ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(23)

サイエンスのニュース(ページ 23)

日立造船、1000ミリアンペアの容量を持つ全固体電池開発

日立造船は3日、3日に都内で開かれた展示会で世界最大級の容量を持つ全固体リチウムイオン電池を開発したと発表した。
03/06 19:20

ヤマハ、廃熱利用の熱電発電モジュール発表 温度差385度で143Wの出力

構造としてはペルチェ素子と同じだが、電力を与えて温度差を作る代わりに温度差を与えることで電圧が得られるもの。
03/06 19:20

900度でも膨張しない合金を開発 新報国製鉄

最大900℃の高温域でもセラミックスやガラスなどと同レベルの膨張率を持つ合金が開発されたそうだ。
03/02 17:39

抗がん剤による末梢神経障害のメカニズム解明 予防・治療に期待 京大

がんの治療に用いられる抗がん剤は、効果とともに副作用も持ち、その副作用が原因で治療を中断せざるを得ないことも少なくない。
03/01 07:28

老朽化した原子炉の地震リスクを解析する手法開発 原子力機構

福島第一原発事故によって、原子炉の巨大地震に対する耐久性の評価を正確に行うことの必要性が強く再認識させられた。
02/27 15:32

ホヤは鼻先を押すと成体への変態が促される カルシウム濃度上昇で 慶應大

慶應義塾大学理工学研究科の研究チームは2月19日、海産動物「ホヤ」の鼻先にある付着器に刺激を与えると、カルシウムイオン濃度が上昇して、オタマジャクシ型の幼生期からパイナップル型の成体への変態が促されるとの研究成果を明らかにした。
02/25 08:20

人類も経験した4.1万年前の磁場反転の脅威 南オーストラリア博物館などの研究

今から4.1~4.2万年前に、地球の歴史上最後の磁場反転が起こっていたことの痕跡が、ニュージーランドの「カウリの木」から見出されたとする研究結果が、南オーストラリア博物館などの研究チームにより「サイエンス」誌で発表された。
02/22 16:54

5Gの次の未来はもう始まっている! 阪大とロームが「6G」の実現に大きな1歩踏み出す

第5世代移動通信システム「5G」の商用サービスが開始されてから、およそ1年が経とうとしている。
02/21 17:27

銅を合金化することでさびが抑制されるメカニズムを解明 JAEAらの研究

金属のさびを抑制することは産業において必要不可欠な技術であり、そのためにより詳細なさび発生のメカニズム解明が望まれている。
02/21 16:20

新型コロナの感染力を抑える抗体を作成 治療薬に期待 慶應大ら

抗体は、生物が細菌やウイルスを撃退ために体内で作り出す分子の1つであり、中でも、感染に重要な部位に結合し感染をブロックするものを「中和抗体」という。
02/21 07:35

奄美大島で外来種マングースの捕獲がゼロに 駆除成功か

環境省によると、鹿児島・奄美大島で外来種のマングースの捕獲数がゼロになったそうだ。
02/20 16:52

超効率的・高耐久性かつ安価に水を電気分解する触媒開発 京大

京都大学は17日、新しく水を電気分解する触媒(以下、水電解触媒)「RuIrナノコーラル」の開発に成功したと発表した。
02/19 08:07

リチウムイオン電池の火災を貼るだけで抑制する消火フィルム 凸版印刷が開発

凸版印刷が貼るだけでリチウムイオン電池の火災を抑制するというフィルムを開発したそうだ。
02/17 17:12

ミトコンドリア機能の低下でアルツハイマー病が悪化 東京薬科大らの研究

東京薬科大学と学習院大学の研究グループは12日、ミトコンドリア機能の低下が、脳内で生成されるタンパク質であるアミロイドβタンパク(Aβ)を蓄積させ、アルツハイマー病を悪化させるとの研究成果を発表した。
02/15 15:24

新型コロナ感染者、抗体は一定期間維持されることが明らかに 東大らの研究

現在世界中で流行している新型コロナウイルス感染症について、感染した患者の抗体が維持されるかどうかは収束に向けて重要な知見である。
02/14 08:12

天然アミノ酸の5-ALAが新型コロナウイルスの増殖を抑制 長崎大らの研究

長崎大学とネオファーマジャパンは、「5-アミノレブリン酸(5-ALA)」を用いた特定臨床研究の結果、5-ALAがCOVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2に対して強い感染抑制効果があることを発見したと発表した。
02/10 16:16

千葉県で新種鉱物「房総石」見つかる 天然ガスハイドレートと相似構造

2011年に千葉県南房総市の地層から新鉱物「千葉石」が発見されているが、その千葉石を調べる過程でさらに別の新しい鉱物「房総石」が存在することが分かったそうだ。
02/09 17:33

光で認知症を改善 光酵素で神経伝達効率の強化に成功 生理学研究所

光刺激は脳の活動に大きな影響を与える。
02/09 08:22

1000台のデバイスを同時に通信接続! 日本発の最新通信規格がIoT社会を改革する

株式会社矢野経済研究所が1月7日に発表した「IoT/M2M市場に関する調査(2020年)」結果によると、2019年度の国内M2M市場(Machine to Machine通信)は前年度比4.5%増の2100億円。
02/07 16:25

骨のがん「骨肉腫」を無害な脂肪細胞へ変化させる 国立がん研究センターら

国立がん研究センター、慶應義塾大学などは5日、がんの1種である骨肉腫の細胞を無害な脂肪細胞に変化させることに成功したと発表した。
02/07 16:03

復元データにより約100年周期での台風上陸の変動を明らかに 北大らの研究

近年の日本では強力な台風による被害が発生しており、台風の変化を予測するために長期における過去データの集積が必要とされている。
02/07 07:33

酸素の電子からエネルギー損失がない電極材料を開発 東大

東京大学工学系研究科の研究チームは1月29日、酸素の電子を使っても熱としてエネルギーを失うことなく、電気エネルギーを蓄えられる電極材料を発見したと発表した。
02/01 07:55

米動物園でコロナ感染のゴリラが人工抗体治療へ 現在は回復へ向かう

新型コロナウイルスに感染した雄ゴリラに、トランプ元大統領と同じ人工抗体治療が施されたそうだ。
01/30 10:04

駿河湾深海で発見された新種の巨大深海魚、「ヨコヅナイワシ」と命名

JAMSTECなどのチームが駿河湾深海で発見したセキトリイワシ科クログチイワシ属の新種に「ヨコヅナイワシ (Narcetes shonanmaruae)」と命名したそうだ。
01/28 20:49

リチウムイオン電池用シリコン負極を高耐久化するコート技術開発 北陸先端大

電気自動車などに応用されているリチウムイオン電池は、さらなる高容量化が期待されている。
01/28 18:36

前へ戻る   18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  次へ進む