ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(25)

サイエンスのニュース(ページ 25)

PM2.5削減で高二酸化炭素濃度下での地球温暖化が加速 九大が予測

新興国や途上国では工業化に伴う大気汚染が深刻な問題となっており、世界全体で年間700万人が大気汚染が原因で死亡していると推計される。
12/12 17:25

中国科技大、光量子コンピュータの量子超越性を実証 Googleに次いで2番目

中国の研究チームが12月3日、量子コンピュータの計算能力が従来のスーパーコンピュータを上回ることを示す「量子超越性」を実証したと発表した。
12/07 16:59

動物の複雑な模様は混ぜるという過程から? 模様ができる仕組みを解明 阪大

大阪大学は4日、動物の体表に現れる複雑な模様パターンは、シンプルな模様が交配の過程で混ざる途上に形成されるとの研究成果を発表した。
12/06 19:57

新型コロナワクチン、人種によって効果の有効率変わる可能性 MIT人工知能研究所

マサチューセッツ工科大学(MIT)によると、現在大手製薬会社が発表している新型コロナウイルス用ワクチンの有効性は人種によって異なる可能性があるという。
12/05 20:40

テロメアを簡便リアルタイムに可視化 老化・がん研究に新手法 京大

京都大学は2日、生きた細胞のテロメアを簡便にリアルタイムで可視化する新しい手法を開発したと発表した。
12/05 11:24

リチウム空気電池の実用化に前進 寿命決定の重要要因を特性 NIMSら

リチウム空気電池は、理論上では重量当たりのエネルギー密度が圧倒的に大きく「究極の2次電池」として期待されている。
12/04 08:12

コロナ禍時代に合わせ、非接触で操作できるエレベーターの開発相次ぐ

以前、手で触らずに購入可能な自動販売機の話があったが、今度はボタンを押さずに乗れるエレベーターが開発されたそうだ。
12/03 09:26

喫煙が排尿症状を悪化させる 世界初の大規模調査で明らかに 横浜市立大ら

日本人の8人に1人が患っているとされる「排尿障害」。
12/01 16:39

理研ら、耐性菌対策の微生物実験を実施 ロボットで大規模実験が可能に

感染症の治療に用いられる抗生物質への耐性をもつ病原菌の存在が、問題視されている。
11/27 18:36

ゴキブリの新種2種が国内で発見 35年ぶり ブルーメタリックの美麗種 法政大ら

日本国内では毎年、多くの昆虫が新種として発見、世の中に公表されている。
11/26 16:33

長距離ランナーは腸内細胞に変化 「ランナー下痢」解明へ 摂南大などの研究

日常的に長時間かつ強度の強い運動を行う長距離ランナーは、運動後に下痢などの消化器異常が起きやすいことが知られている。
11/26 12:31

「スーパームーン」は砂浜の地形を変化させる 世界初の実証 うみそら研ら

満月時に月の見かけが大きくなる「スーパームーン」。
11/25 08:43

新型コロナの感染力を増大するタンパク質発見 新薬へ期待 名大ら

ヒトや動物にウイルスが感染するとき、ウイルスの持つ「スパイクタンパク質」が細胞の表面の受容体と結合して、それを足掛かりに細胞に入り込む。
11/25 07:45

人間の採取が選択圧となり、目立ちにくい色に変わった植物

中国・横断山脈に自生するユリ科バイモ属のFritillaria delavayi(梭砂貝母)は人間の採取が選択圧となり、目立ちにくい色に変わっていったと考えられるそうだ。
11/23 17:15

規則性のある固体でもガラスのような物性をもつ 東大などが発見

窓や容器など身の回りの製品の材料として欠かせない「ガラス」。
11/23 16:56

水中の重金属や放射性物質を除去する材料に必要な結晶構造と形態を解明 阪大

重金属や放射性物質による水の汚染への対策として、それらの物質を除去する材料の開発が望まれている。
11/23 08:28

人間の目は約1000分の8秒の変化を認識できる 東京都市大が発見

東京都市大学は17日、人間の目が少なくとも約1,000分の8秒の変化を認識できることを発見したと発表した。
11/20 08:28

単細胞から多細胞生物へ、進化の謎を解き明かす鍵を解明 東北大

東北大学は17日、細胞が集まって集団で運動することによって、単体で運動するよりも、100倍も運動性能が向上することを発見したと発表した。
11/19 16:21

日本固有のブドウ品種「甲州」、全ゲノムを解読 ワイン高品質化に期待 東農大と山梨大

東京農業大学と山梨大学による共同研究グループは16日、日本固有のブドウ品種で、白ワインの製造に使われる「甲州」の全ゲノム解読に成功したと発表した。
11/18 12:15

高温で動作する磁気センサをダイヤモンド用いて開発 NIMSなどの研究

物質・材料研究機構(NIMS)は13日、摂氏500度の高温でも動作する磁気センサーをダイヤモンドを使って開発したと発表した。
11/16 16:27

焦点距離を自在に調節できる極薄メタレンズを開発 東京農工大

東京農工大学は10日、自然界に存在しない反射特性を持つ人工表面・メタサーフェスを利用し、凹レンズから凸レンズまで幅広く焦点距離を調節できるメタレンズの開発に成功したことを発表した。
11/14 09:09

コーヒーをよく飲む人ほど眼圧が低い 因果関係は不明 京大が発見

京都大学大学院の三宅正裕特定助教、辻川明孝教授、中野絵梨博士課程学生を中心とした研究グループは、長浜スタディの9850人の日本人データを解析し、コーヒーをよく飲む人の眼圧が低いことを発見した。
11/12 17:48

米ファイザーらの新型コロナワクチン、90%以上の有効性示す

国内外で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンの開発が進んでおり、すでに多数の患者を対象とした第III相臨床試験を開始した開発グループも登場している。
11/12 07:33

地球最大の生物絶滅、原因はシベリアの大規模火山噴火 東北大

地球上で少なくとも5回は発生したとされる生物の大量絶滅。
11/11 08:36

衝撃に強い振動発電用の金属材料を開発 IoTセンサーへの応用期待 東北大など

東北大学、山形大学などからなる共同研究グループは9日、鉄コバルト系磁歪(じわい)ワイヤーをアルミニウム合金に埋め込むことで、衝撃に強い振動発電用の金属材料の開発に成功したと発表。
11/10 16:02

前へ戻る   20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  次へ進む