ホーム > ニュース一覧 > セキュリティ・プライバシー(19)

セキュリティ・プライバシーのニュース(ページ 19)

総務省、郵便局が顧客データを企業に販売できるよう法改正へ

総務省は日本郵政が顧客のデータを企業に販売できるように法改正を目指しており、そのため個人情報保護ガイドラインを来年夏までに見直すことがわかった(産経新聞)。
10/14 17:18

macOSの暗号化zipファイル、パスワード無しで比較的容易に解凍可能

NFLabsの記事によれば、macOSで作られた暗号化zipファイルは、特定の二つの条件を満たすとパスワード無しで簡単に解凍できるのだそうだ。
10/12 11:43

動画配信Twitch、全ソースコードやクリエイターへの支払いリストが流出

Amazon傘下のゲーム実況配信配信サイト「Twitch」が外部からハッキングされ、大規模な情報漏洩が発生している。
10/08 20:44

AirTagの紛失モード、悪意あるサイトへ誘導する脆弱性

紛失防止タグ「AirTag」には、落としたときのために紛失モードという機能が用意されているが、この機能をフィッシング詐欺に悪用される可能性が指摘されている。
10/05 07:29

Apple Payの交通系ICカード決済機能を悪用 ロックされたiPhoneで不正に決済

英バーミンガム大学とサリー大学の研究チームが Apple Pay と Visa の脆弱性を組み合わせ、iPhone のロックを解除しないまま不正な非接触決済を実行する手法を発表している。
10/03 17:07

富士通、専任セキュリティ責任者設置 ProjectWEBの情報流出を受け

富士通は24日、ProjectWEBの情報流出問題を受けて、専任の情報セキュリティー責任者を10月1日から置くことを決めた。
09/27 19:27

iOS 12.5.5リリース、古いiOSデバイスのゼロデイ脆弱性を修正

Apple は 23 日、古い iOS デバイス向けに iOS 12.5.5 をリリースした。
09/25 20:09

リトアニア政府、中国製の携帯電話の不買・処分を国民に勧告

ロイターの記事に依ると、リトアニアのサイバーセキュリティー機関が出した報告書で、中国・シャオミの携帯電話に検閲機能の搭載や外部へのデータ送信が行なわれているとして、国民に対し「中国製携帯電話の不買」「現在使用しているものの早急な処分」を勧告した。
09/25 12:05

LINEのQRコードログインに脆弱性 556件の被害確認

LINEは10日、QRコードログインにおける2要素認証に脆弱性が存在しており、それにより不正ログインが発生していたと発表した。
09/22 16:45

Windows Subsystem for Linuxをターゲットにしたマルウェア

Lumen Technologies の Black Lotus Labs は 16 日、Windows Subsystem for Linux (WSL) をターゲットとするマルウェアが複数見つかったことを発表した 。
09/20 17:34

Microsoftアカウント、パスワードレスアカウントとして設定可能に

Microsoft は 15 日、Microsoft アカウントからパスワードを完全に削除し、パスワードレスアカウントとして設定可能になったことを発表した。
09/18 16:34

東京都、コロナ自宅療養者への医師派遣調整にLINE ガイドライン抵触の懸念も

東京都は自宅療養者向けに必要に応じて、訪問やオンラインに診察を行っているが、自宅療養者が増加した結果、夜間の医師の割り当てや手配が難しくなっているという。
09/08 16:42

みずほ銀行で障害 2021年は7回目のトラブル

みずほ銀行で8日午前に100台ほどのATMやインターネットバンキングが利用できなくなるトラブルが起きたそうだ。
09/08 16:41

みずほリサーチ&テクノロジーズ、受託先のシステム文書消失が判明

みずほリサーチ&テクノロジーズ(MHRT)が2016年に起きたシステム障害が原因で、受託先から預かったシステム開発に関連するデータを喪失していたことが分かった。
09/08 08:04

KADOKAWAの小説投稿サイト「カクヨム」を模倣したフィッシングサイト

KADOKAWAのは9月3日、小説投稿サイト「カクヨム」の偽者が登場しているそうだ。
09/07 16:40

レクサスなどの高級車盗難、CANインベーダーを使用か

レクサスなどの高級車を192台を盗んだとして、窃盗容疑などで逮捕された会社員2名が、盗難に「CAN(キャン)インベーダー」と呼ばれる手法を使用していたことが分かった。
09/06 17:18

ゆうちょ銀、クラウド保存したパスワードの流出増加で注意喚起へ

ゆうちょ銀行は8月27日、クラウドサービスを利用したメモアプリ上の暗証番号等を盗み取る手口の犯罪が多発していることから、注意喚起を促すリリースを出した(ゆうちょ銀行)。
09/04 09:08

偽造半導体を買わされる被害が増加 国内でも流通の3割に影響とも

以前にも似たような話題があったが、半導体不足により偽造半導体の被害に遭う企業が増加しているという。
09/03 07:50

児童性的虐待コンテンツをスキャンするAppleの計画、反対する公開書状への署名が7000件突破

先日 Apple が発表した米国内のデバイスで児童性的虐待素材 (CSAM) をスキャンする計画に対し、中止を求める公開書状への署名が 7,000 件を超えている。
08/14 16:22

Kindleに脆弱性、電子書籍をインストールするだけで実行可能

Check Point Software Technologiesは8月6日、Amazon Kindleに脆弱性が存在すると発表した。
08/13 08:37

富士通のProjectWEBへ不正アクセス、129の中央省庁や企業などから情報漏洩

富士通は11日、同社の提供している「ProjectWEB」で大規模な不正アクセスが発生した件で、社内調査を行ったところ129の中央省庁や企業などから情報が漏洩していたと発表した。
08/12 16:09

プレビュー版Microsoft Edgeのセキュリティ強化モード「Super Duper Secure Mode」

Microsoft Browser Vulnerability Research (VR) チームがプレビュー版の Microsoft Edge でテスト中のセキュリティ強化モード「Super Duper Secure Mode (SDSM)」について解説している。
08/09 15:57

北米、主要病院の80%が使用する気送管システムに脆弱性

北米では主要な病院の 80 % が使用しているという Swisslog Healthcare の気送管システム TransLogic Pneumatic Tube System (PTS) で見つかった一連の脆弱性「PwnedPiper」について、発見者の Armis が解説している。
08/05 18:07

LINE、台湾要人約100人の個人情報流出 国内では握手会動画が中国に流出

LINE関係のトラブルが2件報じられている。
07/30 17:23

未経験からエンジニアになりたい人狙う情報商材、マルチ商法的に拡大か

プログラミングスクールの広報により?ここ2,3年でまた急増した感のある、未経験からエンジニア(プログラマー)を目指す人々であるが、今年に入りそうした人々をターゲットにSNSで情報商材を売りつけるビジネスがマルチ商法的に拡大している、という話題が興味深かったので拡散したい。
07/28 08:35

前へ戻る   14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24  次へ進む