ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(164)

サイエンスのニュース(ページ 164)

筑波大、神経も筋肉もない平板動物を日本各地で確認

筑波大学の中野裕昭助教は、神経細胞も筋肉細胞も持たない「平板動物」を、日本各地で採集することに成功した。
06/20 23:23

歯周病菌を飲み込むと臓器に影響が出るという研究結果

歯周病は歯だけでなく全身に影響があると考えられていたが、その理由は「飲み込んだ歯周病菌によって腸内細菌のバランスが崩れ、悪玉菌の毒素が腸から吸収される」ためであることがマウスを使った研究で明らかになった。
06/20 14:29

食中毒の原因となる細菌を手早く検出できるセンサー技術

サウサンプトン大学の研究者が、調理された食品表面をチェックし、食中毒の1種であるリステリア症の原因となる病原体を見つけ出せるセンサーを試験運用しているという。
06/19 11:00

岡山大、微生物が作る酸化鉄が高性能電極として利用できることを発見

岡山大学の高田潤特任教授・橋本英樹助教らによる研究グループは、微生物が作り出す酸化鉄がリチウムイオン二次電池の負極材料として高い性能を示すことを明らかにした。
06/19 00:11

スーパーバナナでアフリカを救え

遺伝子組み換えで作られた「スーパーバナナ」の開発が進められているそうだ。
06/18 16:08

世界初、植物内のセシウム分布を可視化することに成功 除染植物の開発に期待

物質・材料研究機構の小松広和研究員・有賀克彦主任研究者らによる研究グループは、セシウムを吸収した植物内の細胞内分布の可視化に世界で初めて成功した。
06/17 21:51

北海道大など、南極の棚氷下で生物を発見

北海道大学の杉山慎准教授らによる研究グループは、南極の棚氷の下を直接観測することに成功し、複数の生物が存在していることを発見した。
06/17 21:45

慶應大、網膜色素変性症のiPS細胞を作成し、メカニズムを解明することに成功

慶應義塾大学の小沢洋子講師らによる研究グループは、網膜色素変性症の患者からiPS細胞を作成し、そのメカニズムを解明することに成功した。
06/17 15:26

蚊を遺伝子操作してメスを少なくすることでマラリアを防ぐ技術

毎年60万人以上の死者を出し、人間の死因No.1として知られるマラリアだが、その対策として媒介者である蚊の遺伝子を組み換えて雄だけを増やし、最後には全滅させるという手法が研究されているらしい。
06/16 17:26

火星の体感温度は低くない?

火星の地表はマイナス63℃からマイナス120℃という平均温度で、人間には厳しいと考えられてきた。
06/16 17:14

理研CDBが小保方晴子氏が凍結保存した試料を調査開始

刺激惹起性多能性獲得細胞(通称「スタップ細胞」)に関する論文不正疑惑問題で渦中の、理化学研究所の小保方晴子細胞プログラミング研究ユニットリーダー(30)が凍結保存している、スタップ細胞を改変したとされるSTAP幹細胞と、スタップ細胞から作成したマウス組織の試料について、理化学研究所の発生・再生科学総合研究センター(CDB)が、検証する調査をしていることが明らかになった。
06/15 19:25

東工大、ナノダイヤモンドによる透明スクリーンを開発

東京工業大学の坂尻浩一特任准教授・戸木田雅利准教授らによる研究グループは、ナノダイヤモンドを用いて、強度の高い透明スクリーンを開発することに成功した。
06/14 22:12

北大、原子核の副虹を世界で初めて発見

北海道大学の平林善治准教授らによる研究グループは、酸素原子核を炭素原子核に衝突させることで、原子核の虹に副虹ができていることを世界で初めて発見した。
06/14 22:08

生後1歳までに全身麻酔を受けると短期記憶力が低下するという研究結果

生後1歳までに全身麻酔を受けた子供は、短期記憶が損なわれてしまうという研究結果が公開された。
06/14 08:00

京大、オオカミが視線を使ってコミュニケーションを取っている可能性を明らかに

京都大学の植田彩容子教務補佐員・幸島司郎教授らによる研究グループは、オオカミが視線を使ってコミュニケーションを取っている可能性が高いことを明らかにした。
06/13 17:45

名古屋大、数秒での遺伝子診断を可能にする“ナノクリスマスツリー”素材を開発

名古屋大学の馬場嘉信教授・安井隆雄助教らによる研究グループは、DNAを数秒で解析できる技術を開発した。
06/13 17:40

東芝が水晶並みの精度を持つシリコン半導体発振器を開発

東芝が水晶発振器並の精度を持つというシリコン半導体発振器を開発した。
06/13 13:07

脳梗塞の治療に新展開 新潟大が合併症を引き起こすタンパク質を特定し治療法を開発

脳卒中は我が国での死因の第4位を占め、寝たきりの原因の約3割を占める。
06/13 11:54

北大、海産生物の半クローン魚を世界で初めて発見

北海道大学は、北海道で世界初となる海産生物の半クローン魚を発見した。
06/12 19:55

NIBB、ミドリゾウリムシとクロレラの相利共生における遺伝子変化を解明

自然科学研究機構の基礎生物学研究所(NIBB)は、クロレラとの相利共生によるミドリゾウリムシの遺伝子発現の変化を明らかにした。
06/12 19:39

テラフォーミングの実現性を調べるべく 隕石を砕いた土でアスパラガスを栽培

バージニア・コモンウェルス大学では、テラフォーミングの実現性を証明するべく、地球外物質を用いた植物の栽培が行われているという。
06/12 16:41

赤ちゃんのうちに様々なバクテリアに晒されると、アレルギーを発症しずらくなる

Journal of Allergy and Clinical Immunologyに掲載されたJohn Hopkins Children's Centerの研究論文によれば、赤ちゃんのうちにチリダニや猫の糞、ゴキブリなどのアレルゲンに晒されたほうが、喘息やアレルギーになりずらくなるとのこと。
06/12 07:00

岡山大、高圧高温化の生成シミュレーションで新種の氷を発見

岡山大学の望月建爾助教らによる研究グループは、高温高圧下で液体から氷を生成する過程で、新しい種類の氷が出現することを発見した。
06/11 15:48

九大、アレルギー反応を引き起こす仕組みを解明 創薬に期待

九州大学の福井宣規教授らは、アレルギー反応を引き起こす際にDOCK5と呼ばれるタンパク質が重要な役割を担っていることを明らかにした。
06/11 15:32

国際自然保護連合、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定へ

ニホンウナギが、国際自然保護連合(IUCN)の「レッドリスト」に掲載される見込みだという。
06/11 13:36

前へ戻る   159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169  次へ進む