大阪大学の山村和也准教授らによる研究グループは、接着剤を使用せずにフッ素樹脂とブチルゴムを強力に接合することに成功した。
09/09 13:20
東北大学の中里信和教授らによる研究グループは、海馬に異常をもつ側頭葉てんかん患者において、右側の側頭葉から発作が始まる場合にのみ脳波変化よりも早く心拍が上昇し始めることを明らかにした。
09/08 19:37
東北大学の青木大教授らによる研究グループは、2時間以内に室温から0.1ケルビン(摂氏-273度)まで冷却することのできる物性測定用冷凍機を開発した。
09/08 19:30
メキシコ・Autonomous Metropolitan Universityが使用済みの紙おむつを使い、キノコ(ヒラタケ)を栽培する実験を行ったそうだ。
09/07 19:03
大阪大学の高見剛助教・川村和司技術職員らによる研究グループは、自己組織化を利用することで、2つの分子が1次元方向に連なった新物質1次元2量体を合成することに成功した。
09/06 17:33
東北大学の寒川誠二教授・肥後昭男助教らによる研究グループは、高均一・高密度・無欠陥の6層積層した3次元ガリウム砒素/アルミニウムガリウム砒素量子ドットを作製することに世界で初めて成功した。
09/05 13:46
大阪大学の寺澤匡博特任研究員・篠原美紀准教授らによる研究グループは、細胞の分裂期に限っては、DNA修復機構がゲノムDNAを破壊してしまうことを明らかにした。
09/04 22:57
自然科学研究機構生理学研究所の小松英彦教授・西尾亜希子研究員らによる研究グループは、脳がどのような情報を元にして光沢を評価しているのかを明らかにした。
09/04 22:49
理化学研究所の侯召民(こうしょうみん)グループディレクター・島隆則上級研究員らによる研究グループは、多金属のチタンヒドリド化合物を用いることで、ベンゼン環の炭素-炭素結合を室温で切断することに成功した。
09/03 18:58
産業総合研究所の保高徹生主任研究員らによる研究グループは、水中の放射性セシウムを素早く吸収することのできる新しいカートリッジを開発することに成功した。
09/03 18:48
東京大学の渡部雅浩准教授・木本昌秀教授らによる研究グループは、全球気候モデルによるシミュレーションによって、地球温暖化の停滞要因を明らかにした。
09/02 17:32
慶應義塾大学の舘暲特別招聘教授・南澤孝太准教授らによる研究グループは、複数のユーザーが同時に裸眼で観察可能で、空中に絵を描くこともできる3Dディスプレイ「HaptoMIRAGE(ハプトミラージュ)」を開発した。
09/02 17:24
東北大学大学院生命科学研究科の谷本拓教授 (脳機能解析構築学講座) らの研究グループは、色の記憶はショウジョウバエの脳内で、匂いの記憶と同様の細胞ネットワークによって処理されることを発見したと発表した。
09/02 11:45
九州大学の山崎晶教授らによる研究グループは、Dectin-2と呼ばれるタンパク質が、結核菌特有の成分を認識して、免疫系を活性化することを発見した。
09/01 17:34
大阪大学の橋本亮太准教授らによる研究グループは、「αキメリン」というタンパク質が学習能力の発達に関わっていることを明らかにした。
08/31 22:12
岡山大学の工藤値英子助教・高柴正悟教授らによる研究グループは、歯周病細菌の一つであるポリフィロモナスジンジバリス菌に対する免疫抗体が多い患者は、動脈硬化に関わる悪玉コレステロールの値が高いことを明らかにした。
08/30 17:27
理化学研究所は、神経細胞群を光で操作することで、「嫌な出来事の記憶」を「楽しい出来事の記憶」に置き換えることに成功し、その時の神経メカニズムを明らかにした。
08/30 16:48
カナダMcGill大学のEmily Standen氏が魚類と両生類に進化する分岐点にある動物と考えられている「ポリプテルス」の稚魚を、陸上と水槽という異なる場所で育てその結果を比較するという実験を行った。
08/29 23:54