東京大学の飯塚毅講師らの研究グループは、隕石に含まれるジルコン鉱物を用いて、太陽系の176Hf初期存在量を正確に決定し、さらに珪長質地殻が誕生直後(45億年前)の地球に存在していたことを明らかにした。
04/16 20:34
東京大学の神谷助教らは、中性子とキセノン原子の散乱過程を世界最高となる精度で測定し、実験感度の範囲内で新しい相互作用は存在しないことを明らかにした。
04/16 19:22
リクルートは15日、AI分野の世界的権威を新たにアドバイザーとして迎え、グローバル規模のAI研究を開始したと発表した。
04/16 10:34
オリンパスは15日、科学事業の新技術として、国立研究開発法人理化学研究所(理研)と共同で、画像取得時間を大幅に短縮し生きた細胞内の微細構造の観察を可能にする超解像蛍光顕微鏡法の新技術を開発したと発表した。
04/15 21:33
コーネル大学の研究者らが、「荒らし」を行う、いわゆる「トロル」と呼ばれるユーザーを自動判別する技術を開発しているという。
04/15 15:29
九州大学の佐々木恭志郎博士後期課程学生らによる研究グループは、人間の感情に関する新現象として、「画像を見て生じた感情が、直後に画面を上にスワイプすると快くなり、下にスワイプすると不快になる」ことを発見した。
04/15 14:47
理化学研究所の御子柴克彦チームリーダーらによる研究グループは、細胞内カルシウムチャネルの制御因子であるアービット(IRBIT)が、脳神経系においてα型カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼII(CaMKIIα)の活性制御を介して、注意力や衝動性の制御に関わる脳内カテコールアミン量の恒常性を維持していることを明らかにした。
04/15 12:36
大阪市立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学の稲葉雅章教授らのグループは、糖尿病の血糖コントロール悪化で睡眠の質の劣化を伴う睡眠障害が引き起こされること、また睡眠障害が早朝高血圧を起こすことで糖尿病の心血管障害の原因となることを明らかにした。
04/15 11:13
欧州原子核研究機構(CERN)とElsevierが協定を結び、CERNに所属する研究者が著者として含まれている論文をオープンアクセスにすることが発表された。
04/15 06:00
九州大学の丸山明子准教授らの研究グループは、植物が硫黄栄養の少ない環境におかれた時に、硫酸塩の吸収に働く遺伝子を増やす新しい仕組みを明らかにした。
04/14 21:11
北海道大学の吉田靖弘教授らによる研究グループは、リン酸化プルランとリン酸カルシウムを混合することにより、歯や骨に強固に接着する人工骨の開発に成功し、「メディカルクラフトン株式会社」を設立した。
04/13 22:20
自然科学研究機構の高山靖規特任助教らによる研究グループは、カプサイシンによってイオンチャネルTRPV1が活性化すると、アノクタミン1の活性化が強く誘発され、痛みがさらに増強することを明らかにした。
04/13 19:55
富士フイルムとIBMが共同で、220TBの大容量テープカートリッジを実現可能にする磁気テープ技術を開発したそうだ。
04/13 13:06
地球史上最大規模の大量絶滅とされるペルム紀の大量絶滅が引き起こされた原因としては、さまざまな仮説が提唱されている。
04/12 17:38
富士フイルムは10日、IBMと共同で、1巻あたりの記録容量が、世界最大の容量220TBのデータカートリッジの実現を可能とする技術を開発したと発表した。
04/12 12:45
大阪府立大学の中澤昌美助教らの研究グループは、ユーグレナからワックスエステルを作ることに世界で初めて成功した。
04/11 21:28
情報通信研究機構(NICT)は、耐災害ICT研究センター及びユニバーサルコミュニケーション研究所において開発を行っている対災害SNS情報分析システム「DISAANA(ディサーナ)」のリアルタイム版をWeb上に試験公開した。
04/11 20:02
京都大学の髙橋良輔医学研究科教授らの研究グループは、パーキンソン病の発症に関わる遺伝子変異メダカの作製し、パーキンソン病の発症機序の一端を解明した。
04/11 20:00
帝人グループの帝健は9日、京都大学医学部、および公益財団法人京都高度技術研究所との共同研究で、西陣織の技法を用い、着用するだけで12誘導心電の迅速・適切な計測ができるウェアラブル電極布を開発したと発表した。
04/10 15:30