ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(27)

サイエンスのニュース(ページ 27)

繰り返し充放電できる小型燃料電池を開発 モバイル機器への応用期待 山梨大ら

二酸化炭素などの温室効果ガス削減についての取り決めである「パリ協定」が2015年に締結され、化石燃料による発電からの離脱が一層求められている。
10/15 08:02

新型コロナは皮膚上で9時間残存 インフルより5倍長い 京都府立医大の研究

今もなお感染拡大を続ける新型コロナウイルス。
10/14 11:57

同じ型の陶器から世代を跨いで制作した職人を識別 日英豪の共同研究

神戸大学は9日、世代を跨いで制作された定型の陶器から、制作した職人を定量的に識別可能であることを発見したと発表した。
10/14 07:42

新型コロナの重症患者から「免疫のブレーキ」の異常を発見 熊本大ら

新型コロナウイルス感染症の重症化に免疫が関与していることが分かってきているが、まだそのメカニズムは明らかになっていない。
10/13 17:18

ハエトリソウが虫の接触を“記憶”する仕組みを解明 基礎生物学研究所

基礎生物学研究所は6日、食虫植物ハエトリソウの記憶の仕組みを解明したと発表した。
10/11 08:25

イケメンすぎてイエネコに狙われるスイスのヤマネコ 交雑で絶滅の危機

スイスのヤマネコが絶滅の危機に瀕しているという。
10/10 20:47

皮膚上で新型コロナウイルスはインフルエンザの約5倍の時間生存 京都府立医科大

京都府立医科大学の研究チームは、新型コロナウイルス(COVID-19)が、インフルエンザウイルスと比較した場合、皮膚の上で長時間生存できることが分かったと発表した。
10/09 20:44

地球温暖化につながる世界のN2O排出、約8割は農業生産が原因 GCPの研究

一酸化二窒素(N2O)は主要な温室効果ガスの1つであり、オゾン層を破壊する物質としても知られている。
10/09 20:25

哺乳類の性決定遺伝子を発見 従来説を覆す 阪大ら

大阪大学は2日、マウスの性を決定する因子を発見したと発表した。
10/08 09:05

新型コロナ重症化、ネアンデルタール人の遺伝子が影響か 沖縄科技大などの研究

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染しても無症状である人がいる一方で、重症化して入院する必要のある患者がいるなど、その症状には大きな開きがある。
10/05 11:54

東京での降雪に海面水温が影響 都立大がシミュレーションで発見

雪に慣れていない関東地方の平野部では、数センチメートル程度の積雪であっても社会的に大きな影響がもたらされることが多い。
10/03 10:02

世界の穀物生産額、気温が2度上昇すると年間800億ドル減少 農研機構が試算

大気中に化石燃料の使用などで発生した温室効果ガスが滞留し、気温がじわじわと上昇する地球温暖化。
10/02 19:10

新型コロナを光の力で不活性化する材料を確認 奈良県立医大ら

奈良県立医科大学の中野竜一准教授、東京工業大学の宮内雅浩教授、神奈川県立産業技術総合研究所の研究グループは、可視光を当てることで強い酸化力を示す可視光応答形光触媒材料(CuxO/TiO2)が、新型コロナウイルスを不活化することを世界で初めて報告した。
10/02 08:38

新型コロナがひきこもりを急増させる可能性 名大などの研究

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界規模で蔓延するなか、感染予防のために「密閉」「密集」「密接」という3つの密(3密)をできるだけ避けることが政府等によって推奨されている。
09/30 14:24

非破壊で瞬時に行えるコンクリート鉄筋診断技術を開発 阪大

インフラの老朽化に伴う維持管理において、非破壊でコンクリート中の鉄筋の状況を把握する技術は重要性が高まっている。
09/29 11:48

新型コロナ禍での緊急事態宣言には確かな効果 総合地球環境学研究所

新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的とした日本政府の緊急事態宣言(4月6日発令、5月25日解除)に効果はあったのかー。
09/29 08:13

社会的行動に関わる脳細胞を発見 神戸大など

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のひとつとして挙げられる「ソーシャルディスタンシング戦略」。
09/28 14:03

在宅BGMの「音飛び」は電磁波が原因? ノイズを極限まで抑える技術者たちの挑戦

在宅勤務の時間は、音楽を聴きながら仕事をしているという人も多いだろう。
09/27 17:37

新型コロナ感染に関わる遺伝子、地域・民族間の差は無し 環境要因が影響か 北大ら

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中で猛威をふるう中、死亡率など新型コロナウイルスの感染状況が地域によって顕著に異なることが確認されている。
09/23 18:50

DNA修復する光回復酵素の能力を向上 光合成のメカニズム用いて 阪大ら

大阪大学基礎工学研究科らのグループは、DNA上の傷(損傷DNA)が紫外線など太陽光に含まれる青色光により修復する光回復酵素の能力を、光合成の過程で発生する光捕集の現象を用いて向上させることに成功したと発表した。
09/22 13:42

AI用いて細胞数測定を高精度・効率化 スマホ撮影で可能に 慶大

再現性が高く効率的な細胞培養の方法は、生命科学の分野における実験手法として非常に必要性が高い。
09/20 07:49

インフルエンザが新型コロナの拡散を2.5倍加速 独研究所など

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の再拡大が秋以降に発生する可能性が懸念されるなか、独マックス・プランク研究所は14日、インフルエンザの拡散が新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的流行)を加速させたと発表した。
09/19 16:52

加齢による記憶力低下、ソフトウェアプログラムの理解を遅らせる 近大の研究

経済産業省が2016年にまとめた「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、大型のIT関連投資の伸びや情報セキュリティなどへの需要の増大などから、IT人材の不足にわが国が直面しているという。
09/18 06:56

東京医科歯科大、マウスのES細胞から1ミリサイズのミニ心臓を作製

東京医科歯科大などのチームが、マウスのES細胞を使って直径1ミリ程度の「ミニ心臓」(心臓オルガノイド)を作製することに世界で初めて成功したそうだ。
09/16 19:22

コロナ禍で減少も、活発な動き見せる自動車産業 業界を牽引するADASとは?

自動車業界は今、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、生産台数の大幅な減少が予想されている。
09/13 16:54

前へ戻る   22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32  次へ進む