日本のクラウドサービス市場では、米IT業界大手が日本にデータセンターを設置してサービスを提供するなど、事業展開を活発化させている。日本国内のデータセンターからサービスを提供することで、日本の利用者にとっては、海外の法律にとらわれずに社内データを管理し、社内データを海外に流出させない安心感が生まれるとされている。
06/24 10:27
クラウドサービスは世界的にIT業界の一大潮流となっており、米アマゾン・ドット・コム、米セールスフォース・ドットコム、米マイクロソフト、米グーグル、米アップルなど、主要な米IT業界大手はデータセンターの増設や世界展開、M&Aを活用したサービス内容拡充など、クラウドサービスの事業強化に向けた動きを活発化させている。
06/24 10:26
総務省の「スマート・クラウド研究会報告書」(2010年5月)によると、国内のクラウドサービスの市場規模は2009年時点で約3900億円、このうちSaaS市場が全体の61.3%を占めている。
06/23 09:58
クラウドサービスでは、利用者は高額なサーバーやソフトウェアを自前で持つ必要がないため、インフラ投資を必要としない。したがって企業が利用者の場合には、情報システム関連の構築・運用のためのコストを大幅に低減でき、開発から運用開始までの時間も大幅に短縮できるなどのメリットがある。
06/23 09:57
クラウドサービスというのは、高性能サーバーを多数配備した大型データセンターに、コンピューター・リソース(各種のハードウェア、ソフトウェア、データなど)を集約し、それをサービスとしてインターネット経由で利用者に提供する仕組みである。
06/22 10:08
インターネット経由でコンピューター・リソース(各種のハードウェア、ソフトウェア、データなど)を利用する「クラウドコンピューティング型サービス(クラウドサービス)」の普及が本格化してきた。
06/22 10:07
日経ビジネス最新号が、『今、本当に強い会社』を、海外・資金・省エネの3つの切り口から合計150社ピックアップした特集を掲載している。
06/19 21:11
来週(20~24日)は、『ガマン比べ相場』の様相ではないだろうか。何に対してガマンするのか。菅総理の驚くばかりの粘り強さに対してである。失礼ながら、取り立てて成果のない総理としては何か名を残したい気持ちだろう。
06/19 12:57
東京・日本橋の日本橋高島屋で20日まで開催の『ジパング展~31人の気鋭作家が切り拓く、現代日本のアートシーン。』を見て来た。現在の日本(の一断面など)を描いたと思われる、現代絵画、映像、立体などの作品が展示されていた。
06/17 16:51
世界の有名な高級ブランド店が軒を連ねる銀座。そのブランドに囲まれる一等地に出店したセキド<9878>(東2)の『銀座ラブラブ』。出店から1ヶ月余。「銀座ラブラブ」の戦略を島田康男店長(写真)に聞いた。
06/14 16:35
日経ビジネス最新号(6月13日)が、気になることを紹介している。「震災後、首都圏を脱出する人の動きが続いている。母子の疎開だけでなく、東から西へ転職市場も活性化。人材の流出は一時的な現象にとどまらないかもしれない」という。
06/12 22:52
日本インタビュ新聞社が提供する株式経済専門誌「株式投資情報ブログ 証券オンライン」は、iphone(アイフォーン)やiPad・Android(アンドロイド)などの携帯端末でもご覧になることができます。
06/12 14:58
「日刊株式投資情報新聞(無料)」は、投資家と企業を結ぶ報道型IR支援会社の日本インタビュ新聞社が提供する株式投資専門のメールマガジン。
06/11 15:10
来週(13日~17日)も、『政局を睨んだ相場』が予想される。菅総理が辞任を表明したのは6月2日。ずいぶん、日数が経過したと思われるが、まだ実際には日は浅い。総理としては、そう簡単には・・・・ということだろうか。
06/10 16:36
久しぶりにプロ野球をテレビで見た。待合室でついていたテレビが中継放送をやっていて、かなり長い待ち時間があったため、5イニングくらいジックリ見ることができたのだった。
06/10 16:04
【読者と一問一答】 【問い】 政治と相場のことです。大連立と言われています。相場にはどのようにみておけばよいのでしょうか。
06/08 18:33
インタビューを終えて感じたことは、山口洋社長のすばらしい発想力と行動力。コーヒーメーカーの代理店で創業、オフィス中心からアミューズメントホールでのワゴンサービスを開拓し上場を果たした。
06/07 10:52
来週(6月6日~10日)の日本の株式市場については、重要イベントの米5月雇用統計を通過し、手掛かり材料難の状況が続きそうだ。
06/06 09:31
来週(6日~10日)は、『梅雨の晴れ間的な相場』が予想される。菅総理の辞任表明はあったものの時期は「未定」。最近の企業の決算発表で、次期見通しを未定とするところが多いのを真似たようなやり方だ。
06/04 11:44
先日、なにげにパソコンを眺めていたら、席のすぐ近くにある窓に突然「ゴツン」と何かが当たってきて驚いた。見ると、窓ガラスにぶつかってきたのは、どこからともなく飛んできた鳥だった。
06/03 15:57
内閣不信任決議案が2日、衆議院で否決された。2日の日経平均は164円安の9555円だった。しかし、この日の日経平均はNYダウの急落で朝方から安く、不信任案の否決を十分に織り込んだものとはいえない。明日3日(金)からの動きが注目される。
06/02 18:21
平山郁夫の画文集『西から東にかけて』を読んだ。日本画の大家である平山氏(1930-2009)が、ヨーロッパ、中東、インド、東南アジア、中国などの各地へ行き、仕事をした際の経験談や回想が綴られ、風景や遺跡などの素描が添えられているものだ。
05/27 17:18
23日後場の東京株式市場は、引き続き手控え色。対ユーロでの円高に加え、中国株式が軟調と伝えられたこともあり、東証33業種別指数は医薬品1業種を除き軟調。中で、日中韓3首脳会談を受けて旅行関連株がしっかり。太陽光発電関連株も総じて堅調。東証1部の値上がり銘柄数は363銘柄(約22%)だった。
05/23 18:13