業技術総合研究所は高エネルギー加速器研究機構などと共同で、新たなインクジェット印刷法を用いて有機半導体単結晶薄膜をシート上に作製する技術の開発に成功したとのこと。
07/17 12:30
カタツムリの一種であるノミガイは、メジロに食べられてもその 15 % が消化されずに生き延びることが分かったそうだ。
07/15 12:00
日本経済新聞の記事「容量無限のハードディスクへ道 九工大など新現象発見 」によると、九州工業大学の岸根順一郎准教授が、HDDなどの磁気記録媒体の情報量を大幅に増やせる可能性がある新しい物理現象を理論的に予言したそうだ。
07/04 19:13
現在、協定世界時(UTC)は、地球の自転に基づく世界時(UT)と同期するように調整されているが、近い将来には調整が行われなくなるかもしれない。
07/02 14:00
京都大の渡辺大教授や安部健太郎助教のチームがジュウシマツのさえずりに人の言語の「文法」のような規則性があり、ジュウシマツはこれを後天的に学習して獲得することを明らかにしたそうだ。
06/28 11:30
富士通のプレスリリースによれば、京都大学情報学研究科の木村欣司特定准教授が、数式処理による16次方程式の判別式計算に世界で初めて成功したそうだ。
06/27 19:02
メールやチャット、ツイッターやフェイスブックなど、ネットでさまざまな作業が同時進行する「マルチタスク」の刺激に慣れた脳は、ネットよりもペースの遅い現実社会に適応できなくなる恐れがあるそうだ。
06/27 11:30
以前のストーリーで、米フェルミ研究所の研究チームが未知の粒子を発見した可能性について紹介されているが、別のチームによる実験ではこれを否定する結果が出たそうだ。
06/23 10:45
スポンジ・ボブ(SpongeBob SquarePants)といえば海底都市ビキニタウンを舞台としたアメリカ製ギャグアニメだが、スポンジ・ボブにちなんだ学名「Spongiforma squarepantsii」が新種のキノコに付けられたとのこと。
06/19 14:00