ホーム > ニュース一覧 > 研究・開発(76)

研究・開発のニュース(ページ 76)

火傷治療用の人口移植皮膚を作る3Dプリンタ

トロント大学の学生らが、火傷治療用の人工移植皮膚をすばやく作ることのできる3Dバイオプリンター「PrintAlive Bioprinter」を開発したとのこと。
09/29 21:49

NTT、電車通過中のガード下でも音声通話や音声認識できるマイク技術を開発

NTTが100dBという高い騒音レベル下でも高品質な通話や音声認識ができる「小型インテリジェントマイク」を開発したそうだ。
09/29 15:42

情報通信機器をサイドチャネル攻撃から守れ 東北大らが攻撃検知センサを開発

インターネットの急速な拡大にともない、スマート端末、IC カード、RFID タグ等の普及も進んでいる。
09/26 11:20

これまでより約7倍大きなDNA折り紙の製造に成功

DNAの鎖を折り曲げて二次元または三次元のナノ構造体作り出す「DNA折り紙」。
09/25 10:19

「ねじれた電波」を使って32Gbpsを実現する技術

電波を「ねじる」ことで、32Gbpsでのデータ通信を可能にする技術を開発したそうだ。
09/22 19:32

アンモニアを燃料とするガスタービン

産業技術総合研究所(産総研)はアンモニアを燃料として利用する研究を行っているが、その第1段階としてアンモニアを灯油と混焼(灯油70%・アンモニア30%)させるガスタービン発電に成功した。
09/22 13:37

世界初となるレビー小体型認知症の薬剤の承認を取得

高齢化の進展で増加する認知症には全部で70種類ほどもあるが、その中で、アルツハイマー型認知症、血管性認知症とレビー小体型認知症の3つは三大認知症と呼ばれる。
09/22 10:21

デング熱撲滅のため、特定のバクテリアを保持する蚊を放つ実験

日本でも最近話題になっているデング熱は、蚊を媒介として感染する。
09/19 16:03

ついに実用化始まったiPS細胞 網膜色素上皮シートの移植手術が成功

ついにiPS細胞の実用化が始まった。
09/19 09:33

磁石を使って血液中の有害物質を取り除く治療法

磁石を使って血液中の有害物質を取り除くという治療法が研究されているらしい。
09/17 15:05

九大、燃料電池に必要な白金の使用量を10分1に コスト削減に貢献

九州大学の中嶋直敏教授らによる研究グループは、白金の粒径と付着密度を低減することで、燃料電池に用いる白金の使用量をこれまでの10分の1に削減することに成功した。
09/09 13:22

阪大、接着剤を使わずにフッ素樹脂とブチルゴムを強力接合することに成功

大阪大学の山村和也准教授らによる研究グループは、接着剤を使用せずにフッ素樹脂とブチルゴムを強力に接合することに成功した。
09/09 13:20

東北大など、2時間以内に絶対零度付近まで温度を下げられる装置を開発

東北大学の青木大教授らによる研究グループは、2時間以内に室温から0.1ケルビン(摂氏-273度)まで冷却することのできる物性測定用冷凍機を開発した。
09/08 19:30

国交省が造船作業用パワードスーツを開発へ

いわゆる「3K職場」である造船業の製造現場での作業環境改善のため、国土交通省が「パワーアシストスーツ」の開発を進めるという。
09/08 19:28

使用済み紙おむつを使ってキノコを栽培する実験

メキシコ・Autonomous Metropolitan Universityが使用済みの紙おむつを使い、キノコ(ヒラタケ)を栽培する実験を行ったそうだ。
09/07 19:03

コーヒーのゲノムが解読される

ロブスタ種として知られるロブスタコーヒーノキ(Coffea canephora)のゲノムが解読されたそうだ。
09/07 18:59

LED照明の力で盗撮を防ぐ技術

立命館大のチームがLEDを使った照明により、スマートフォンのカメラ機能を使えなくするシステムを開発したそうだ。
09/05 17:14

メガネなしで空中に見える3D映像 JSTと慶大が開発

3D映画や3Dテレビなど、3D映像技術は日常のさまざまな場所で用いられるようになった。
09/04 12:40

産総研、水中の放射性セシウムを素早く吸収できるカートリッジを開発

産業総合研究所の保高徹生主任研究員らによる研究グループは、水中の放射性セシウムを素早く吸収することのできる新しいカートリッジを開発することに成功した。
09/03 18:48

光でメタマテリアル素材を「数珠つなぎ」にする技術

ケンブリッジ大学研究チームは「透明マント」の実現に一歩近づいた。
09/03 11:20

慶應大、空中に絵を描くこともできる裸眼3Dディスプレイを開発

慶應義塾大学の舘暲特別招聘教授・南澤孝太准教授らによる研究グループは、複数のユーザーが同時に裸眼で観察可能で、空中に絵を描くこともできる3Dディスプレイ「HaptoMIRAGE(ハプトミラージュ)」を開発した。
09/02 17:24

時速5,800kmで進む潜水艦、中国で開発中?

中国で、理論上は時速5,800kmという速度を出せる超高速潜水艦が開発されているらしい。
09/01 13:28

NICT、ルビジウムの原子時計の約5倍の精度を持つ新しいマイクロ波原子時計を開発

情報通信研究機構は、ルビジウム原子時計より約5倍精度の高いイオントラップ型マイクロ波原子時計を開発することに成功した。
08/27 20:13

北大、力学的な刺激で超高速に色が変わるゲルを開発 次世代ディスプレイへの応用に期待

北海道大学の龔(グン)教授らによる研究グループは、力学的な刺激を与えることで超高速に色が変化するゲルを開発した。
08/25 18:36

放射冷却を利用して作る単結晶の氷

長岡技術科学大学(新潟県)の上村靖司教授(雪氷工学)が、単結晶で透明な氷を放射冷却の原理で作る手法を開発したと報じられている。
08/25 15:11

前へ戻る   71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81  次へ進む