富士フイルムは10日、IBMと共同で、1巻あたりの記録容量が、世界最大の容量220TBのデータカートリッジの実現を可能とする技術を開発したと発表した。
04/12 12:45
大阪府立大学の中澤昌美助教らの研究グループは、ユーグレナからワックスエステルを作ることに世界で初めて成功した。
04/11 21:28
情報通信研究機構(NICT)は、耐災害ICT研究センター及びユニバーサルコミュニケーション研究所において開発を行っている対災害SNS情報分析システム「DISAANA(ディサーナ)」のリアルタイム版をWeb上に試験公開した。
04/11 20:02
京都大学の髙橋良輔医学研究科教授らの研究グループは、パーキンソン病の発症に関わる遺伝子変異メダカの作製し、パーキンソン病の発症機序の一端を解明した。
04/11 20:00
帝人グループの帝健は9日、京都大学医学部、および公益財団法人京都高度技術研究所との共同研究で、西陣織の技法を用い、着用するだけで12誘導心電の迅速・適切な計測ができるウェアラブル電極布を開発したと発表した。
04/10 15:30
これまでの義手の常識を覆す革命的な筋電義手が誕生しようとしている。従来の「人の手に似せる」という選択を捨て、敢えて人の手に似せず、一つの個性として使う人が自由に表現するという新たな選択肢を人々に提案するものだ。
04/09 17:21
日産自動車は9日、同社のアラウンドビューモニター技術を、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、トピー工業とともに内閣府の海洋資源調査技術に関する研究開発課題に応用するため、共同開発契約を締結したと発表した。
04/09 16:47
沖縄科学技術大学院大学のロバート・シンクレア准教授らによる研究グループは、皮膚細胞とアフリカのナミブ砂漠のフェアリーサークル(妖精の輪)に、似通ったパターンがあることを発見した。
04/09 15:12
東北大学の占部城太郎教授の研究チームは、ミジンコが有性生殖能力を失い、雌だけで世代を維持していることや、遺伝的多様性が極めて乏しくたった4タイプの遺伝子型しか分布していないことを明らかにした。
04/08 21:49
岡山大学の黒田照夫准教授らのグループは、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)とバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)に対して強い抗菌活性を示す物質を、スイレン科コウホネの成分中から発見した。
04/08 15:56
東北大学の清水亮太助教らによる研究グループは、グラフェンを二層重ねて間にカルシウム原子を挿入した二層グラフェン化合物の性質を改変することに成功した。
04/08 15:43
スマートフォンで撮影するだけで、被写体の化学組成を知ることができるシステムの開発が進められているという。
04/08 15:06
米国バイオテクノロジー企業「バイオジェン」は3月20日、アルツハイマー病の同社治験薬が、患者の認知機能の低下を大きく遅らせることに成功したと発表した。
04/08 12:17
順天堂大学医学部の池田勝久教授らの研究チームは、ヒトの遺伝性難聴に等しい疾患モデルマウスの作製成功と、このマウスへの遺伝子治療によって聴力の回復にも世界で初めて成功した。
04/07 11:10
基礎生物学研究所の豊田賢治大学院生・井口泰泉教授らの研究グループは、ミジンコがオスを産むためには母親の生体内で幼若ホルモンが作られる必要があることを発見した。
04/06 21:37
東京工業大学の細野秀雄教授らによる研究グループは、ルテニウム担持12CaO・7Al2O3エレクトライドを触媒に用いると、強固な窒素分子の切断が容易になり、アンモニア合成で速度の最も遅い律速段階が窒素分子の解離過程ではなく、窒素-水素結合形成過程となることを発見した。
04/06 21:36
東京大学の池谷裕二教授らの研究グループは、地磁気チップをラットの脳内に埋め込むことによって、「磁気感覚」を作り出すことに成功した。
04/06 16:26
ITホールディングスグループのクオリカは3日、経済産業省産学連携イノベーション推進事業東京大学大槌イノベーション協創事業の林業プロジェクトに2013年5月から参加し、2014年12月に開発テーマの一つである「造材丸太属性情報収集システム」を開発したと発表した。
04/06 15:48