ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(158)

サイエンスのニュース(ページ 158)

理研、ナチュラルキラーT細胞が免疫記憶機能を持つことを明らかに

理化学研究所の藤井眞一郎免疫細胞治療研究チームリーダーらによる研究グループは、ナチュラルキラーT細胞が免疫記憶機能を持つことを発見した。
08/20 15:27

北大、アルツハイマー病の原因となる脳内アミロイドβ蓄積を軽減する手法を明らかに

北海道大学の湯山耕平特任助教らによる研究グループは、アルツハイマー病の原因となるアミロイドβ蓄積が軽減されることを、脳内の研究によって明らかにした。
08/20 00:10

慶應大、宇宙竜巻が発生する仕組みを解明

慶應義塾大学の酒井大裕修士学生と岡朋治准教授らによる研究グループは、宇宙竜巻が発生する仕組みを解明することに成功した。
08/20 00:04

下肢の歩行運動パターンをコンピュータで制御 脊椎に損傷があっても歩行可能に

ついに、下肢の歩行運動パターンをコンピュータで制御できる時代になった。
08/19 11:01

京大、網膜色素変性の進行を抑制する物質を発見

京都大学の垣塚彰教授・池田華子准教授らによる研究グループは、網膜色素変性の進行を抑制する効果を持つ物質を発見することに成功した。
08/17 23:16

東大、細胞内ビッグデータから多階層ネットワークを再構築する手法を開発

東京大学の柚木克之助教らによる研究グループは、2つのオミクス階層にまたがるネットワークを再構築する手法を開発した。
08/17 23:05

名大、GFPによって細胞内の液胞構造を明らかに

名古屋大学の瀬上紹嗣博士・前島正義教授らによる研究グループは、細胞内にある液胞の構造を、GFPによって可視化することに成功した。
08/15 16:53

脊髄を迂回して脳と歩行中枢を繋ぐことに成功―脊髄損傷患者の歩行再建に期待

自然科学研究機構の西村幸男准教授らによる研究グループは、脳からの信号を読み取り腰髄を刺激することで、脊髄を迂回して脳と歩行中枢を繋ぐことに成功した。
08/15 16:50

ケプラー予想の証明が完了

10年以上を費やしていた「ケプラー予想」の証明が完了し、その内容が正しいことが示されたそうだ。
08/15 15:48

チリ大地震の影響で南極に「氷震」が発生していた

2010年2月27日、チリでM8.8の巨大地震が発生したが、そこから約4700km離れた南極で、その地震の影響で複数の小規模な「氷震」が発生していたことが分かったという。
08/15 11:42

培養自己骨髄細胞による肝臓再生療法の臨床研究開始

山口大学の坂井田功教授らによる研究グループが計画した、患者の骨髄液から骨髄間葉系幹細胞を増殖させる肝臓再生療法の臨床試験が、厚生労働省に了承された。
08/14 21:03

北大、軟骨に類似したハイドロゲルを開発

北海道大学のグンチェンピン教授らによる研究グループは、軟骨中のコラーゲン線維模倣したハイドロゲルを開発することに成功した。
08/14 20:59

中国で「群衆をスキャンして予備犯罪者を見つけられるカメラ」の研究が進められている

中国・南西大学の科学者が、犯罪を実行しようとする人をその実行前に検知できるという新しいタイプのカメラの開発に取り組んでいるらしい。
08/14 20:18

東大、4.37兆分の1秒の超高速で画像を撮影する「STAMP」カメラを開発

東京大学の中川桂一特別研究員らによる研究グループは、既存の高速度カメラとは異なる原理で、4.37兆分の1秒毎に画像を取得することで動画撮影をおこなう新しい技術を開発した。
08/12 20:30

岡山大、短時間でイチゴの品種を判定できるDNA検査技術を開発

岡山大学の田原誠教授らによる研究グループは、DNA増幅後、わずか15分でイチゴの品種を判定することのできる新しい技術を開発した。
08/12 20:30

IBM、シナプスのように働くコンピュータチップを発表

8月7日、IBMが「神経細胞のシナプス」のように働くコンピュータチップ「SyNAPSE」を発表した。
08/12 20:25

世界最高齢のウナギが死亡、享年155歳

スウェーデンで「世界最高齢」とされていたウナギが死亡したそうだ。
08/12 20:01

人間の頭にセンサーを付け、その人の能力を評価する技術

諜報機関に必要とされる技術を研究する米Intelligence Advanced Research Projects Activity (知能高等研究計画活動、IARPA)が、人間の学習能力や適正を外部から判別する技術を開発しているそうだ。
08/11 17:48

アメリカ陸軍、3Dプリンターで出力する戦闘糧食を開発中

3Dプリンターで食べ物を出力する技術に注目が集まっている。
08/11 17:06

東大、シナプス刈り込みのメカニズムを明らかに

東京大学の狩野方伸教授らによる研究グループは、過剰形成されたシナプスが選別される刈り込みのメカニズムを明らかにした。
08/09 17:38

京大、湖水中で脱窒メタン酸化細菌が優占していることを発見

京都大学の奥田昇准教授らによる研究グループは、亜熱帯ダム湖の湖水中で脱窒メタン酸化細菌が優占していることを発見した。
08/08 20:39

京大の山中教授ら、iPS細胞作成にレトロウイルスが関わっていることを明らかに

京都大学の山中伸弥教授らによる研究グループは、iPS細胞の作成と分化に、内在性レトロウイルスが深く関わっていることを明らかにした。
08/08 20:37

正直者と嘘つきあなたはどっち? 京大が脳活動からその原因を解明

世の中には正直者と嘘つきがいる。
08/08 16:56

北大、アラスカで大量の恐竜化石を発見し、その集団行動を解明

北海道大学は、アラスカで大量の保存状態が良い恐竜の化石を発見し、ハドロサウルスが集団で生活していたことや北極圏で越冬していたことを明らかにした。
08/07 19:40

京大、正直者と嘘つきの脳の働きの違いを明らかに

京都大学の阿部修士特定准教授らによる研究グループは、正直者と嘘つきは脳の働きに違いがあることを明らかにした。
08/07 19:35

前へ戻る   153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163  次へ進む