ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(139)

サイエンスのニュース(ページ 139)

マヤ文明、公共祭祀建築は定住共同体が確立される前から存在

茨城大は24日、青山和夫教授(人文学部)が領域代表を務めるマヤ文明の定住共同体の発展に関する査読論文が、米国科学アカデミーの学術誌 Proceedings of the National Academy of Sciences USA (PNAS) に掲載されたと発表した。
03/24 11:14

名大、宇宙線ミュー粒子で福島第一原発の中を透視

名古屋大学の森島邦博特任助教らによる研究グループは、東芝と共同で、原子核乾板を用いた宇宙線ミュー粒子の測定によって、東京電力福島第一原子力発電所2号機の原子炉内部を透視することに成功した。
03/23 14:17

岡山大、てんかん患者向け「ケトン食療法」の仕組みを解明―新治療薬の開発に期待

岡山大学の井上剛准教授・佐田渚大学院生らによる研究グループは、既存の治療薬が効かないてんかん患者にも効く「ケトン食療法」の仕組みを解明した。
03/23 14:14

同性同士の求愛は遺伝的素因と社会環境の影響で起きる

異性に対して求愛するのが生物の基本であるが、同性へ求愛する者も、ヒトだけではなく様々な動物に少なくないという。
03/22 17:20

京大と不二製油が産学共同で目指す「大豆ルネサンス」とは

生活習慣病予防やメタボ対策などで、日本の伝統的な食材が見直されてきている。
03/22 13:27

スマホ無料通話アプリの利用が多いほど学力が低下―仙台市教委と東北大が調査

学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト(仙台市教育委員会、東北大学)は、LINE等の無料通信アプリを使用している子供ほど、学力が低いことを明らかにした。
03/21 00:09

九大、時間と場所を指定して遺伝子の働きを抑制することに成功

九州大学の広津崇亮助教・濱川昌之博士課程学生らによる研究グループは、指定した時期に狙った細胞だけで遺伝子の働きを抑える新しい手法を開発した。
03/20 18:29

北海道・名寄市でオーロラが観測される、磁気嵐の影響

18日、北海道名寄市でオーロラが観測されたとのこと。
03/20 18:00

ペットとして人気の淡水性のカニ「バンパイアクラブ」の一部が新種であることが判明

ペットとして人気の「バンパイアクラブ」の一部が新種であることが判明したという。
03/20 17:59

東京医科歯科大、体の中で立体的な臓器が作られる仕組みを明らかに

東京医科歯科大学の仁科博史教授らによる研究グループは、脊椎動物が重力下で立体的な臓器および体を形成する機構の一端を明らかにした。
03/20 10:46

JAMSTEC、深海底に好気性の微生物が生息していることを明らかに

海洋研究開発機構の稲垣史生上席研究員・諸野祐樹主任研究員らによる研究グループは、南太平洋環流域の海底を米科学掘削船「ジョイデス・レゾリューション号」で掘削し、極めて代謝活性が低い好気性の微生物が生息する「超低栄養生命圏」が存在することを発見した。
03/20 10:41

西之島、噴火から1年以上経過した現在でも成長が続く

2013年に海底火山の噴火でできた小笠原諸島・西之島近海の新島が西之島とつながったことは2013年に報じられているが、この新島は噴火から1年以上たった現在でも成長を続けており、これにより西之島の標高が137mに達したという。
03/20 10:32

大阪市大、iPS細胞で新しい人工神経を開発―神経再生治療に期待

大阪市立大学の中村博亮教授・上村卓也病院講師らによるグループは、iPS細胞を末梢神経の再生に初めて応用し、iPS細胞と人工神経を組み合わせてマウスの坐骨神経欠損部に移植を行うことに成功した。
03/19 13:41

東大、がん細胞を光らせるスプレー試薬を開発

東京大学の浦野泰照教授らによる研究グループは、外科手術時や内視鏡・腹腔鏡手術時に、がんが疑われる部分にスプレーするだけで、数分でがん部位のみを光らせて検出することを可能にする新たな蛍光試薬の開発に成功した。
03/19 13:16

食虫植物の葉ができる仕組みが明らかに

基礎生物学研究所などによる研究グループは、食虫植物サラセニアは、葉の特定の場所で細胞の分裂方向を変えるという細胞レベルの変化で、平らな葉から袋への大きな形の変化が引き起こされていることを明らかにした。
03/18 11:43

阪大など、自閉スペクトラム症者の知覚を体験できるシミュレータを開発

大阪大学の長井志江特任准教授らによる研究グループは、自閉スペクトラム症者の特異な知覚世界を体験することのできる、ヘッドマウントディスプレイ型知覚体験シミュレータを開発した。
03/17 21:54

ヒトの顔を正常に認識するために必要な脳内ネットワークとは

顔認知は言語認知と同様に、人間が社会生活を送る上で非常に重要な脳機能だが、これまで十分には、そのメカニズムは解明されてこなかった。
03/17 21:46

九大、線虫を使って尿1滴で早期がんを診断できることを明らかに

九州大学の広津崇亮助教らによる研究グループは、線虫が尿によって高精度にがんの有無を識別することができることをつきとめた。
03/17 16:19

ドライアイスとライデンフロスト効果で発電する機構が開発される

ノーサンブリアおよびエディンバラ大学の研究者が、ドライアイスを使った発電機構を開発した。
03/16 16:11

カマンベールチーズに、アルツハイマー病予防につながる効果 東大など発見

東京大学の中山裕之教授やキリン株式会社、そして小岩井乳業株式会社による共同研究グループは、発酵乳製品の一種であるカマンベールチーズ摂取することで、アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβの脳内沈着が抑制されることを明らかにした。
03/14 16:33

iPS細胞とES細胞の違いはncRNAの発現で決まる

これまで、ES細胞とiPS細胞では多くの遺伝子が異なる発現様式を示しているという報告がある一方、特定のiPS細胞はES細胞とほぼ区別がつかないという報告もあった。
03/14 15:07

理研、iPS細胞ではncRNAが十分に発現していないことを明らかに

理化学研究所のピエロ・カルニンチチームリーダーらによる研究グループは、ES細胞とiPS細胞で発現する全てのRNAを比較解析し、ES細胞で発現しているノンコーディングRNAの多くが、iPS細胞では十分に発現していないことを発見した。
03/13 14:32

北大、コオロギは「驚き」によって学習をしていることを明らかに

北海道大学の寺尾勘太大学院生・水波誠教授らによる研究グループは、コオロギの学習は予測誤差理論で説明できることを明らかにした。
03/13 14:31

ドコモ、圏外でも情報伝達可能な技術を公開

東日本大震災から4周年を迎えようとしていた3月10日、NTTドコモは災害発生時など携帯電話の通信ネットワークが機能しなくなった場合に、異なるOS(基本ソフト)のスマートフォン(多機能携帯電話)同士でも安否情報の伝達を可能とする技術を開発したとの発表を行った。
03/13 12:28

三菱重工、宇宙太陽光発電システムの無線送電技術の地上実証試験に成功

三菱重工業は12日、神戸造船所内において、将来の発電システムである宇宙太陽光発電システムの中核技術として開発が進む無線送電技術の地上実証試験を実施し、長距離の無線送電に成功したと発表した。
03/12 18:01

前へ戻る   134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144  次へ進む