ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(54)

サイエンスのニュース(ページ 54)

東工大、カゴ状タンパク質にCOを運ばせることで癌を抑制する方法を開発

東京工業大学の上野隆史教授・藤田健太大学院生らによる研究グループは、カゴ状のタンパク質にCOを閉じ込め、細胞内に送り込むことで癌の原因となる転写因子タンパク質を制御することに成功した。
11/24 18:24

理研、危険に対して冷静に対処できるようになるための脳神経回路を明らかに

理化学研究所の岡本仁チームリーダー・天羽龍之介特別研究員らによる研究グループは、動物が危険を察知した時に冷静かつ適切に危険回避策をとれるようになるために不可欠な脳神経回路を発見した。
11/23 17:19

東大、インフルエンザの増殖に関わる宿主タンパク質を明らかに

東京大学の河岡義裕教授・渡邉登喜子特任准教授らによる研究グループは、インフルエンザウイルスの増殖に関わる約300子の宿主タンパク質を明らかにした。
11/23 17:15

阪大、運動がうつの予防や改善に役立つ仕組みを明らかに

大阪大学の近藤誠助教・島田昌一教授は、セロトニン3受容体が、運動による抗うつ効果や海馬の神経細胞の新生に重要な役割を果たしていることを明らかにした。
11/21 15:59

京大、生物が温度を感知する基本的な仕組みを解明

京都大学の井上武特定助教・阿形清和教授らによる研究グループは、生物が温度神経で感知した情報を脳に伝えて適切な行動を取るための一連の仕組みを解明した。
11/20 19:04

温度を感じる神経系の基本的なしくみとは 京大がプラナリアを使って解明

温度を感じる神経系の基本的なしくみが解明された。
11/20 12:09

京大、動物が不快な刺激に慣れる仕組みを明らかに

京都大学の杉拓磨特任助教らによる研究グループは、動物が不快な刺激に馴れる際の仕組みの一端を解明することに成功した。
11/19 22:15

京大、昆虫が有性生殖から単為生殖に切り替えるメカニズムを明らかに

京都大学の松浦健二教授・矢代敏久特定研究員は、昆虫のメスが卵の表面にある卵門を閉じることによって、有性生殖から単為生殖に繁殖様式を切り替える仕組みを明らかにした。
11/19 22:14

北大、病原ウイルスを同時一斉に検出する技術を開発

北海道大学の石井聡助教らによる研究グループは、ヒトに病気を起こしうる様々な病原ウイルスを同時一斉に検出・定量する技術を開発した。
11/18 15:17

京大、免疫が自己を攻撃しないための幹細胞を発見

京都大学の湊長博教授らによる研究グループは、免疫システムの司令塔であるT細胞が自己を攻撃しないために必須の胸腺髄質上皮細胞の幹細胞を初めて明らかにし、その移植により自己免疫疾患を回避することに成功した。
11/17 19:22

東京医科歯科大、老化に伴う病気の共通因子を発見

東京医科歯科大学の下門顕太郎教授・篠崎昇平准教授らによる研究グループは、老化に伴って起こる病気に共通した発症の原因が、SIRT1のS-ニトロソ化による活性低下であることを明らかにした。
11/14 21:33

東大、土壌中の放射性セシウム分布を明らかに

東京大学の小暮敏博准教授らによる研究グループは、様々な電子顕微鏡技術等を駆使することで、福島県の土壌中の放射性セシウム分布を明らかにした。
11/14 15:45

東北大、地球内部のマグマは深くなるほど「暗く」熱を伝えにくいことを明らかに

東北大学の村上元彦准教授らによる研究グループは、地球内部のマグマは深くなればなるほど色が「暗く」なり、従来予想されていたよりもずっと熱を伝えにくくなることを明らかにした。
11/13 16:44

下手な人の動作を見ると、自分も下手になることが明らかに

脳情報通信融合研究センター(NICT)は、他者の動作予測が自分の動作に関与しており、下手な人の動作を見ることで自分も下手になることを明らかにした。
11/13 15:48

東大、超巨大ブラックホールが放つ高エネルギーガンマ線を観測

東京大学の手嶋政廣教授らによる研究グループは、MAGICチェレンコフ望遠鏡を用いて、ペルセウス銀河団にある電波銀河「IC310」の中心にある超巨大ブラックホールで発生した、超高エネルギーガンマ線の爆発現象を観測することに成功した。
11/12 20:02

東北大がパーキンソン病の悪化の要因を発見 予後予測や認知機能障害対策に期待かかる

パーキンソン病は運動機能の悪化を主症状とする疾患である。
11/12 19:10

筑波大・北大、ゲノム情報から昆虫の信頼度の高い系統仮説を構築

筑波大学の町田龍一郎教授や北海道大学の吉澤和徳准教授らによる研究グループは、103種の昆虫の遺伝子情報を解析し、信頼性の高い系統関係の解明に成功した。
11/10 22:17

東北大、宇宙赤外線背景放射の大きなゆらぎを観測

東北大学などによる研究グループは、CIBER実験で、宇宙赤外線背景放射に大きな「まだら模様」の成分があることを発見した。
11/08 20:34

京大、恐怖を抱く時の方が判断速度が向上することを明らかに

京都大学の正高信男教授らによる研究グループは、恐怖を感じる時の方が判断速度が向上することを明らかにし、恐怖感情を抱くことは認知情報処理を妨げるという、ここ一世紀の間信じられてきた心理学の定説を覆した。
11/07 17:21

京大、自閉スペクトラム症患者同士は共感し合うことを明らかに

京都大学の米田英嗣特定准教授らによる研究グループは、自閉スペクトラム症(ASD)患者は、自身と類似したASD人物に対して共感的な反応を示していることを明らかにした。
11/07 17:18

東大、ハネカクシの巧妙な翅(はね)の収納メカニズムを解明

東京大学の斉藤一哉助教らによる研究グループは、昆虫の中でも特に収納効率に優れているハネカクシの後翅の折りたたみメカニズムを明らかにした。
11/07 16:41

京大、世界で初めて早老症のニホンザルを発見

京都大学の高田昌彦教授・大石高生准教授らによる研究グループは、霊長類研究所で世界で初めて「早老症」のニホンザルをを発見した。
11/06 12:37

京大、老化細胞ががんを引き起こす仕組みを明らかに

京都大学の井垣達吏教授らによる研究グループは、老化した細胞ががん化を促進する仕組みを、ハエを使った実験で明らかにした。
11/03 23:58

老化細胞ががん化を促す仕組みをハエで解明 新たながん治療法の開発に期待

京都大学大学院生命科学研究科の井垣達吏教授らは、老化した細胞ががん化を促進する仕組みを初めてハエで解明した。
11/03 08:05

京大、植物も組織ごとに異なる体内時計があることを明らかに

京都大学の遠藤求除去らによる研究グループは、植物も動物と同様に、組織ごとに異なる体内時計が働いていることを明らかにした。
11/03 04:48

前へ戻る   49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59  次へ進む