ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(155)

サイエンスのニュース(ページ 155)

デング熱撲滅のため、特定のバクテリアを保持する蚊を放つ実験

日本でも最近話題になっているデング熱は、蚊を媒介として感染する。
09/19 16:03

ついに実用化始まったiPS細胞 網膜色素上皮シートの移植手術が成功

ついにiPS細胞の実用化が始まった。
09/19 09:33

国立天文台、銀河同士の衝突で円盤銀河が作られる様子を観測することに成功

国立天文台の植田準子氏らによる研究グループは、電波望遠鏡による銀河衝突観測によって、ガスの円盤構造が作られていく様子を捉えることに成功した。
09/18 17:20

阪大、トキソプラズマが宿主の身体を乗っ取るメカニズムを明らかに

大阪大学の山本雅裕教授らによる研究グループは、トキソプラズマ症重症化は病原性因子GRA6によって宿主の免疫制御分子NFAT4を活性化し、宿主自然免疫細胞を強制的に利用(ハイジャック)することで引き起こされていることを明らかにした。
09/18 17:20

チンパンジーのこどもを母親以外の個体が世話行動 京大が発見

京都大学の友永雅己准教授らによる研究グループは、2歳の二卵性双生児のチンパンジーに対して母親以外の大人も世話行動を取っていることを明らかにした。
09/17 16:03

磁石を使って血液中の有害物質を取り除く治療法

磁石を使って血液中の有害物質を取り除くという治療法が研究されているらしい。
09/17 15:05

理研、質量のないディラク電子の空間分布を測定

理化学研究所の付英双(フ・インシュアン)国際特別研究員らによる研究グループは、トポロジカル絶縁体の表面に形成されるディラク電子の空間分布測定に成功した。
09/16 22:33

理研、ソラニンなどジャガイモの有毒物質を作り出す遺伝子を明らかに

理化学研究所などによる研究グループは、ジャガイモに含まれる食中毒の原因物質α-ソラニンやα-チャコニンの生合成に関わる酵素遺伝子を発見した。
09/16 20:30

理研、頭皮の毛根細胞を精神疾患の診断補助に利用できることを明らかに

理化学研究所は、ヒトの頭皮から採取した毛根の細胞には脳の細胞と共通する遺伝子が発現しており、統合失調症などの精神疾患の早期診断を補助するバイオマーカーとしれ利用できる可能性があることを明らかにした。
09/16 00:20

極限的な乾燥耐性を持つネムリユスリカの遺伝子を解明

日本・ロシア・アメリカによる研究グループは、ネムリユスリカのゲノム解析を共同でおこない、極限的な乾燥耐性をもたらす遺伝子多重化領域と乾燥時特有の遺伝子発現調節機構を発見することに成功した。
09/16 00:12

視覚野の神経回路発達には、生後の正常な視覚体験が必要であることが明らかに

生理学研究所の石川理子研究員・吉村由美子教授らによる研究グループは、脳にある視覚野の神経回路発達には、生後の正常な視覚体験が必要であることを明らかにした。
09/12 14:27

暴力的なゲームは「怒り顔」の認知を鈍らせる―東大が研究

東京大学の玉宮義之特任研究員・開一夫教授らによる研究グループは、暴力的なテレビゲームで長期間遊んだ時の長期的な影響を明らかにした。
09/12 14:12

WMO、2013年の温暖化ガス濃度、1984年以降で最大と発表

国連の世界気象機関(WMO)は9日、CO2などの温暖化ガスの世界平均濃度が2013年に過去最高を更新したと発表した。
09/12 09:37

岡山大、体内時計に関わる新たな物質を発見

岡山大学の吉井大志准教授らによる研究グループは、ショウジョウバエの体内時計に関わる新たな物質を発見した。
09/11 20:43

名大、酵素サーチュインの増加でALSの延命効果が得られることを明らかに

名古屋大学の渡邊征爾助教らによる研究グループは、サーチュイン(SIRT1)と呼ばれる酵素を脳で働かせることで、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の延命効果が得られることを明らかにした。
09/11 18:10

森和俊京都大学大学院教授にラスカー賞

アメリカの医学分野で最も権威があり、ノーベル賞の登竜門と言われるラスカー賞(基礎医学部門)の本年度の受賞者に、森和俊京都大学大学院教授(56)が選ばれた。
09/11 08:18

睡眠・覚醒リズム異常に関連する遺伝子が明らかに

国立精神・神経医療研究センターの三島和夫部長らによる研究グループは、アミノ酸置換を伴う時計遺伝子PER3の違いが概日リズム睡眠障害の発症に関連していることを明らかにした。
09/10 23:03

九大、燃料電池に必要な白金の使用量を10分1に コスト削減に貢献

九州大学の中嶋直敏教授らによる研究グループは、白金の粒径と付着密度を低減することで、燃料電池に用いる白金の使用量をこれまでの10分の1に削減することに成功した。
09/09 13:22

阪大、接着剤を使わずにフッ素樹脂とブチルゴムを強力接合することに成功

大阪大学の山村和也准教授らによる研究グループは、接着剤を使用せずにフッ素樹脂とブチルゴムを強力に接合することに成功した。
09/09 13:20

東北大、てんかん発作が起きる側頭葉が左右どちらか判別する方法を明らかに

東北大学の中里信和教授らによる研究グループは、海馬に異常をもつ側頭葉てんかん患者において、右側の側頭葉から発作が始まる場合にのみ脳波変化よりも早く心拍が上昇し始めることを明らかにした。
09/08 19:37

東北大など、2時間以内に絶対零度付近まで温度を下げられる装置を開発

東北大学の青木大教授らによる研究グループは、2時間以内に室温から0.1ケルビン(摂氏-273度)まで冷却することのできる物性測定用冷凍機を開発した。
09/08 19:30

国交省が造船作業用パワードスーツを開発へ

いわゆる「3K職場」である造船業の製造現場での作業環境改善のため、国土交通省が「パワーアシストスーツ」の開発を進めるという。
09/08 19:28

使用済み紙おむつを使ってキノコを栽培する実験

メキシコ・Autonomous Metropolitan Universityが使用済みの紙おむつを使い、キノコ(ヒラタケ)を栽培する実験を行ったそうだ。
09/07 19:03

コーヒーのゲノムが解読される

ロブスタ種として知られるロブスタコーヒーノキ(Coffea canephora)のゲノムが解読されたそうだ。
09/07 18:59

阪大、2つの分子が1次元方向に連なった1次元2量体の合成に成功 水素吸蔵に優れた性質

大阪大学の高見剛助教・川村和司技術職員らによる研究グループは、自己組織化を利用することで、2つの分子が1次元方向に連なった新物質1次元2量体を合成することに成功した。
09/06 17:33

前へ戻る   150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160  次へ進む