ホーム > ニュース一覧 > セキュリティ・プライバシー(21)

セキュリティ・プライバシーのニュース(ページ 21)

Facebook、過去に流出した5億3300万人の個人情報が閲覧可能に

世界のFacebookユーザー5億3300万人の個人情報が、ハッカーフォーラムで公開されていると報じられている。
04/07 17:59

タスク管理ツール「Trello」、多数の企業が公開設定で使用 情報漏洩に

4月5日の夜頃から、5chなどでAtlassian社のタスク管理ツール「Trello」を公開設定で使っている企業の情報がGoogle検索などで表示されることが見つかり、就活生の個人情報や不採用理由などが丸見えになっていると漏洩騒ぎになっているようだ。
04/06 19:25

LINE WORKSの誤操作で顧客160人がつながる、トークルーム削除機能は提供されず

富士薬品は3月24日、ビジネス版LINEである「LINE WORKS」で、誤操作により友だち登録している顧客160人を含めたトークルームを作成、それによりニックネームとアイコンといった顧客情報が相互に閲覧できる状態となってしまったと発表した。
04/03 18:23

gmailをgmaiと誤入力し新入生135人の個人情報流出 京都市立芸術大

京都市立芸術大学は31日、4月に入学予定の学生135人の個人情報を流出させたと発表した。
04/03 10:41

TwitterでPNGに偽装しファイル共有を行う方法が発見される

PNG画像に偽装することにより、Twitter上でファイルの共有が行える方法が発見されたそうだ。
03/26 08:06

松井証券口座から委託先企業のSEが不正引き出し 被害総額は約2億円

ネット証券大手の松井証券の業務委託先企業の社員が、顧客のIDなどを不正に入手して勝手に有価証券の売却や現金の不正送金などを行ったとして3月24日に逮捕された。
03/25 17:46

LINE Payの出入金など決済情報は韓国サーバーに保管 サーバー管理はNAVER

LINEユーザーの個人情報が中国や韓国の関連会社などから閲覧可能な状態になっていた問題で、23日に行われたデータの取り扱いを検証する第三者委員会の初会合の結果、韓国にサーバーに置かれていたデータに、LINE Payの利用者の出入金情報やどこで何を買ったのかという決済情報も含まれていたことが分かったそうだ。
03/24 18:37

グループFaceTimeによるスパム、報告が増加中

Apple CommunityでグループFaceTimeによるスパムの報告が増加している。
03/20 17:48

LINE、トーク投稿の画像と動画は韓国サーバーで保管

LINEのトークなどの個人情報が中国技術者によって閲覧できる状態だったことが報じられたが、これを受けてLINEは、ユーザーの個人情報の取り扱い状況を発表した。
03/18 17:40

Chromeがシークレットモードでも個人情報を収集 米で集団訴訟へ

2020年6月、GoogleがChromeのシークレットモードでも個人情報を集めているとの集団訴訟が米連邦地裁で起こされていた。
03/18 07:39

LINEのトークなど含む個人情報、中国の委託先技術者が閲覧できる状況に

朝日新聞やNHKの報道によれば、国内のLINE利用者の個人情報が、中国企業の技術者からアクセス可能な状態であったことが分かったという。
03/17 18:01

警察庁、サイバー攻撃に関する統計発表 コロナ禍便乗やランサムウェア関連など

警察庁は4日、「令和2年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について[PDF]」を発表した。
03/09 17:42

SMBC信託銀行とSMBC日興証券で不正アクセスが発生

SMBC信託銀行とSMBC日興証券で、第三者から不正にアクセスがあったことが分かった。
03/09 17:42

Exchange Serverの脆弱性「ProxyLogin」を悪用したゼロデイ攻撃で被害多発

米国で「Microsoft Exchange Server」のProxyLoginと呼ばれる脆弱性を突いた攻撃が広まっている。
03/09 07:33

1bitずらしたドメインを取得してトラフィックを盗み見る方法

PC Watchの記事によれば、1bitずらしたドメインを取得することで、別ドメインのトラフィックを取得する「bitsquatting(ビットスクワッティング)」と呼ばれる手法があるそうだ。
03/09 07:32

Brave、プライバシーを重視する独自サーチエンジンを提供する計画

Braveは3日、オープンサーチエンジン「Tailcat」の買収を発表した。
03/07 08:08

ソフトバンクの個人情報流出、銀行口座と同じ暗証番号利用で被害発生か

先日のソフトバンクの顧客情報流出の件では、持ち出した情報が他人に渡り、不正利用されたとみられている。
03/06 08:15

みずほ銀行のATM障害、「デジタル通帳」への移行作業中に発生

先月28日に発生したみずほ銀行のATM障害だが、先日に原因として報じられた「定期預金のデータ移行作業が45万件」という内容が、みずほ銀行が昨年発表した紙の通帳を有料化してデジタル化する「みずほe-口座」への移行作業であったことが明らかになった。
03/05 17:37

ソフトバンクで6347人の顧客情報流出 ドコモ口座事件などに悪用

ソフトバンクは4日、同社の訪問販売による代理店業務を行っていた人物が6347人の顧客情報を不正に取得していたと発表した。
03/04 16:31

佐賀市の公式サイトでマイナンバーカードなどの画像が閲覧可能状態に

佐賀市の公式サイトで、マイナンバーカードや運転免許証などの個人情報が閲覧可能になっていたことが分かった。
03/03 17:02

みずほ銀行のATM障害、19年稼働の新システムには問題なし

2月28日に起きたみずほ銀行のシステム障害で1日、同行の藤原弘治頭取らは記者会見を開いた。
03/03 08:25

ポイ活ブラウザ「SMOOZ」、個人情報の調査結果と返金対応を発表

個人情報の送信などの問題が指摘された結果、昨年12月にサービスの提供が終了した「Smooz」。
02/25 17:38

Salesforceでの設定不備、両備システムズの自治体向けサービスに不正アクセス

Salesforce関連の設定不備による情報流出が相次いでいる問題で、両備システムズが第三者による不正アクセスがあったと発表した。
02/19 08:46

Microsoft Edgeアドオンサイト、人気ゲームの海賊版プレイできる拡張機能が多数見つかる

新Microsoft Edgeのアドオンストア「Microsoft Edge アドオン」サイトで、人気ゲームの海賊版やクローンをプレイできるようにする拡張機能が数十本発見されたそうだ。
02/16 08:32

米フロリダ州で浄水システムがハッキング、苛性ソーダ濃度が100倍に設定

米フロリダ州にあるオールズマー市で、水道局の浄水システムがハッキングされ、飲料水の水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)が100倍の濃度に設定という事故があったそうだ。
02/10 16:18

前へ戻る   16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26  次へ進む