ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(157)

サイエンスのニュース(ページ 157)

陸で育てたポリプテルスは陸上で活動しやすいように発達する?

カナダMcGill大学のEmily Standen氏が魚類と両生類に進化する分岐点にある動物と考えられている「ポリプテルス」の稚魚を、陸上と水槽という異なる場所で育てその結果を比較するという実験を行った。
08/29 23:54

STAPは現状では確認できない 理研が中間報告

独立行政法人理化学研究所は27日、「STAP現象の検証の中間報告」を発表した。
08/29 15:12

人間の成長が猿よりも遅い理由

人間はチンパンジーやテナガザルなどと比べると幼年期が2倍ほど長く、成長に時間が掛かる。
08/28 20:25

岡山大、日中の無意識の噛みしめが、歯の喪失や歯並びの崩壊に繋がることを明らかに

岡山大学の川上滋央助教らによる研究グループは、日中の無意識による歯の噛みしめが、歯の喪失と歯並びの崩壊に関わっていることを世界で初めて明らかにした。
08/28 18:19

北大、知床のヒグマの栄養源に占めるサケの貢献度はわずか5%であることを明らかに

北海道大学の森本淳子准教授らによる研究グループは、知床のヒグマの栄養源に占めるサケの貢献度は、5%と極めて少ないことを明らかにした。
08/28 18:02

筑波大、イモリの網膜再生メカニズムを明らかに ヒトの網膜再生技術への応用に期待

筑波大学の千葉親文准教授らによる研究グループは、成体イモリにおける網膜再生の初期過程を高い分解能で解析することに成功した。
08/27 20:17

NICT、ルビジウムの原子時計の約5倍の精度を持つ新しいマイクロ波原子時計を開発

情報通信研究機構は、ルビジウム原子時計より約5倍精度の高いイオントラップ型マイクロ波原子時計を開発することに成功した。
08/27 20:13

東大、有機分子ワイヤを通る電子移動速度が高速化していることを発見

東京大学の助川潤平博士らによる研究グループは、有機分子ワイヤ中を通る電子の移動速度が、既存の分子ワイヤに比べておよそ840倍になることを発見した。
08/27 14:59

名大、植物の受精時のカルシウム濃度変化を観察することに成功

名古屋大学の東山哲也教授らによる研究グループは、植物の受精に伴う細胞内のカルシウム濃度変化を観察することに成功した。
08/27 14:55

北大、力学的な刺激で超高速に色が変わるゲルを開発 次世代ディスプレイへの応用に期待

北海道大学の龔(グン)教授らによる研究グループは、力学的な刺激を与えることで超高速に色が変化するゲルを開発した。
08/25 18:36

京大、iPS細胞から肺胞上皮細胞を分化誘導し、単離する方法を開発

京都大学の三嶋理晃教授らによる研究グループは、ヒトiPS細胞から肺胞前駆細胞へ分化させ、ヒトiPS細胞由来の肺胞上皮細胞を単離する方法を世界で初めて開発することに成功した。
08/25 18:32

新鉱物「丸山電気石」、国際鉱物学連合に承認される

早稲田大学・地球物質科学研究室のD4・清水連太郎氏と小笠原義秀教授により発見されたカリウムを含む特殊な電気石が、新鉱物「丸山電気石(maruyamaite)」として国際鉱物学連合に承認された。
08/25 18:18

放射冷却を利用して作る単結晶の氷

長岡技術科学大学(新潟県)の上村靖司教授(雪氷工学)が、単結晶で透明な氷を放射冷却の原理で作る手法を開発したと報じられている。
08/25 15:11

オゾン層破壊物質「四塩化炭素」はまだ放出され続けている

オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書が採択されて以来、それまでドライクリーニングや消火剤などの用途に使われてきた「四塩化炭素」の製造および消費が規制されてきた。
08/25 15:10

東北大、色と匂いの記憶は脳の同じ部分で処理されることを明らかに

東北大学の谷本拓教授らによる研究グループは、ショウジョウバエの脳内で、色と匂いの記憶は同じ脳部位で処理していることを明らかにした。
08/24 18:26

沖縄科技大、セロトニンの働きが我慢強さに関与していることを明らかに

沖縄科学技術大学院大学の宮崎佳代子研究員らによる研究グループは、セロトニンの神経活動を増加させることで我慢強さが促進されることを明らかにした。
08/24 17:50

東大、自閉症マウスは神経細胞の繋がりが過剰に形成・消失していることを明らかに

東京大学の岡部繁男教授らによる研究グループは、自閉症スペクトラム障害を持つモデルマウスの脳内では、神経細胞同士の繋がりが過剰に形成されては消失していることを明らかにした。
08/24 17:46

京大、早産児と満期産児は鳴き声の高さが違うことを明らかに

京都大学の明和政子教授による研究グループは、予定日より早く出生した子供ほど高い声で泣くことを明らかにした。
08/23 23:28

京大、チンパンジーも他者の瞳孔変化に同調することを明らかに

京都大学の友永雅己准教授らによる研究グループは、チンパンジーもヒトと同じように、他者の瞳孔変化に同調することを明らかにした。
08/23 23:18

東芝、次世代がん診断システム開発の産学官連携プロジェクトに参画

東芝は22日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から、「体液中マイクロRNA測定技術基盤開発」の委託先に採択されたと発表した。
08/22 12:20

東大、幼若期のストレスが脳の発達に与える影響を明らかに

東京大学のベナー聖子大学院生・遠山千春教授らによる研究グループは、幼若期のストレスが脳の発達に与える影響を解明した。
08/21 18:31

目が見えなくても、手の動作を認識する脳ネットワークは活動することが明らかに

自然科学研究機構は、生まれつき目が見えなくても、動作を認識する脳のネットワークは活動することを明らかにした。
08/21 18:18

謎の天体宇宙竜巻「トルネード」の正体を解明

宇宙竜巻「トルネード」という謎の天体がある。
08/21 17:52

唾液で自律神経の乱れがわかる 花王が更年期女性を対象に調査研究

「唾液の状態から自律神経の乱れがわかる」。
08/21 17:50

前へ戻る   152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162  次へ進む