ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(206)

サイエンスのニュース(ページ 206)

米研究チーム、スプレーで塗布できる強力な抗菌剤開発

米国の研究チームが強力な抗菌剤を新たに開発したそうだ。
07/08 11:00

生殖器をこすることでオーケストラ並みの音を発生させるミズスマシ

体のサイズの割に最も大きな音を出す生き物は、ミズスマシのオスだそうだ。
07/05 15:33

磁界で電子の波の挙動をコントロール、高密度な記録媒体の実現へ向けた新理論

日本経済新聞の記事「容量無限のハードディスクへ道 九工大など新現象発見 」によると、九州工業大学の岸根順一郎准教授が、HDDなどの磁気記録媒体の情報量を大幅に増やせる可能性がある新しい物理現象を理論的に予言したそうだ。
07/04 19:13

物理コメディ漫画「カソクキッズ」、完結

うるの拓也氏作の物理漫画「カソクキッズ」が第 30 話で完結した。
07/04 11:00

飛行機が空港に雪を降らせる

最新の研究によると、空港周辺で他の地域よりも降水量が多くなるのは、過冷却された雲の中を飛行機が通過することが原因だという。
07/03 18:45

「うるう秒」の廃止、来年1月にも決定か

現在、協定世界時(UTC)は、地球の自転に基づく世界時(UT)と同期するように調整されているが、近い将来には調整が行われなくなるかもしれない。
07/02 14:00

鳥の歌には文法がある

京都大の渡辺大教授や安部健太郎助教のチームがジュウシマツのさえずりに人の言語の「文法」のような規則性があり、ジュウシマツはこれを後天的に学習して獲得することを明らかにしたそうだ。
06/28 11:30

数式処理による16次方程式の判別式計算に世界で初めて成功

富士通のプレスリリースによれば、京都大学情報学研究科の木村欣司特定准教授が、数式処理による16次方程式の判別式計算に世界で初めて成功したそうだ。
06/27 19:02

ネット漬け生活で脳が「ポップコーン化」

メールやチャット、ツイッターやフェイスブックなど、ネットでさまざまな作業が同時進行する「マルチタスク」の刺激に慣れた脳は、ネットよりもペースの遅い現実社会に適応できなくなる恐れがあるそうだ。
06/27 11:30

5千年前のハンター、アイスマン最後の食事はヤギの肉だった

約5,000年前に死亡したハンターのミイラ、通称「アイスマン」が最後に取った食事の内容が判明した。
06/26 14:00

米ベンチャーがピント合わせ不要のカメラを開発

米新興企業Lytroは現地時間6月22日、撮影後にピントの会っている箇所を変更できる新たなデジタル写真技術を開発したと発表した。
06/24 18:31

アミノ酸入りの消波ブロック

海岸などに置かれる消波ブロックだが、このコンクリートブロックにアミノ酸を混ぜると、藻が生えやすくなり、魚が近寄ってくるようになるらしい。
06/23 12:30

フェルミ研究所、未知の粒子の発見を否定する分析結果が出たことを発表

以前のストーリーで、米フェルミ研究所の研究チームが未知の粒子を発見した可能性について紹介されているが、別のチームによる実験ではこれを否定する結果が出たそうだ。
06/23 10:45

人間は60の「遺伝子エラー」をもって生まれてくる

親から子へと遺伝子が受け継がれていくとき、遺伝子にはおよそ60の「エラー」が発生するそうだ。
06/21 18:37

白髪を遺伝子操作で修復する試み

なぜ老化と共に白髪になるのか?そのメカニズムが、初めて明らかにされた。
06/20 18:54

新種キノコにスポンジ・ボブ由来の学名Spongiforma squarepantsii

スポンジ・ボブ(SpongeBob SquarePants)といえば海底都市ビキニタウンを舞台としたアメリカ製ギャグアニメだが、スポンジ・ボブにちなんだ学名「Spongiforma squarepantsii」が新種のキノコに付けられたとのこと。
06/19 14:00

下水汚泥から作る「うんこバーガー」

下水汚泥から人工肉を作る日本の研究が本家/.で取り上げられている(inhabitat記事)。
06/17 19:33

繰り返し学習の効果を科学的に証明

一夜漬けなどの集中学習によってできた記憶に比べ、適度な休憩をとり、繰り返し学習する分散学習でできた記憶の方が長続きすることを理化学研究所はマウスを使った実験で科学的に証明できたと15日発表した。
06/17 11:00

スーパーカミオカンデ、電子型ニュートリノ出現現象の兆候を捉える

2010 年 1 月から本格的に実験が開始された、茨城県東海村の大強度陽子加速器施設。
06/17 10:30

一夜漬けの記憶が長持ちしない仕組みが解明される

理化学研究所のプレスリリースによれば、マウスを使った実験で一夜漬けの記憶が長持ちしない仕組みが解明されたようだ。
06/16 12:30

東北大、電子の電荷とスピンを利用した待機電力ゼロのLSIを開発

東北大学省エネルギー・スピントロニクス集積化システムセンターの大野英男センター長のグループはNEC等と共同で、電子の電荷とスピンを利用したスピントロニクス技術によって待機電力がゼロのシステムLSI、垂直磁化不揮発素子等の開発に成功したそうだ。
06/13 20:14

心の痛みと体の痛み、脳内では同じ

愛する人との別れによる心の痛みと身体的な痛みは脳にとっては同じであることが研究で明らかにされたそうだ。
06/10 10:30

CERN、反物質の1000秒間にも上る保持に成功

CERNが反水素原子を1000秒間にわたり保持することに成功した。
06/08 21:54

日本政府にも独立した科学顧問が必要では?

つい先日、駐日英国大使館主催のシンポジウムのために英国首席科学顧問のジョン・ベディントン卿が来日し、講演を行った。
06/08 19:40

原子番号 114 番と 116 番が周期表の仲間入りへ

114 番と 116 番元素(原子量はそれぞれ 289 と 292) が、新たに周期表に加えられることになったそうだ。
06/08 11:30

前へ戻る   201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211  次へ進む