ホーム > ニュース一覧 > 研究・開発(78)

研究・開発のニュース(ページ 78)

リチウムイオン比容量7倍の次世代電池を実現できるかもしれない原理が開発される

東京大学・工学系研究科の水野哲孝教授らの研究チームが、リチウムイオン電池の約7倍のエネルギーをためることができるという充電式電池の原理を開発したという。
07/17 06:00

東大、リチウム電池を超える新しい仕組みの二次電池を開発 7倍のエネルギー密度

東京大学の水野哲孝教授らによる研究グループは、現行リチウム電池の7倍のエネルギー密度を持つ新しい二次電池を開発することに成功した。
07/16 17:38

騒音でスマホを充電する技術

Nokiaが英クイーンメアリー大学と共同で、騒音による振動を利用して充電を行う技術を開発したそうだ。
07/16 11:36

ジェットエンジンの専門家が開発した熱効率の良い鍋「Flare Pan」

ジェットエンジン用の冷却システム設計を専門にしているオックスフォード大学のThomas Povey教授が、「従来の鍋の40%少ないエネルギーで加熱できる」という調理用鍋「Flare Pan(フレアパン)」を開発した。
07/15 21:26

黒すぎて見えない新素材「Vantablack」

英Surrey Nanosystemsが、これまでにないほど黒く、可視光の透過率がたった0.035%の素材「Vantablack」を開発したとのこと。
07/14 22:59

カネカ、植物油脂原料から生分解性樹脂を大量生産する技術を開発 欧州展開も視野

株式会社カネカは、植物油脂原料から生分解性樹脂を大量生産する技術の開発に成功した。
07/13 19:11

体に付着した化学物質を静電気でイオン化し、質量分析計で検出する方法が開発される

静電気発生装置(バンデグラフ)を質量分析計と組み合わせることで、生きている人間の体表に付着した化学物質を直接検出する方法が開発されたそうだ。
07/12 21:12

アルカテル・ルーセント、メタル回線で10Gbps/秒の速度を実現する技術を開発

アルカテル・ルーセントとベル研究所のR&D部門が、メタル回線を使い10Gbpsの通信速度を達成したと発表した。
07/11 16:28

岡山大、放射能汚染土壌を除染する自動ロボットシステムを開発

岡山大学の見浪護教授らによる研究グループは、株式会社石垣と共同で、自動でフィルター交換をおこなう除染ロボットシステムを開発した。
07/05 23:28

ゴルフボールサイズで数トンのパワーを生み出せる超伝導電磁石

ケンブリッジ大学などの研究者は超伝導電磁石を用いて発生させた磁界強度の記録を更新したと発表した。
07/04 17:26

鮫を検知できるスマートブイ

オーストラリア企業Shark Attack Mitigation System(SAMS)が通信事業者Optusと共同で、鮫を検知できる浮標を開発している。
07/04 17:00

NTT、人工原子や人工分子の作製に成功

NTTが6月27日、原子1個の誤差も無い半導体量子ドット(人工原子)と、それを組み合わせた人工分子の作製に成功したことを発表した。
07/03 18:40

米フォード、車載顔認識システムの研究を進める

米フォードが顔認識システムを自動車のダッシュボード上に搭載することを計画しているそうだ。
07/02 18:03

iPSの新たな可能性 難病ALS治療に光明

筋萎縮性側索硬化症(ALS)という病気をご存じだろうか。
07/02 11:45

アンモニアから水素を生成して燃料とする技術が開発される

イギリス・Science and Technology Facilities Councilの研究チームが、アンモニアを燃料として自動車を駆動させる技術を開発したそうだ。
07/01 11:45

赤色光が肌を美しく見せるメカニズムとは? 富士フイルムが解明

赤の光がヒトの肌を美しく見せるという。
06/27 15:13

ムーアの法則を救うのは真空管かもしれない

トランジスタは現在、生産技術の限界から行き詰まりを見せている。
06/27 14:54

食中毒の原因となる細菌を手早く検出できるセンサー技術

サウサンプトン大学の研究者が、調理された食品表面をチェックし、食中毒の1種であるリステリア症の原因となる病原体を見つけ出せるセンサーを試験運用しているという。
06/19 11:00

スーパーバナナでアフリカを救え

遺伝子組み換えで作られた「スーパーバナナ」の開発が進められているそうだ。
06/18 16:08

蚊を遺伝子操作してメスを少なくすることでマラリアを防ぐ技術

毎年60万人以上の死者を出し、人間の死因No.1として知られるマラリアだが、その対策として媒介者である蚊の遺伝子を組み換えて雄だけを増やし、最後には全滅させるという手法が研究されているらしい。
06/16 17:26

東工大、ナノダイヤモンドによる透明スクリーンを開発

東京工業大学の坂尻浩一特任准教授・戸木田雅利准教授らによる研究グループは、ナノダイヤモンドを用いて、強度の高い透明スクリーンを開発することに成功した。
06/14 22:12

名古屋大、数秒での遺伝子診断を可能にする“ナノクリスマスツリー”素材を開発

名古屋大学の馬場嘉信教授・安井隆雄助教らによる研究グループは、DNAを数秒で解析できる技術を開発した。
06/13 17:40

東芝が水晶並みの精度を持つシリコン半導体発振器を開発

東芝が水晶発振器並の精度を持つというシリコン半導体発振器を開発した。
06/13 13:07

脳梗塞の治療に新展開 新潟大が合併症を引き起こすタンパク質を特定し治療法を開発

脳卒中は我が国での死因の第4位を占め、寝たきりの原因の約3割を占める。
06/13 11:54

テラフォーミングの実現性を調べるべく 隕石を砕いた土でアスパラガスを栽培

バージニア・コモンウェルス大学では、テラフォーミングの実現性を証明するべく、地球外物質を用いた植物の栽培が行われているという。
06/12 16:41

前へ戻る   73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83  次へ進む