ホーム > ニュース一覧 > セキュリティ・プライバシー(24)

セキュリティ・プライバシーのニュース(ページ 24)

米国でテレワーカーをターゲットにした詐欺横行 偽VPNページにアクセスさせて情報搾取

新型コロナウイルスの影響でテレワーカーが増加しているが、米国ではそのテレワーカーを狙ったビッシングキャンペーンと呼ばれる詐欺が7月から増えているそうだ。
08/29 10:28

国内企業38社のVPNパスワードがダークウェブ上で出回る

日経新聞の記事によれば、国内の38社が不正アクセスを受け、テレワークで使用されていたVPN接続用のパスワードなど流出した可能性があるそうだ。
08/25 19:18

豪政府、データセンター脆弱性でファーウェイ非難 意図的な不具合か

大元の記事は8月11日と旧聞に類する話題であるようだが、中国政府の支援でパプアニューギニアに設置されたデータセンターに不具合があったという。
08/24 19:37

SSL/TLS証明書、9月1日以降発行分は有効期間が実質1年に 主要ブラウザの仕様変更で

2020年9月1日以降、Chrome、Safari、Firefoxといった主要ブラウザで、SSL/TLS証明書の有効期限が最大13か月間(398日間)に制限される。
08/21 21:23

住信SBIネット銀行、Android版アプリの不要な権限取得を謝罪

住信SBIネット銀行が8月14日のリリースで、Android版アプリの権限取得についてのリリースを出した。
08/21 21:19

Snapdragonに400個を超える脆弱性「Achilles」が見つかる。Check Pointが発見

イスラエルのセキュリティー企業であるCheck Pointによると、QualcommのSnapdragonに、400を超える脆弱性が見つかったという。
08/18 17:28

noteで投稿者のIPアドレスが閲覧可能に 5ちゃんねるなどの書き込みが検索される

配信サービス「note」は14日、記事投稿者のIPアドレスを第三者がみられるようになっていたと発表した。
08/17 21:51

キヤノンUSAにサイバー攻撃 米国でのサービスに影響 ソフトウェア入手に問題も

キヤノンUSAがランサムウェア攻撃を受け、その影響で米国でのさまざまなサービスに障害が出ているようだ。
08/13 17:31

米国国家安全保障局、位置情報漏らさないようにするためのガイダンス公開

米国国家安全保障局(NSA)が、位置情報を保護するためのガイダンス「Limiting Location Data Exposure」を発表したそうだ。
08/13 17:28

Microsoft Defender Antivirus、Microsoft関連ホストが指定されたhostsファイルを脅威として検出

hostsファイルでMicrosoft関連ホストを指定すると、Windows Defender Antivirus(Microsoft Defender Antivirus)やMicrosoft Security Essentialsが脅威として検出するようになっている。
08/08 17:23

キヤノンの写真クラウド「image.canon」、保存データの一部が消失

キヤノンは同社が運営しているデジカメ向けのクラウドサービス「image.canon」で、ストレージ障害が発生し、ユーザーが保存していた静止画・動画データの一部が失われたと発表した。
08/07 18:16

マルウエア「Emotet」を拡散させる攻撃メール、7月中旬から拡散再開を観測

7月中旬からマルウエア「Emotet」を感染させるための迷惑メールが大量に配信されているそうだ。
08/03 08:43

Garmin、サービス停止の原因がサイバー攻撃だったことを認める

Garminは7月27日、23日から発生していたサービス停止の原因がサイバー攻撃だったと発表した(プレスリリース、 FAQ)。
07/30 09:09

Apple、iTunesギフトカード詐欺の片棒を担いだとして訴えられる

AppleがiTunesギフトカード詐欺の片棒を担いで多額の収入を得ていたなどとして、米国の被害者7名(50歳~71歳)がAppleを相手取る訴訟を提起した。
07/25 19:25

欧州司法裁判所、EU・米国間のデータ共有協定取り下げ決定 米国企業に影響か

欧州司法裁判所(CJEU)は16日、EUで事業を行う企業が、これまで認めてきた個人データデータを米国に転送する許可の合意「プライバシーシールド」を無効とする判決を出した。
07/21 08:42

Windows Serverに17年前から存在していたバグが修正される

Microsoftは7月の月例更新で、Windows Serverに17年前から存在していたワーム可能な脆弱性を修正した。
07/19 09:44

IPA、TLS暗号設定ガイドラインの第3.0版を公開

情報処理推進機構(IPA)が、7月7日に「TLS暗号設定ガイドライン第3.0版」を発表した。
07/14 08:54

DuckDuckGoのブラウザ、アクセス先ドメインの情報収集との批判受け修正

DuckDuckGoが同社のWebブラウザー「DuckDuckGo Privacy Browser」でアクセス先ドメインの情報を収集しているとの批判を受け、修正版を公開した。
07/07 19:22

最も使用されているパスワードは未だに「123456」 漏洩データからの研究

過去に漏洩した10億を超える認証情報を元に分析したところ、未だに「123456」のパスワードが多く使われていることが分かった。
07/07 08:29

内閣情報調査室、インターネットでの情報収集を認める

さまざまな情報開示請求(情報公開請求)を行っている「WADA/開示請求」氏が、内閣情報調査室に行政文書の情報開示を求めたところ、6月29日にその回答として情報の不開示という返答があったそうだ。
07/04 10:18

未改造のPlayStation 2で自作プログラムの実行が可能になる新たな脆弱性

未改造のPlayStation 2(PS2)で自作プログラム(ホームブルー)を実行可能にする脆弱性が新たに見つかり、これを利用するエクスプロイト「FreeDVDBoot」が公開されている。
07/02 18:39

Apple、Safariへ一部Web API実装を拒否 個人が特定できるとして

Appleがプライバシー保護に問題があるとして、Safariへ一部のWeb APIを実装することを拒否しているという。
07/02 08:25

SIMカードのPINロックがテレビで紹介、入力ミスでロックされる例が複数発生

6月27日に放映された日本テレビの「世界一受けたい授業」を見た視聴者が、番組内でセキュリティを守るための方法として紹介された「SIMカードロック」を試したところ、入力ミスによりSIMカードロックされてしまう事例が複数発生しているようだ。
07/01 08:39

TikTokが他のアプリで入力中のテキストを読み取る様子が動画化される

TikTokが他のアプリで入力中のテキストを、ほぼリアルタイムで読み取っている様子が動画化された。
06/30 18:30

Google、新規アカウントはデフォルトでアクティビティを自動削除

Googleは24日、新規アカウントのデフォルトでアクティビティ履歴の自動削除機能をオンにすると発表した。
06/28 19:21

前へ戻る   19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  次へ進む