ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(142)

サイエンスのニュース(ページ 142)

東大、モササウルス類とトカゲ類の眼に関する類似点を発見

東京大学の山下桃大学院生らによる研究グループは、モササウルス類の化石化した眼の輪っか状の組織、鞏膜輪(きょうまくりん)をトカゲ類と比較したところ、鞏膜輪の骨片の並び方が共通している一方で、骨面のざらつき加減が異なることを発見した。
02/21 20:10

空からの噴火予測 ドローンに高まる期待

御嶽山の噴火から半年が経とうとしている。
02/21 20:05

自然界では「協調」が生き残る道であるとは限らない?

ゲーム理論における「囚人のジレンマ」では、お互いが利己的な行動を取るよりも、お互いが協調した方がトータルとしてはよい利得が得られるとされている。
02/20 16:08

KVHと米Ciena、商用環境下での400Gbps光伝送の実証実験に成功

アジアの情報デリバリー・プラットフォームを提供するKVHは20日、米国Cienaと共同で実施した400Gbps光伝送の商用環境下での実証実験に日本で初めて成功したと発表した。
02/20 15:05

ホッケ、高級魚に? 乱獲のため漁獲量激減

少し前までは大衆魚として人気のあったホッケの価格が高騰しているそうだ。
02/20 07:00

上下逆さまの顔も識別できる顔認識アルゴリズム

米Yahoo Labsやスタンフォード大学の研究者らが新たな顔認識アルゴリズムを開発したそうだ。
02/19 22:21

阪大、アレルギーを抑えるためのメカニズムを明らかに 治療薬開発に期待

大阪大学の竹田潔教授らによるグループは、喘息・アトピーなどを引き起こすマスト細胞と好塩基球の活性を抑えるメカニズムを明らかにした。
02/19 16:26

金属強度を最大10倍にできるナノテク技術

シアトルのスタートアップ企業「Modumetal」が、ナノスケールでの金属の構造を制御することにより、鋼等の金属強度を最大10倍にできるだけでなく、腐食耐性も向上する技術を開発したそうだ。
02/19 15:27

NTT、音とともに3D再現する技術を開発 高臨場感を創出

日本電信電話(NTT)は18日、これまでにない超高臨場感につながる伝送技術「イマーシブテレプレゼンス技術Kirari!」の研究開発を推進していくと発表した。
02/19 11:25

早大など、光スペクトル計測技術を使って接触せずに指紋を検出する装置を開発

早稲田大学の宗田孝之教授・JFEテクノリサーチ株式会社・科学警察研究所は、光スペクトル計測技術を応用することで接触せずに指掌紋を分離・検出することができる装置を共同開発した。
02/18 22:24

名大、ナノグラフェンを精密に合成するための触媒を開発

名古屋大学の伊丹健一郎教授らによる研究グループは、次世代有機エレクトロニクス材料として期待されるナノグラフェンの精密合成に不可欠な新反応・新触媒の開発に成功した。
02/18 22:23

九州大、高分子半導体中に光が当たると電荷が生成されるメカニズムを明らかに

九州大学の田中敬二教授・川口大輔准教授らによる研究グループは、高分子半導体中で電荷が生成されるメカニズムを明らかにした。
02/18 21:14

東大院生、星間空間の「ぼやけた星間線」を新たに15本発見

東京大学の濱野哲史大学院生らによる研究グループは、星間空間に存在する大きな有機分子による微弱な吸収線を新たに15本発見した。
02/17 22:56

三菱電機、海洋レーダーで津波を早期検知する監視支援技術を開発

三菱電機は17日、レーダーで観測した海表面の流速から津波成分を抽出して可視化するとともに、波高を推定する世界初の津波監視支援技術を開発したと発表した。
02/17 22:50

NTT、静止画像を動いているかのように見せる世界初の照明「変幻灯」を開発

日本電信電話(NTT)は17日、光のパターンを投影することで、止まっている写真や絵に対して動きの印象を与える照明「変幻灯」を世界で初めて開発したと発表した。
02/17 22:27

金沢大ら、慢性炎症による大腸がん悪性化の仕組みを解明

金沢大学がん進展制御研究所の大島正伸教授を代表とする研究グループは16日、JST戦略的創造研究推進事業の一環として、モデルマウスを用いた遺伝学的解析により、慢性炎症反応が誘導する大腸がん悪性化の仕組みについて明らかにしたと発表した。
02/17 16:53

沖縄科術大、4種類の非球状粒子を作製する技術を開発

沖縄科学技術大学院大学のエイミー・シェン教授らによる研究グループは、溶かしたワックス(蝋)の液滴を冷却液中に滴下することで、4種の非球形状を繰り返し確実に作製できる技術を開発した。
02/16 20:19

地球深部の岩石中に中性水素原子が存在する可能性が明らかに

東京大学の船守展正准教授らによる研究グループは、ミュオン・スピン回転法を用いて、石英の高圧相鉱物であるスティショフ石に注入されたミュオンの状態を調べ、それが電子1個を束縛したミュオニウムとして格子間位置に存在することを発見した。
02/16 20:18

分子科学研究所、光でオン・オフ可能な超伝導スイッチを開発

自然科学研究機構分子科学研究所(協奏分子システム研究センター)の須田理行助教、山本浩史教授、独立行政法人理化学研究所の加藤礼三主任研究員らの研究グループは13日、光に応答する有機分子を組み込んだ電界効果トランジスタを作製することで、光の照射によってオン・オフが可能な超伝導スイッチを開発した光でオン・オフ可能な超伝導スイッチを開発したと発表した。
02/16 12:51

京大、ニホンザル初の社会的慣習(抱擁行動)を発見

京都大学は10日、理学研究科中川尚史准教授らの研究グループが、ニホンザルでは初めて、挨拶行動の文化と呼べる社会的慣習「抱擁行動」がみられることを発見したと発表した。
02/15 18:21

慶大がiPS細胞の神経幹細胞移植後の腫瘍化メカニズムを解明 脊髄損傷治療に光明

脊髄損傷は、損傷部以下の知覚・運動・自律神経系の麻痺を呈する中枢神経系の損傷である。
02/15 17:56

京大、男性不妊解消に繋がる精子幹細胞の自己複製メカニズムを発見

京都大学の篠原隆司教授らによる研究グループは、精子幹細胞の新しい自己複製メカニズムを発見した。
02/14 22:02

東大病院、新しい嗅細胞は14日目以内に匂いを嗅がないと死ぬことを明らかに

東京大学医学部附属病院の山岨達也教授・菊田周助教らによる研究グループは、新しく生まれた嗅細胞は7~14日目に匂い入力がないと、既存の神経回路に組み込まれずに細胞死に至ることを明らかにした。
02/14 21:52

東大、金属と絶縁体の狭間における電子の振る舞いを観察することに成功

東京大学の古川哲也博士らによる研究グループは、モット転移の量子臨界現象を実験で初めて明らかにした。
02/14 12:25

京大、葉っぱはなぜ薄いのに壊れないのか?を明らかに

京都大学の小野田雄介助教らによる研究グループは、陸上植物の葉がなぜ薄くても壊れずに長期間その構造を維持できるのかについて、そのメカニズムを明らかにした。
02/14 12:12

前へ戻る   137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147  次へ進む