ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(136)

サイエンスのニュース(ページ 136)

東日本大震災後、めまい患者が2年にわたって増加していたことが明らかに―東北大

東北大学の日高浩史准教授・長谷川純医師らのグループは、福島県沿岸地域における「めまい」をはじめとする神経耳科疾患が、東日本大震災の後約2年にわたり増加していることを明らかにした。
04/19 14:08

阪大、脳内で記憶情報が割り当てられる仕組みの一部を明らかに

大阪大学の松尾直毅独立准教授は、反復学習には脳内の同じ神経細胞の組み合わせが使われる仕組みが存在することを発見した。
04/19 13:44

京大、悪性脳腫瘍の遺伝子異常の全体図を解明

京都大学の小川誠司教授らによる共同研究チームは、700例を超える世界最大規模の網羅的遺伝子解析を行い、700例以上の低悪性度神経膠腫における遺伝子異常の全貌を明らかにした。
04/17 23:19

東北大、極細チタン酸ナノワイヤーの新しい製作手法を開発

東北大学の浅尾直樹教授・中山幸仁准教授の研究グループは、チタンアルミ合金を水酸化ナトリウムに室温で浸漬することで、極めて細いチタン酸ナノワイヤーを高効率で作製することに成功した。
04/17 22:48

ユーグレナ、米国で遺伝子組み換え微細藻類の培養研究

ユーグレナは米国のカリフォルニア大学サンディエゴ校(UC San Diego)で、微細藻類ユーグレナの遺伝子組み換え体である「スーパーユーグレナ」などのバイオジェット燃料向けユーグレナの培養研究を開始した。
04/17 11:58

飼い主とイヌの絆には、視線とオキシトシンが関与―哺乳類の母子間に類似=麻布大など

麻布大学、自治医科大学並びに東京医療学院大学の共同研究グループは17日、ヒト(飼い主)とイヌの関係性が、哺乳類の母子間に共通に認められるような、オキシトシンと視線を主としたアタッチメント行動のポジティブループによって促進されるものであることを明らかにしたと発表した。
04/17 11:13

難病筋ジストロフィーの特効薬となるか―筋肉を再生するG-CSFの効用とは

筋ジストロフィーは、筋肉が徐々に壊死し、筋肉の萎縮と筋力低下が進行していく遺伝性筋疾患だ。
04/17 11:04

誕生直後の地球には栄養豊富な地殻が存在していた―東大

東京大学の飯塚毅講師らの研究グループは、隕石に含まれるジルコン鉱物を用いて、太陽系の176Hf初期存在量を正確に決定し、さらに珪長質地殻が誕生直後(45億年前)の地球に存在していたことを明らかにした。
04/16 20:34

東大、重力に準ずる未知の相互作用が存在しうる範囲の精度を向上

東京大学の神谷助教らは、中性子とキセノン原子の散乱過程を世界最高となる精度で測定し、実験感度の範囲内で新しい相互作用は存在しないことを明らかにした。
04/16 19:22

リクルート、人工知能の研究所を開設 AIの世界的権威を招聘

リクルートは15日、AI分野の世界的権威を新たにアドバイザーとして迎え、グローバル規模のAI研究を開始したと発表した。
04/16 10:34

オリンパスと理研、生きた細胞の微細構造を高速で捉える超解像顕微鏡技術を開発

オリンパスは15日、科学事業の新技術として、国立研究開発法人理化学研究所(理研)と共同で、画像取得時間を大幅に短縮し生きた細胞内の微細構造の観察を可能にする超解像蛍光顕微鏡法の新技術を開発したと発表した。
04/15 21:33

退学者を予見する産学プロジェクト発足。早大など

デジタル・ナレッジは15日、早稲田大学人間科学学術院 松居辰則研究室と共同で退学予兆を予見するための研究を行うと発表した。
04/15 17:03

コーネル大学、「荒らしを行うユーザー」を自動識別する技術を開発

コーネル大学の研究者らが、「荒らし」を行う、いわゆる「トロル」と呼ばれるユーザーを自動判別する技術を開発しているという。
04/15 15:29

スワイプの方向で快・不快が変わる―身体の動作は直前の感情を書き換えることが明らかに

九州大学の佐々木恭志郎博士後期課程学生らによる研究グループは、人間の感情に関する新現象として、「画像を見て生じた感情が、直後に画面を上にスワイプすると快くなり、下にスワイプすると不快になる」ことを発見した。
04/15 14:47

理研、多動障害や社会行動異常に関わる分子機構を新たに発見

理化学研究所の御子柴克彦チームリーダーらによる研究グループは、細胞内カルシウムチャネルの制御因子であるアービット(IRBIT)が、脳神経系においてα型カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼII(CaMKIIα)の活性制御を介して、注意力や衝動性の制御に関わる脳内カテコールアミン量の恒常性を維持していることを明らかにした。
04/15 12:36

シャープ、5.5インチで4K解像度の液晶パネルを発表

シャープが5.5インチで4K解像度(3840×2160)を持つIGZO液晶ディスプレイを開発したと発表した。
04/15 12:28

大阪市立大、睡眠障害の治療が糖尿病の血糖改善や血管障害防止に有効であることを解明

大阪市立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学の稲葉雅章教授らのグループは、糖尿病の血糖コントロール悪化で睡眠の質の劣化を伴う睡眠障害が引き起こされること、また睡眠障害が早朝高血圧を起こすことで糖尿病の心血管障害の原因となることを明らかにした。
04/15 11:13

Elsevierの雑誌に掲載されるCERN研究者による高エネルギー物理学分野の論文、無償公開へ

欧州原子核研究機構(CERN)とElsevierが協定を結び、CERNに所属する研究者が著者として含まれている論文をオープンアクセスにすることが発表された。
04/15 06:00

東工大、液晶性を持つ高性能有機トランジスタ材料の開発に成功

東京工業大学の半那純一教授・飯野裕明准教授らは、液晶性を付与した高性能な有機トランジスタ材料の開発に成功した。
04/14 22:05

九大、植物が硫黄の少ない環境で吸収量を増加させる仕組みを明らかに

九州大学の丸山明子准教授らの研究グループは、植物が硫黄栄養の少ない環境におかれた時に、硫酸塩の吸収に働く遺伝子を増やす新しい仕組みを明らかにした。
04/14 21:11

北大など、歯や骨に強固に接着する多目的接着性人工骨を開発

北海道大学の吉田靖弘教授らによる研究グループは、リン酸化プルランとリン酸カルシウムを混合することにより、歯や骨に強固に接着する人工骨の開発に成功し、「メディカルクラフトン株式会社」を設立した。
04/13 22:20

カプサイシンの痛みメカニズムを解明―新しい鎮痛薬の開発に期待

自然科学研究機構の高山靖規特任助教らによる研究グループは、カプサイシンによってイオンチャネルTRPV1が活性化すると、アノクタミン1の活性化が強く誘発され、痛みがさらに増強することを明らかにした。
04/13 19:55

富士フイルムとIBM、220TBのテープカートリッジを実現可能な磁気テープ技術を開発

富士フイルムとIBMが共同で、220TBの大容量テープカートリッジを実現可能にする磁気テープ技術を開発したそうだ。
04/13 13:06

着々と進化する再生医療 腫瘍を引き起こすヒトiPS/ES細胞を除く技術

iPS/ES細胞は再生医療の要として多大な期待が寄せられている。
04/12 18:26

ペルム紀末に急速な海洋酸性化が進み、海洋生物の大量絶滅を引き起こしたことを示す研究成果

地球史上最大規模の大量絶滅とされるペルム紀の大量絶滅が引き起こされた原因としては、さまざまな仮説が提唱されている。
04/12 17:38

前へ戻る   131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141  次へ進む