ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(159)

サイエンスのニュース(ページ 159)

無線LANの電波から電力を取り出して利用する試み

無線LANの電波から電力を取り出すことで、電源を内蔵したり、有線で電力の供給を受けることなしに作動するデバイスをワシントン大学のエンジニアが考案したそうだ。
08/07 17:23

物質が微少振動する映像から音声を復元するアルゴリズム

MITやMicrosoft、Adobe Systemsの研究者チームが、動画内の物体の微小振動を解析し、そこから音声を再現するというアルゴリズムを開発したという。
08/07 16:30

脳波でフライトシミュレーターを操縦することに成功

ミュンヘン工科大学のTim Fricke教授らの研究チームは「思考の力」のみで飛行機を操縦するという実験に成功したそうだ。
08/07 16:21

生殖細胞にオスとメスの違いを生み出す新たな仕組みが明らかに

基礎生物学研究所の田中実准教授らによる研究グループは、性決定遺伝子とは別に、性によって細胞の増殖に違いを与える仕組みを明らかにした。
08/06 15:16

MIT、「視力補正機能」を持ったディスプレイ技術を開発

MITが、視力の悪い人に向けた「視力補正機能」を備えたディスプレイを開発した。
08/06 15:14

防犯カメラの不鮮明な画像からナンバープレート番号を照合する技術

大分県警の科学捜査研究所で、不鮮明な防犯カメラで撮影されたナンバープレート画像からその番号を照合する手法を開発したそうだ。
08/06 08:00

東工大、プノンペン市初となる3D地質データベースを開発

東京工業大学のピパットポンサー・ティラポン准教授らによる研究グループは、カンボジア首都のプノンペン市で初となる3次元統合化地質・地盤情報データベースを開発した。
08/05 22:49

NEDOプロジェクトで、エネルギー消費・二酸化炭素排出量を6割以上削減するECMセメントを開発

新エネルギー・産業技術総合開発機構、鹿島建設、竹中工務店、デイ・シイ、日鉄住金高炉セメントの5団体から構成されるNEDOプロジェクトは5日、省エネルギーのセメント「ECMセメント」を開発したと発表した。
08/05 19:12

上越教育大、テレビによる学習効果はライブの学習よりも低いことを明らかに

上越教育大学の森口佑介准教授らによる研究グループは、ライブによる学習と比べてテレビの学習は運動関連領野の活動が弱いことを明らかにした。
08/05 10:58

NASAがマイクロ波から推進力を取り出すシステムを開発

NASAの研究者らが、「密閉されたコンテナ内でマイクロ波を反射させることで、プロペラント(推進剤)なしに推力を得る」ことに成功したと発表したそうだ。
08/04 19:58

人が興味を持つものを脳信号で調べる試み

米スタンフォード大学のヤツェク・ドモショフスキー氏率いる研究チームが、19歳~32歳までの被験者16人にテレビを視聴させ、そのときの脳信号を記録する実験を行った。
08/04 17:19

液体に情報を記録する技術

ミシガン大学とニューヨーク大学の研究者チームが、「湿式情報ストレージ」というものの研究をしているという。
08/04 13:43

東北大、がん細胞だけを選別して攻撃することのできる抗体を開発

東北大学の加藤幸成教授らによる研究グループは、がん細胞に発現するムチン型糖蛋白質ポドプラニンだけを攻撃する新しい抗体を開発した。
08/03 20:20

京大、従来の6倍以上の寿命を持つリチウムイオン電池を開発

京都大学の田中功教授らによる研究グループは、高精度計算データを活用してリチウムイオン電池の寿命を従来の6倍以上にする材料を開発することに成功した。
08/02 14:35

北大、上皮細胞が初期がん細胞を排除する仕組みを解明 がんの新治療薬の開発に期待

北海道大学の藤田恭之教授らによる研究グループは、正常上皮細胞内のフィラミンとビメンチンというタンパク質が初期がん細胞を取り囲むことで、上皮組織から排除していることを明らかにした。
08/02 14:34

アナログ回路でハウリングを完全に消去

名古屋工業大学・加藤正史准教授の研究チームがハウリングを消去するアナログ回路を開発したと発表した。
08/01 17:02

インドのメーカーが「スマートシューズ」を開発

インド・Ducere Technologiesが、「道案内をしてくれるスマートシューズ」を開発したそうだ。
08/01 16:22

京大、タンパク質分解装置の機能低下が細胞死を引き起こすメカニズムを解明

京都大学の阪井康能教授・寳関淳特定准教授らによる研究グループは、細胞内のタンパク質分解装置プロテアソームの機能低下が細胞死を引き起こすメカニズムを解明した。
08/01 14:48

産総研、納豆菌が作り出す環状ペプチドによって合成界面活性剤の使用量を大幅低減

産業技術総合研究所と株式会社カネカによる共同研究グループは、納豆菌が作り出す環状ペプチド(サーファクチン)によって、合成界面活性剤の使用量を大幅に低減できることを明らかにした。
08/01 14:41

岡山大、ラベンダー精油が喘息症状を軽減させることを明らかに

岡山大学の飯尾友愛助教らによる研究グループは、マウス喘息モデルを用いた実験で、ラベンダー精油が喘息症状の軽減作用を持つことを世界で初めて明らかにした。
07/31 22:34

東大、電子回路で人間の脳を外からアシストすることに成功

東京大学の眞溪歩准教授による研究グループは、電子回路の信号によって人間の脳を外からアシストすることに成功した。
07/31 22:34

東大、匂い受容体タンパク質を利用した匂いセンサーを開発

東京大学の竹内昌治教授・佐藤幸治特任講師による研究グループは、動物の持つ匂い受容体を利用して、気体中の匂い物質を検知できる匂いセンサーを開発することに成功した。
07/31 20:15

北大、可視光による人工光合成でアンモニアを生成する技術を開発

北海道大学の三澤弘明教授・押切友也助教の研究グループは、可視光を光電極に照射することでアンモニアを合成できる技術を開発した。
07/31 20:07

液晶パネル2枚を重ねて使用することで解像度と反応速度を向上させる技術

NVIDIAが、透過型のディスプレイパネルを2枚重ねて使用することで、知覚上の解像度やリフレッシュレートを大幅に向上させる技術を発表した。
07/31 19:59

京大、物体の熱輻射を超高速で制御することに成功

京都大学の野田進教授らによる研究グループは、物体からの熱輻射スペクトルを選択でき、オン/オフを超高速で切り替えることができる技術を世界で初めて開発することに成功した。
07/29 15:26

前へ戻る   154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164  次へ進む