ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(163)

サイエンスのニュース(ページ 163)

東大、セシウム花粉による被曝量は無視できるほど小さいとの研究結果

東京大学の桧垣正吾助教は、2012年に飛散した放射性セシウムの量を測定し、その量は砂埃に比べて無視できるほど小さいことを明らかにした。
06/26 22:15

京大、野生のチンパンジーが同じ道具を複数の目的で使用する行動を初めて発見

京都大学の山極寿一教授らによる研究グループは、野生のチンパンジーが同じ道具を複数の目的で使用している行動を世界で初めて発見した。
06/26 21:26

静脈は実は灰色だった

人の静脈は青色だと思われていたが、実際には灰色だったことが立命館大の北岡明佳教授によって明らかになった。
06/26 19:03

遺伝暗号を解読する鍵とは 理研が新メカニズムを発見

理化学研究所は23日、遺伝暗号解読の主要なプロセスで全く新しい分子メカニズムが働いていることを発見したと発表した。
06/26 13:09

京大、野生のゴリラ同士で果実を分配する行動を発見

京都大学の山極寿一教授らによる研究グループは、野生のゴリラが果実を分配している行動を18例観察することに成功した。
06/25 19:02

衛星写真を使用した調査で、コウテイペンギンが従来考えられていたより移動していることが判明

コウテイペンギンは常に同じ場所で繁殖すると考えられてきたが、衛星写真を使用した最新の研究成果によると、必ずしも同じ場所に戻ってくるとは限らないことが分かったという。
06/25 15:39

京大、モータータンパク質の「分子綱引き」を行なうナノシステムを実現

京都大学の小寺秀俊教授らによる研究グループは、細胞内のモータータンパク質が「分子綱引き」をおこなうナノシステムを開発した。
06/24 17:20

東大、原子時計より高精度な「光格子時計」に必要な技術を開発

東京大学の香取秀俊教授らによる研究グループは、中空フォトニック結晶ファイバ中でのストロンチウム原子分光に成功した。
06/24 17:16

京大、細胞移植による糖尿病治療実現へ向けて大きく前進

京都大学の岩田博夫教授らによる研究グループは、マウスへの細胞移植で100日を超える期間にわたって血糖値が正常化し、糖尿病を治療することに成功したと発表した。
06/24 10:35

京大、ウラン化合物の相転移による対称性変化を明らかに

京都大学の笠原成助教らによる研究グループは、ウラン化合物URu_2Si_2がマイナス256℃の温度で相転移する際に起きる対称性の変化を明らかにした。
06/24 10:23

インドメダカの性決定遺伝子が明らかに

基礎生物学研究所の竹花佑介助教・成瀬清准教授らによる研究グループは、インドメダカの性決定遺伝子がX染色体のSox3であることを明らかにした。
06/22 18:40

今年の桜は6割以上が「優良」 西日本ほど健康状態が良い

今年の桜は6割以上が「優良」で、西日本ほど健康状態が良い結果になった。
06/21 21:57

東工大、有機結晶が光で溶ける現象を解明

東京工業大学の星野学研究員・腰原伸也教授らによる研究グループは、有機結晶が光で融解するメカニズムを明らかにした。
06/21 20:18

岡山大、メスが強いオスより求愛技術の高いオスを好むことを発見

岡山大学の岡田賢祐助教らによる研究グループは、オオツノコクヌストモドキのメスが戦いに強いオスよりも求愛技術が高いオスを好むことを世界で初めて明らかにした。
06/21 19:37

東大、木星の衛星イオで起きた太陽系最大級の火山噴火を観測 有珠山噴火の1万倍

東京大学の吉井讓教授らによる研究グループは、中間赤外線望遠鏡を用いて、木星の衛星イオで太陽系最大級の噴火を観測することに成功した。
06/21 02:33

筑波大、神経も筋肉もない平板動物を日本各地で確認

筑波大学の中野裕昭助教は、神経細胞も筋肉細胞も持たない「平板動物」を、日本各地で採集することに成功した。
06/20 23:23

歯周病菌を飲み込むと臓器に影響が出るという研究結果

歯周病は歯だけでなく全身に影響があると考えられていたが、その理由は「飲み込んだ歯周病菌によって腸内細菌のバランスが崩れ、悪玉菌の毒素が腸から吸収される」ためであることがマウスを使った研究で明らかになった。
06/20 14:29

食中毒の原因となる細菌を手早く検出できるセンサー技術

サウサンプトン大学の研究者が、調理された食品表面をチェックし、食中毒の1種であるリステリア症の原因となる病原体を見つけ出せるセンサーを試験運用しているという。
06/19 11:00

岡山大、微生物が作る酸化鉄が高性能電極として利用できることを発見

岡山大学の高田潤特任教授・橋本英樹助教らによる研究グループは、微生物が作り出す酸化鉄がリチウムイオン二次電池の負極材料として高い性能を示すことを明らかにした。
06/19 00:11

スーパーバナナでアフリカを救え

遺伝子組み換えで作られた「スーパーバナナ」の開発が進められているそうだ。
06/18 16:08

世界初、植物内のセシウム分布を可視化することに成功 除染植物の開発に期待

物質・材料研究機構の小松広和研究員・有賀克彦主任研究者らによる研究グループは、セシウムを吸収した植物内の細胞内分布の可視化に世界で初めて成功した。
06/17 21:51

北海道大など、南極の棚氷下で生物を発見

北海道大学の杉山慎准教授らによる研究グループは、南極の棚氷の下を直接観測することに成功し、複数の生物が存在していることを発見した。
06/17 21:45

慶應大、網膜色素変性症のiPS細胞を作成し、メカニズムを解明することに成功

慶應義塾大学の小沢洋子講師らによる研究グループは、網膜色素変性症の患者からiPS細胞を作成し、そのメカニズムを解明することに成功した。
06/17 15:26

蚊を遺伝子操作してメスを少なくすることでマラリアを防ぐ技術

毎年60万人以上の死者を出し、人間の死因No.1として知られるマラリアだが、その対策として媒介者である蚊の遺伝子を組み換えて雄だけを増やし、最後には全滅させるという手法が研究されているらしい。
06/16 17:26

火星の体感温度は低くない?

火星の地表はマイナス63℃からマイナス120℃という平均温度で、人間には厳しいと考えられてきた。
06/16 17:14

前へ戻る   158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168  次へ進む