ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(28)

サイエンスのニュース(ページ 28)

DNAなど含む細胞核誕生の謎 巨大ウイルスが起源か 東京理科大が新説

細胞と異なり、宿主の生物に感染することで増殖するウイルス。
09/12 16:01

JR東、QRコードで利用可能な改札機の実証実験 スマホや紙の券でも利用可能

JR東日本が新宿駅と高輪ゲートウェイ駅で、QRコードを読み取って改札を通過可能な改札機「タッチしやすい自動改札機」の実証試験を開始するそうだ。
09/10 18:40

紫外線による新型コロナ不活化を確認 中心波長222nmを30秒照射で 広島大

広島大学医学研究科のグループが、目や皮膚などの人体に与える障害が少ないとされる中心波長222nmの紫外線に、新型コロナウイルスの不活化効果がみられたと発表した。
09/10 17:24

次世代リチウムイオン電池正極材料の劣化メカニズム、原子レベルで解明 東大

リチウムイオン電池はモバイル機器や電気自動車などへの大きな社会的需要があり、さらなる高容量化および長寿命化が求められている。
09/10 07:49

波長222nmの紫外線は新型コロナ対策に有効 人体への安全性も立証

ウシオ電機と広島大学のチームは5日、新型コロナウイルスに「中心波長222nm」の紫外線を照射すると不活化できると発表した。
09/09 19:00

広島大、ハフマン符号の処理を高速化するデータ構造「ギャップ配列」を考案

広島大学の中野浩嗣教授らの研究チームは8月31日、GPUによる「ハフマン符号」の並列展開処理を高速化する新しいデータ構造「ギャップ配列」を考案したそうだ。
09/07 18:00

英スピーカーメーカー「KEF」、音のブラックホールともいえる技術を開発

英スピーカーメーカー「KEF」は、革新的な吸音技術「Metamaterial Absorption Technology(MAT)」を開発したそうだ(動画)。
09/05 08:43

低コストかつ環境に優しい高容量なリチウムイオン電池用負極材を開発 阪大

自然エネルギー発電の需要増加に伴い、蓄電システムに使用するリチウムイオン電池の需要も大幅に高まっている。
09/05 08:32

バス車内で新型コロナ感染者から23名に感染 空調が影響か 中国で

人口密度の高い都市部では、満員電車等の密閉した空間での新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の空気感染が懸念される。
09/04 11:40

BCGワクチンは呼吸器系の感染症を減らすとの実験結果が発表

日本で新型コロナウィルスの被害が少ない理由としてBCGワクチンが関係しているのではという話が以前よりあるが、高齢者を対象にした臨床試験の結果、BCGを摂取した群は呼吸器系などの感染症が大幅に減少したとの論文が8月31日に米学術雑誌Cellに掲載された。
09/03 18:11

人工骨に骨粗しょう症薬を組み合わせた骨移植法を開発 東北大

東北大学大学院医工学研究科のグループは8月31日、ヒトへの移植を目的とした生体材料(人工骨)を人体に埋める際、骨粗しょう症治療薬を添加することで、骨欠損を飛躍的に修復させる技術を開発したと発表した。
09/03 12:07

日本固有のチョウ、初の絶滅か オガサワラシジミに絶滅の可能性

小笠原諸島固有のチョウで国の天然記念物に指定されている「オガサワラシジミ」が絶滅した可能性が高いらしい。
09/01 21:10

空飛ぶクルマ、初の公開有人試験飛行を実施 4分間の飛行に成功

8月25日に国内で初めて空飛ぶクルマの有人飛行試験が公開された。
09/01 21:04

哺乳類細胞の遺伝子のスイッチを光でオンオフ 京大が技術開発

京都大学は8月28日、哺乳類の細胞に青色光を照射することで、哺乳類細胞における遺伝子のスイッチをオンオフする技術を開発したと発表した。
09/01 08:00

体内での診断・治療を可能にするナノサイズの粒子を開発 山口大ら

ナノ医学という言葉を聞いたことがあるだろうか。
08/31 06:35

NVIDIA、動画で新しい12ピンのPCIe補助電源コネクタ公開

NVIDIAが26日に自社のYouTubeチャンネルに動画をアップした。
08/28 18:50

藤田医科大、低濃度のオゾンガスでも新型コロナの感染力抑える効果あり

藤田医科大学は26日、人体に影響のない範囲の低濃度のオゾンガスを使うことで、新型コロナウイルスを抑えることができるという研究を発表した。
08/28 18:48

電力の潮流を制御し自然エネルギーの系統安定化を実現 電通大などの研究

昨今の環境問題により、太陽光や風力などの自然エネルギー発電は多くの期待が寄せられている。
08/28 17:09

新型コロナに感染しやすい人? 重症化しやすい人? 分かり始めた感染リスク!

感染拡大が続く新型コロナウイルスに関しては、世界中の研究機関であらゆる研究が進んでいる。
08/27 17:24

阪大、コロナ重症化の一因となる炎症反応の仕組み解明

大阪大の岸本忠三特任教授らの研究チームが、新型コロナウイルスに感染した患者の血管で炎症反応が起こる仕組みを解明したそうだ。
08/26 19:09

染色が難しいポリプロピレン繊維の染料を開発 福井大など

福井大学と金沢工業大学、有本化学工業の3者は20日、繊維構造の複雑さからこれまで染色が困難だったポリプロピレン(PP)繊維の染色に成功し、特許を取得したと発表した。
08/25 19:07

謎だった超伝導体の相転移現象 筑波大が解明のための新理論を提唱

超低温では電気抵抗がゼロになる超伝導体。
08/25 18:28

衛星データ活用の降水予報 予報期間延びても高精度化する手法開発 理研ら

理化学研究所(理研)は20日、人工衛星から取得した観測データを活用し、降水予報を高精度化する手法を発表した。
08/23 20:10

新型コロナ感染、好天候での行動が影響か 季節性は低い可能性も 近大の研究

新型コロナウイルス感染症は未だに不明な点が多いが、飛沫感染や接触感染が主な感染経路であると考えられている。
08/23 16:30

生きがいのある人生が心筋梗塞などのリスクを抑制か 順天堂大の研究

順天堂大学は20日、高齢男性は人生に意味や目的を感じることで、動脈硬化の抑制につながることが明らかになったと発表した。
08/23 08:26

前へ戻る   23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33  次へ進む