阪大、コロナ重症化の一因となる炎症反応の仕組み解明

2020年8月26日 19:09

印刷

記事提供元:スラド

あるAnonymous Coward 曰く、 大阪大の岸本忠三特任教授らの研究チームが、新型コロナウイルスに感染した患者の血管で炎症反応が起こる仕組みを解明したそうだ(東京新聞時事ドットコム産経新聞)。

免疫細胞から放出されるタンパク質の一種「インターロイキン(IL)6」の血管中の濃度が上昇すると、血栓を作る別のタンパク質「PAI1」が増加する。このPAI1が増えて肺で血栓が発生すれば、肺炎の重症化につながるとしている。IL6の働きを抑える関節リウマチ治療薬「アクテムラ」を使用すると、PAI1の発生を抑えることができたという。アクテムラは岸本教授が開発に関わっており、現在、国内外で重症コロナ患者に対して治験が行われているとのこと。

 スラドのコメントを読む | 日本 | 医療

 関連ストーリー:
鼻から吸入する新型コロナワクチンを開発中。抗体が減りやすくても素早く再接種可能に 2020年07月30日
コロナワクチンによる需要増でカブトガニの生態系に危機 2020年07月17日
WHOの専門家、新型コロナワクチンは英アストラゼネカ製が最有力と発言 2020年06月30日
COVID-19治療薬の独占禁止を求める声に対し、中国は自国でワクチンが開発された場合「公共財化」すると述べる 2020年05月21日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事