東北大学の寒川誠二教授・肥後昭男助教らによる研究グループは、高均一・高密度・無欠陥の6層積層した3次元ガリウム砒素/アルミニウムガリウム砒素量子ドットを作製することに世界で初めて成功した。
09/05 13:46
大阪大学の寺澤匡博特任研究員・篠原美紀准教授らによる研究グループは、細胞の分裂期に限っては、DNA修復機構がゲノムDNAを破壊してしまうことを明らかにした。
09/04 22:57
自然科学研究機構生理学研究所の小松英彦教授・西尾亜希子研究員らによる研究グループは、脳がどのような情報を元にして光沢を評価しているのかを明らかにした。
09/04 22:49
理化学研究所の侯召民(こうしょうみん)グループディレクター・島隆則上級研究員らによる研究グループは、多金属のチタンヒドリド化合物を用いることで、ベンゼン環の炭素-炭素結合を室温で切断することに成功した。
09/03 18:58
産業総合研究所の保高徹生主任研究員らによる研究グループは、水中の放射性セシウムを素早く吸収することのできる新しいカートリッジを開発することに成功した。
09/03 18:48
東京大学の渡部雅浩准教授・木本昌秀教授らによる研究グループは、全球気候モデルによるシミュレーションによって、地球温暖化の停滞要因を明らかにした。
09/02 17:32
慶應義塾大学の舘暲特別招聘教授・南澤孝太准教授らによる研究グループは、複数のユーザーが同時に裸眼で観察可能で、空中に絵を描くこともできる3Dディスプレイ「HaptoMIRAGE(ハプトミラージュ)」を開発した。
09/02 17:24
東北大学大学院生命科学研究科の谷本拓教授 (脳機能解析構築学講座) らの研究グループは、色の記憶はショウジョウバエの脳内で、匂いの記憶と同様の細胞ネットワークによって処理されることを発見したと発表した。
09/02 11:45
九州大学の山崎晶教授らによる研究グループは、Dectin-2と呼ばれるタンパク質が、結核菌特有の成分を認識して、免疫系を活性化することを発見した。
09/01 17:34
大阪大学の橋本亮太准教授らによる研究グループは、「αキメリン」というタンパク質が学習能力の発達に関わっていることを明らかにした。
08/31 22:12
岡山大学の工藤値英子助教・高柴正悟教授らによる研究グループは、歯周病細菌の一つであるポリフィロモナスジンジバリス菌に対する免疫抗体が多い患者は、動脈硬化に関わる悪玉コレステロールの値が高いことを明らかにした。
08/30 17:27
理化学研究所は、神経細胞群を光で操作することで、「嫌な出来事の記憶」を「楽しい出来事の記憶」に置き換えることに成功し、その時の神経メカニズムを明らかにした。
08/30 16:48
カナダMcGill大学のEmily Standen氏が魚類と両生類に進化する分岐点にある動物と考えられている「ポリプテルス」の稚魚を、陸上と水槽という異なる場所で育てその結果を比較するという実験を行った。
08/29 23:54
岡山大学の川上滋央助教らによる研究グループは、日中の無意識による歯の噛みしめが、歯の喪失と歯並びの崩壊に関わっていることを世界で初めて明らかにした。
08/28 18:19
北海道大学の森本淳子准教授らによる研究グループは、知床のヒグマの栄養源に占めるサケの貢献度は、5%と極めて少ないことを明らかにした。
08/28 18:02
筑波大学の千葉親文准教授らによる研究グループは、成体イモリにおける網膜再生の初期過程を高い分解能で解析することに成功した。
08/27 20:17
情報通信研究機構は、ルビジウム原子時計より約5倍精度の高いイオントラップ型マイクロ波原子時計を開発することに成功した。
08/27 20:13
東京大学の助川潤平博士らによる研究グループは、有機分子ワイヤ中を通る電子の移動速度が、既存の分子ワイヤに比べておよそ840倍になることを発見した。
08/27 14:59