ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(207)

サイエンスのニュース(ページ 207)

繰り返し学習の効果を科学的に証明

一夜漬けなどの集中学習によってできた記憶に比べ、適度な休憩をとり、繰り返し学習する分散学習でできた記憶の方が長続きすることを理化学研究所はマウスを使った実験で科学的に証明できたと15日発表した。
06/17 11:00

スーパーカミオカンデ、電子型ニュートリノ出現現象の兆候を捉える

2010 年 1 月から本格的に実験が開始された、茨城県東海村の大強度陽子加速器施設。
06/17 10:30

一夜漬けの記憶が長持ちしない仕組みが解明される

理化学研究所のプレスリリースによれば、マウスを使った実験で一夜漬けの記憶が長持ちしない仕組みが解明されたようだ。
06/16 12:30

東北大、電子の電荷とスピンを利用した待機電力ゼロのLSIを開発

東北大学省エネルギー・スピントロニクス集積化システムセンターの大野英男センター長のグループはNEC等と共同で、電子の電荷とスピンを利用したスピントロニクス技術によって待機電力がゼロのシステムLSI、垂直磁化不揮発素子等の開発に成功したそうだ。
06/13 20:14

心の痛みと体の痛み、脳内では同じ

愛する人との別れによる心の痛みと身体的な痛みは脳にとっては同じであることが研究で明らかにされたそうだ。
06/10 10:30

CERN、反物質の1000秒間にも上る保持に成功

CERNが反水素原子を1000秒間にわたり保持することに成功した。
06/08 21:54

日本政府にも独立した科学顧問が必要では?

つい先日、駐日英国大使館主催のシンポジウムのために英国首席科学顧問のジョン・ベディントン卿が来日し、講演を行った。
06/08 19:40

原子番号 114 番と 116 番が周期表の仲間入りへ

114 番と 116 番元素(原子量はそれぞれ 289 と 292) が、新たに周期表に加えられることになったそうだ。
06/08 11:30

震災以来閉館していた気象科学館 6日から開館

気象庁(東京都千代田区大手町)は東日本大震災発生時から、安全対策のため、その後は節電のため休館していた同庁1階の「気象科学館」を6日開館した。
06/07 11:00

人間は権力を持つと「視野が狭くなり偽善的になる」という実験結果

ノースウエスタン大学の心理学者 Adam Galinsky 氏らが、権力を持った人間はどうなるのか、という実験を行ったそうだ。
06/06 10:00

1100度の炎にも7秒間耐えられる特殊スーツ

耐熱素材「LTProtect」を販売するLamination Technologiesは、ロケットエンジンを搭載する超音速自動車「Bloodhound SSC」のドライバー、アンディ・グリーン氏が着用するドライバースーツを開発している。
06/05 19:00

日本科学未来館、ジオ・コスモス再点灯

3月11日の東日本大震災の影響で臨時閉館している東京・台場の日本科学未来館が、6月11日から再開館する。
06/05 12:30

磁力抵抗「ゼロ」の発電機?

滋賀県草津市の平松敬司さん (72) が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を大幅に軽減させる仕組みを発案し、解析した京都大学の中村武恒准教授らが 2011 年春季低温工学・超電導学会で発表した。
06/01 12:00

「加熱すると縮む」鉄化合物の合成に成功

愛媛大が、加熱した際に膨張するのではなく、収縮する鉄化合物の合成に成功した。
05/31 18:58

極小ブラックホールが日々地球を通り抜けている説

質量が乗用車1,000台分、大きさが原子以下の極小ブラックホールが、地球を高速で通り抜けている可能性があるとナショナルジオグラフィックの記事が伝えている。
05/30 18:35

ピッツバーグ大学、記憶機能を備えた脳細胞の培養に成功

ピッツバーグ大学はこのほど、記憶機能を有して活動する脳細胞をディッシュ上で培養する事に成功したとのこと。
05/30 12:00

10年以上におよぶ研究の末、電子の正確な形が明らかに

英国インペリアル・カレッジ・ロンドンの科学者たちが従来よりも正確な方法で電子の形状を測定し、電子がほぼ完全な球形であることを突き止めたそうだ。
05/28 11:00

カフェインのみを栄養源とする新種の細菌

アイオワ大学の研究チームがカフェインのみを栄養源とする新種の細菌 Pseudomonas putida CBB5 を発見したそうだ。
05/27 10:30

縄文時代のノコギリクワガタが奈良で出土

縄文時代のノコギリクワガタが奈良で完全な形で出土したそうです。
05/26 15:53

居住可能な惑星「グリーゼ 581d」は 20 光年先

地球から 20 光年離れた場所にある巨大地球型惑星「グリーゼ 581d」が人間にとって居住可能な環境であると発表されたそうだ。
05/19 10:30

移民系の米国人、溶け込むためにジャンクフードを好んで食べる ?

米国の移民とその子供たちは、馴染むためにハンバーガーなどの「アメリカンフード」を選んで食べる傾向があるといい、そのため肥満一直線の道を進んでいるそうだ。
05/18 11:00

今度の「大人の科学マガジン」は羽ばたき飛行機セット

一部アレゲ人に人気の「大人の科学」シリーズ、最新号(Vol.31)のふろくは羽ばたき飛行機セット。
05/13 18:08

英政府、地球温暖化は無線LANの信号に悪影響を及ぼすと主張

英国政府は今週の月曜日、地球温暖化にによる気候の変化は、Wi-Fi接続など無線LAN信号に影響を及ぼすため、有効な温暖化対策を急がねばならないとの声明を出したとのこと。
05/11 12:15

音を片側にしか伝えない防音壁、理論的に実証される

ある側から反対方向へは音を伝えるが、その反対方向には音を伝えないという「One-way sound wall」が理論的に実証されたとのこと。
05/11 12:00

注意散漫な人ほど脳みそが大きい?

ロンドン大学の神経科学者、金井良太博士によれば、気が散りやすい人ほど脳みそが大きい可能性があるとのこと。
05/10 10:00

前へ戻る   202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212  次へ進む