ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(160)

サイエンスのニュース(ページ 160)

南極のアイスコアから2000年の火山の歴史が明らかに

理化学研究所と国立極地研究所による研究グループは、南極のアイスコアを分析することで、過去2000年に渡る火山噴火の歴史を明らかにした。
07/25 23:58

慶應大、名古屋パルコ改装によるユーザーの行動変化を調査

慶應大学の神武直彦准教授らによる研究グループは、名古屋パルコの改装前後における人の流れを調査することを発表した。
07/25 23:58

大人が新しい言語を習得しにくいのは、意識して分析的に考えるから?

言語習得は大人よりも子供の方が得意であるが、これは大人の発達した脳が言語習得の邪魔をしているためという論文が発表された。
07/24 23:10

名大、鳥類の脳内で光を感知して季節変化を捉える部位を明らかに

名古屋大学の吉村崇教授らによる研究グループは、鳥類の脳内で直接光を完治して、季節の変化を捉えている部位を明らかにした。
07/24 23:05

東大、ゾウがイヌの2倍・ヒトの5倍の嗅覚受容体遺伝子を持つことを明らかに

東京大学の新村芳人特任准教授らによる研究グループは、匂いを認識するタンパク質を作るための遺伝子が約2,000個も存在することを発見した。
07/24 22:54

理研、覚醒や注意によって感覚が鋭くなるメカニズムを解明

理化学研究所の木村塁研究員らによる研究グループは、覚醒や注意によって感覚が鋭くなる時の脳のメカニズムを明らかにした。
07/24 22:44

東工大、超伝導材料開発の際に失敗した材料のデータベースを公開

東京工業大学フロンティア研究センター&応用セラミックス研究所の細野秀雄教授が、超伝導材料開発の際に失敗した材料約1000種類のデータベースを公開するとのこと。
07/24 22:31

理研など、オメガ3脂肪酸が心臓を保護するメカニズムを明らかに

理化学研究所の有田誠チームリーダーらによる研究グループは、オメガ3脂肪酸の心臓保護作用に関わる代謝物を明らかにした。
07/23 19:01

東大、明滅する蛍光色素を用いることで細胞の超解像蛍光イメージングを実現

東京大学の浦野泰照教授らによる研究グループは、明るくなったり暗くなったりする蛍光色素を開発し、細胞の超解像蛍光イメージングすることに成功した。
07/23 18:59

車輪の口径を自在に変化させられる折り紙タイヤ

ソウル大学の研究者らが、口径を自在に変形させることのできるタイヤを開発した。
07/23 18:03

日本も参加の国際研究グループ、コムギのゲノム解読に成功

日本の農業生物資源研究所・京都大学・横浜市立大学・日清精粉が参加する国際研究グループは、コムギゲノムの塩基配列を明らかにした。
07/22 12:16

市販アルカリイオン整水器が放射性セシウムとヨウ素を高効率で除去=九州大

九州大学の白畑實隆教授らによる研究グループは、家庭用のアルカリイオン整水器が放射性セシウム・放射性ヨウ素イオンを効率よく除去することを明らかにした。
07/20 23:54

農研機構など、ヒトとマウスの甘味受容体の違いを明らかに

農研機構・理化学研究所・岡山大学による合同研究グループは、ヒトとマウスでは甘味受容体が細胞膜に移動する仕組みが異なることを明らかにした。
07/20 18:01

東北大、雌の多様性が集団の繁栄に寄与していることを明らかに

東北大学の高橋佑磨助教らによる研究グループは、イトトンボの雌は多様性を持つことで執拗に交尾を試みる雄からのセクシャルハラスメントのリスクが低下することを明らかにした。
07/19 19:26

東大、認知症に関わるインスリン受容体の機構を明らかに

東京大学の大野速雄特任研究員らによる研究グループは、インスリンを受け取るタンパク質は2種類あり、その片方がシナプス領域へ運ばれることで情報が記憶されることを明らかにした。
07/19 19:11

金やウランは中性子星の合体で作られた可能性が高いことが明らかに

理化学研究所と京都大学による研究グループは、金やウランなどの重い元素は、中性子星が合体した時に作られた可能性が高いことを明らかにした。
07/18 14:53

早稲田大、一目惚れの性ホルモン分泌メカニズムを解明

早稲田大学の筒井和義教授らによる研究グループは、異性の存在によって性ホルモンの分泌が変化するメカニズムを明らかにした。
07/18 14:50

東工大など、チタン酸ジルコン酸鉛のエネルギー変換係数を解明 圧電体の性能向上に期待

東京工業大学の舟窪浩教授らによる研究グループは、圧電物質として最も広く使用されているチタン酸ジルコン酸鉛の、電気的エネルギーと機械的エネルギーの変換係数を直接測定することに成功した。
07/17 18:24

東大など、細胞に異物や死細胞を「食べる」機能を付与することに成功

ジョンズホプキンス大学の井上尊生准教授・東京大学の小松徹特任助教らによる研究グループは、異物や死細胞を食べる機能を持たない細胞に、その機能を付与することに成功した。
07/17 18:19

北大、650~850nmの可視・近赤外光も利用可能な人工光合成システムを開発

7月9日、北海道大学が、従来の人工光合成では利用することができなかった650~850nmの可視・近赤外光を利用できる人工光合成システムを開発したと発表した。
07/17 10:09

リチウムイオン比容量7倍の次世代電池を実現できるかもしれない原理が開発される

東京大学・工学系研究科の水野哲孝教授らの研究チームが、リチウムイオン電池の約7倍のエネルギーをためることができるという充電式電池の原理を開発したという。
07/17 06:00

東大、リチウム電池を超える新しい仕組みの二次電池を開発 7倍のエネルギー密度

東京大学の水野哲孝教授らによる研究グループは、現行リチウム電池の7倍のエネルギー密度を持つ新しい二次電池を開発することに成功した。
07/16 17:38

広島大など、小惑星ベスタ由来の隕石から高圧鉱物を発見 天体衝突史の解明に期待

広島大学の宮原正明准教授らによる研究グループは、小惑星ベスタから飛来したと考えられているHED隕石から高圧鉱物を世界で初めて発見した。
07/16 15:12

騒音でスマホを充電する技術

Nokiaが英クイーンメアリー大学と共同で、騒音による振動を利用して充電を行う技術を開発したそうだ。
07/16 11:36

ジェットエンジンの専門家が開発した熱効率の良い鍋「Flare Pan」

ジェットエンジン用の冷却システム設計を専門にしているオックスフォード大学のThomas Povey教授が、「従来の鍋の40%少ないエネルギーで加熱できる」という調理用鍋「Flare Pan(フレアパン)」を開発した。
07/15 21:26

前へ戻る   155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165  次へ進む