理化学研究所の藤井眞一郎免疫細胞治療研究チームリーダーらによる研究グループは、ナチュラルキラーT細胞が免疫記憶機能を持つことを発見した。
08/20 15:27
北海道大学の湯山耕平特任助教らによる研究グループは、アルツハイマー病の原因となるアミロイドβ蓄積が軽減されることを、脳内の研究によって明らかにした。
08/20 00:10
東京大学の柚木克之助教らによる研究グループは、2つのオミクス階層にまたがるネットワークを再構築する手法を開発した。
08/17 23:05
名古屋大学の瀬上紹嗣博士・前島正義教授らによる研究グループは、細胞内にある液胞の構造を、GFPによって可視化することに成功した。
08/15 16:53
自然科学研究機構の西村幸男准教授らによる研究グループは、脳からの信号を読み取り腰髄を刺激することで、脊髄を迂回して脳と歩行中枢を繋ぐことに成功した。
08/15 16:50
2010年2月27日、チリでM8.8の巨大地震が発生したが、そこから約4700km離れた南極で、その地震の影響で複数の小規模な「氷震」が発生していたことが分かったという。
08/15 11:42
山口大学の坂井田功教授らによる研究グループが計画した、患者の骨髄液から骨髄間葉系幹細胞を増殖させる肝臓再生療法の臨床試験が、厚生労働省に了承された。
08/14 21:03
中国・南西大学の科学者が、犯罪を実行しようとする人をその実行前に検知できるという新しいタイプのカメラの開発に取り組んでいるらしい。
08/14 20:18
東京大学の中川桂一特別研究員らによる研究グループは、既存の高速度カメラとは異なる原理で、4.37兆分の1秒毎に画像を取得することで動画撮影をおこなう新しい技術を開発した。
08/12 20:30
岡山大学の田原誠教授らによる研究グループは、DNA増幅後、わずか15分でイチゴの品種を判定することのできる新しい技術を開発した。
08/12 20:30
諜報機関に必要とされる技術を研究する米Intelligence Advanced Research Projects Activity (知能高等研究計画活動、IARPA)が、人間の学習能力や適正を外部から判別する技術を開発しているそうだ。
08/11 17:48
京都大学の山中伸弥教授らによる研究グループは、iPS細胞の作成と分化に、内在性レトロウイルスが深く関わっていることを明らかにした。
08/08 20:37
北海道大学は、アラスカで大量の保存状態が良い恐竜の化石を発見し、ハドロサウルスが集団で生活していたことや北極圏で越冬していたことを明らかにした。
08/07 19:40