ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(29)

サイエンスのニュース(ページ 29)

遺伝子を組み換えた蚊7.5億匹を放出する実験 米フロリダ州で

フロリダで遺伝子を組み換えた蚊を1年ほどかけて放つという実験計画があるそうだ。
08/22 18:05

骨の形態がもたらす難産 母子の「協力」で出産することを発見 京大の研究

直立二足歩行と大きな脳により、ほかの哺乳類よりも難産であるヒト。
08/20 07:59

「接ぎ木」はなぜ可能なのか? 名大などがメカニズムを解明

複数の植物を繋ぎ合わせて、1つの植物のように育てる「接ぎ木」。
08/18 12:28

武漢大学ら、写真や動画を新海誠や宮崎駿っぽく変換する技術を開発

写真をイラスト風にする技術は昔からあるが、この「AnimeGAN: A Novel Lightweight GAN for Photo Animation」は、深層学習を用いることで宮崎駿風、新海誠風といった作風を再現できるソフトだそうだ。
08/17 21:52

日本マイクロニクス、量子電池「バテナイス」研究開発を中止へ

日本マイクロニクスは8月11日、リチウムイオン電池とも電気二重層キャパシタとも異なる電池を目指して開発してきた「battenice(バテナイス)」の開発中止を発表した。
08/17 21:52

トノサマバッタを大群化させる誘引物質が特定される

トノサマバッタが大群化する誘引物質として、中国科学院の研究チームが4-ビニルアニソール。
08/16 08:09

ムペンバ効果が実証 温度むらのある物質は均一な温度の物質より早く冷える

お湯が冷たい水よりも先に凍ることがある。
08/15 16:01

米ファイザーらが開発中の新型コロナワクチン 健康な人への臨床試験に成功

世界中で新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対するワクチンの開発が進められている。
08/15 13:07

Google、Android端末の加速度計を用いた地震検知システム構築へ

GoogleがAndroid OSを搭載した端末を使い、地震検知システム「Android Earthquake Alerts System」を構築すると発表した。
08/14 21:59

中国が自然科学分野の論文数で米国を抜く 引用数の比率も米国に迫る

文科省科学技術・学術政策研究所の調査によると、中国が自然科学分野の論文数で米国を抜いて1位になったそうだ。
08/14 08:19

新型コロナ患者の体内で行っていることは? 血清の分析から解明 神戸大の研究

神戸大学は12日、さまざまな重症度の新型コロナウイルス患者の血清を多面的に分析した結果、全ての患者で中和抗体がつくられるが、重症になるほどその量が多くなること、また、同じく重症になるほど炎症を引き起こすサイトカイン等の量が多くなることを確認したと発表した。
08/14 07:38

リチウム空気電池のサイクル寿命低下、根本原因を特定 NIMSとJST

リチウム空気電池は、重量当たりのエネルギー密度が圧倒的に大きいことから、軽量性が重視されるドローンなどへの応用が期待されている。
08/13 16:48

エリスロマイシンが炎症抑える仕組み解明 肺炎などの薬剤開発に期待 新潟大ら

エリスロマイシンはマクロライド系の抗生剤の1つだが、新潟大学の前川知樹准教授、前田健康教授、寺尾豊教授、多部田康一教授らの研究チームは、この抗生剤の抗炎症作用メカニズムを明らかにした。
08/13 13:26

理研ら、エネルギー散逸少ない「トポロジカル電流」を実証 高効率な太陽電池開発に期待

物質中を通る電流は、不純物等の要因でエネルギーが散逸する。
08/13 07:06

名大や三井化学、3Dマスクを開発 不織布使用量が従来の10分の1に

名古屋大学大学院工学研究科は5日、三井化学および同大発ベンチャーのフレンドマイクローブによる3者で共同開発した新型マスク、「θ」が完成したことを発表した。
08/11 17:57

伊豆シャボテン動物公園、世界最高齢のハシビロコウが大往生

伊豆シャボテン動物公園のハシビロコウ「ビル」が6日、死んだそうだ。
08/10 07:24

シャープ、青果用に冷えすぎず12度維持し続ける保冷剤開発 液晶の技術を応用

シャープが青果専用に12℃を維持し続ける「適温蓄冷材」を開発したそうだ。
08/08 17:22

セミの体を乗っ取り、体が欠落したゾンビ状態でも飛び回らせるマッソスポラ菌

セミの体を乗っ取りゾンビ化、体を操りながら感染を拡大するという真菌が存在するそうだ。
08/07 18:14

研究が進む新型コロナ! BCGとビタミンDが効いている? 血液がO型の人はA型よりも安全?

謎の多い新型コロナウイルスを巡る議論は幅広い。
08/07 16:35

人類による台湾から琉球列島への進出、意図的な航海が濃厚 東大らの研究

約20~30万年前にアフリカ南部ボツワナで誕生したホモ・サピエンス(現世人類)。
08/06 08:23

5歳未満の幼児、新型コロナウイルス媒介能力が大人よりも10~100倍高い

5歳未満の幼児が新型コロナウイルスの強力な媒介者となっている可能性があるようだ。
08/05 19:31

岩石風化による年輪から形成時間の読み取りに成功 名大など

岩石は風化により縞模様が形成される。
08/04 07:53

1億年前の海底堆積物で微生物が生息し続けていた JAMSTECらが発見

地球の表面積の約7割を占める海洋。
08/03 07:29

新型コロナの中和抗体をスピーディーに測定する手法開発 回復者への調査も 横浜市立大

横浜市立大大学院医学研究科の梁明秀教授らの共同研究グループが7月28日、感染症からの回復や再感染の予防に役立つ新型コロナウイルスの中和抗体を、スピーディーに測定できる独自の検出法の開発に成功したと発表した。
08/02 07:48

東芝など12事業者、量子暗号通信の研究開発委託事業に参加 総務省主導

東芝をはじめとする12の事業者が次世代暗号技術「量子暗号通信網」の実用化に向けた研究開発を始めるそうだ。
07/31 20:47

前へ戻る   24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34  次へ進む