産業技術総合研究所は、カーボンナノチューブの光発熱特性を熱電変換素子に組み入れ、生体内で発電できる新たな光熱発電素子を開発した。
10/30 15:47
愛媛大学の地球深部ダイナミクス研究センターは20日、企業との共同により、超高硬度ナノ多結晶ダイヤモンド(ヒメダイヤ)を用いて、直径7.5mmの大型真球ダイヤモンドの作製に成功したと発表した。
10/20 22:40
仏ジョセフ・フーリエ大学の研究チームが体内でエネルギーを作り出すバイオ燃料電池を生体内で機能させることに初めて成功したそうだ。
10/19 12:30
老化のスピードを遅くする薬が登場するのはそう遠くない未来のことであり、最終的には 150 歳超まで生きることも可能になると言われているそうだ。
10/19 11:00
今年 1 月、長野県在住の近藤茂氏が計算した 5 兆桁の円周率が「最も正確な円周率」としてギネス世界記録に認定されたが。
10/18 11:30
ミトコンドリアの DNA は母親のミトコンドリア DNA を引き継ぐことが知られているが、群馬大学の研究者らが受精卵内で発生する自食によるものであることを発表した。
10/17 10:30
MSN産経ニュースによると、国際宇宙ステーションに滞在した宇宙飛行士の生体リズム(概日リズム)を調べたところ、24時間に近づいていくという結果が得られたそうだ。
10/12 08:00
CERN (欧州原子核研究機構) が実験で計測したという光速超えのニュートリノについて、「光速を超えた」ように見えた原因は計測に使用した時計のシンクロにあるのではないかとする論文が発表された。
10/10 12:45
ドイツのデザイナー、Anke Domaske氏は牛乳に含まれるタンパク質の主成分であるカゼインから「Qmilch」と呼ばれる繊維を開発した。
10/09 14:49
マサチューセッツ工科大学(MIT)は、太陽エネルギーを貯蔵可能な化学形式に変換できる装置の開発に成功したとのこと。
10/06 06:00
2011年ノーベル化学賞が発表された。受賞したのはイスラエル・Israel Institute of Technologyで教授を務めるDaniel Shechtman氏。
10/05 18:59
Google がスポンサーとなっている NASA 主催の CAFE Green Flight Challenge は、乗員 1 人当たり 1 ガロン (≒ 3.8 リットル) 以下の燃料あるいはそれと等価な電力で 200 マイル (≒ 320 km) を 2 時間以内に飛行できる航空機のコンテストである。
10/05 12:18
2011年のノーベル物理学賞は、超新星爆発を観測し、宇宙の加速膨張を発見したことに関し、ローレンス・バークレー国立研究所のSaul Perlmutter氏、オーストラリア国立大学のBrian P. Schmidt氏、ジョンズ・ホプキンス大学のAdam G. Riess氏の3名が受賞したようだ。
10/04 19:31
ライス大学が米国の主要大学の研究者に対して行った調査の結果、「宗教と科学は常に衝突している」と答えた科学者は 15 % であったとのこと。
10/03 14:00
現在、温室効果ガスの排出量削減が重要な課題となっているが、気体によって温室効果が発生することを物理学者のジョン・ティンダルが発表してから今年が150年目になる。
10/02 09:34
東北大学は30日、大学院工学研究科の大兼幹彦准教授、安藤康夫教授らのグループが、面直通電型巨大磁気抵抗素子 (CPP-GMR素子) の飛躍的な性能向上に成功したと発表した。1平方インチ当たり5テラビットクラスの記録密度を持つ、超高密度ハードディスクヘッドに適用可能という。
09/30 11:01