ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(141)

サイエンスのニュース(ページ 141)

沖縄科技大、意思決定を行う脳の階層構造を明らかに

沖縄科学技術大学院大学の研究チームは、脳の意思決定に重要な役割を担う線条体は、会社組織のような階層構造を持つことを明らかにした。
03/03 19:50

ドコモ、5Gの実験で4.5Gbpsの超高速通信に成功 東京五輪までに実用化目指す

NTTドコモは2日、第5世代移動通信方式(5G)の屋外実験で、15GHz帯の高周波数帯を使って受信時の速度が4.5Gbps以上になるデータ通信に成功したと発表した。
03/03 13:30

富士通、ユーザーの目の虹彩を読み取りロックを解除するスマホを開発

富士通は2日、スマートフォンの画面を見るだけで、一瞬でユーザーの目の虹彩が読み取られ、ロック解除が可能となる虹彩認証システムを開発し、その技術を搭載したスマートフォンを試作したと発表した。
03/02 16:45

京大、温めると縮む新材料を発見 既存材料の2倍以上の収縮率

京都大学の林直顕研究員らによる研究グループは、室温付近で既存材料の2倍以上の大きさの「負の熱膨張」を示す酸化物材料「BiNi1-­xFexO3(ビスマス・ニッケル・鉄酸化物)」を発見した。
03/02 11:57

千葉大など、スーパーコンピュータ「京」で宇宙線加速の謎を解明

千葉大学の松本洋介特任助教らによる研究グループは、スーパーコンピュータ「京」を用いたシミュレーションによって、超新星残骸衝撃波を始めとする様々な天体衝撃波で高エネルギーの電子を効率よく生成する ことができるメカニズムを明らかにした。
03/02 11:42

脳のグリア細胞の異常が、強迫症や自閉スペクトラム症に見られる行動異常を引き起こすことを明らかに

東京医科歯科大学の田中光一教授・相田知海助教らによる研究グループは、脳のグリア細胞の機能異常が強迫症や自閉スペクトラム症で見られる繰り返し行動に似た行動異常を引き起こすことを明らかにした。
03/01 12:35

情報通信研究機構、ヒトの協力行動における前頭前野の機能を解明

情報通信研究機構(NICT)は25日、NICT脳情報通信融合研究センター(CiNet)の春野雅彦主任研究員らが、脳の前頭前野が、相手の期待を裏切る際の“罪悪感”を表現するということを、機能的MRI(fMRI)実験と経頭蓋直流電流刺激により証明したと発表した。
02/28 19:42

東大、最も上昇流の激しい積乱雲が最も強い雨を降らすわけではないことを発見

東京大学の濱田篤特任研究員・高薮縁教授らによる研究グループは、最も激しい上昇流を伴う積乱雲システムから最も強い雨が降るわけではないことを明らかにした。
02/28 10:46

協力行動の背景に「罪悪感」 NICTが脳の前頭前野の機能を解明

情報通信研究機構(NICT)の春野雅彦主任研究員らによる研究グループは、脳の前頭前野が相手の期待を裏切る程度である「罪悪感」を、扁桃体が相手と自分の取り分の差の大きさである「不平等」を表現していることを明らかにした。
02/28 10:42

排泄時間を予知するウェアラブルデバイス

超音波センサーで膀胱や前立腺、直腸を監視し、排泄を予知するウェアラブルデバイス「D free」なるものが開発されているらしい。
02/27 16:30

NEC、転送レート1Gbps以上の4096QAM方式無線伝送技術を開発

NECは26日、大容量マイクロ波通信装置向けに、世界最高効率の無線伝送が可能な4096QAM方式の変調技術を開発したと発表した。
02/27 10:45

産総研、トンボは15~33種類もの光センサー遺伝子を持つことを明らかに 他の動物の数倍

産業技術総合研究所の二橋亮主任研究員・深津武馬首席研究グループ長らによる研究グループは、トンボは色覚に関わる光センサーを作り出すオプシン遺伝子を15~33種類も持つことを発見した。
02/26 13:41

九大とヤクルト、日本人の子供の腸内は善玉菌が多く悪玉菌が少ないことを明らかに

日本の子どもの腸内細菌叢は他国に比べてビフィズス菌が豊富で、大腸菌などの悪玉菌が少ないという特徴があった。
02/26 13:27

日立、「1兆の500乗」通りから瞬時に実用解を導く半導体コンピュータを開発

日立が量子コンピュータに匹敵する性能を持つ半導体コンピュータを開発したそうだ。
02/26 10:28

東大、腕章型のウエアラブル体温計 室内光で作動・音で発熱をお知らせ

東京大学の桜井貴康教授・染谷隆夫教授らによる研究グループは、室内光で発電し、音で発熱を知らせる、腕章型フレキシブル体温計の開発に成功した。
02/25 14:34

シャープ、電子黒板に適した新しいタッチパネルシステムを開発

シャープは24日、複数の手書きペン(スタイラス)を用いて、色や太さの異なる文字や線を同時に入力できるタッチパネルシステムを開発したと発表した。
02/25 11:52

国立循環器病研究センター、心臓ホルモンによるがん転移予防効果のメカニズムを解明

国立循環器病研究センターは24日、同センターの研究グループが、心臓から分泌されるホルモンである心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)が、血管を保護することによって、様々な種類のがんの転移を予防・抑制する詳細なメカニズムについて明らかにしたと発表した。
02/25 10:55

慶大、体外で大腸がんの人工的再現に成功 発がんメカニズムの解明に期待

慶應義塾大学医学部内科学(消化器)教室の佐藤俊朗特任准教授らは24日、ヒトの大腸幹細胞に体外で遺伝子変異を導入し、がん化過程を人工的に再現することに世界で初めて成功したと発表した。
02/24 15:18

日立、IT装置向け高速データ送受信器を開発 25Gb/sのデータ伝送に成功

日立製作所は23日、ストレージやサーバなどのIT装置内において、プリント基板の配線を利用してLSIチップ間を高速でデータ伝送できる送受信器の試作に成功したと発表した。
02/24 13:53

マリアナ海溝の超深海水塊に独自の微生物生態系を発見 海洋研究開発機構、東工大ら

海洋研究開発機構は24日、世界最深の海であるマリアナ海溝チャレンジャー海淵内の超深海(水深6000m以深)に、上層に拡がる深海水塊とは明瞭に異なる微生物生態系である、独自の超深海・海溝生命圏が存在することを世界で初めて明らかにしたと発表した。
02/24 13:33

千葉大、喘息などのアレルギー性気道炎症が慢性化メカニズムを解明 新薬開発に期待

千葉大学の遠藤裕介特任講師・中山俊憲教授らによる研究グループは、アレルギー性炎症を慢性化させる免疫系のメカニズムを明らかにした。
02/23 16:33

東北大、ダイヤモンドと窒化ホウ素の接合メカニズムを明らかに

東北大学の幾原雄一教授らによる研究グループは、最も硬い物質として知られるダイヤモンドと、ダイヤモンドの次に硬い立方晶窒化ホウ素同士の接合界面の原子構造や結合メカニズムを明らかにした。
02/23 16:18

日立、量子コンピュータに匹敵する性能の新型コンピュータを開発

日立製作所は23日、約1兆の500乗通りの膨大なパターン(組み合わせ)から適した解を導く「組み合わせ最適化問題」を量子コンピュータに匹敵する性能で、瞬時に解く新型コンピュータを試作したと発表した。
02/23 15:38

理研、ヒトES細胞から立体網膜を作ることに成功

理化学研究所の桑原篤客員研究員・永樂元次ユニットリーダーらによる研究グループは、ヒトES細胞から、毛様体縁幹細胞ニッチを含む立体網膜(複合網膜組織)を作製することに成功した。
02/22 23:39

北大、3種のダンゴウオ科魚類が実は同種であったことを発見 性別・成長段階で形質が変化

北海道大学などによる研究グループは、こでまで28 種がいるとされていたダンゴウオ科魚類のうち、コンペイトウ・コブフウセンウオ・ナメフウセンウオは、実は同種であったことを明らかにした。
02/22 23:38

前へ戻る   136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146  次へ進む