ホーム > ニュース一覧 > セキュリティ・プライバシー(26)

セキュリティ・プライバシーのニュース(ページ 26)

iOSのメール機能に脆弱性

iOSのメール機能に新たな脆弱性が確認された。
04/25 11:47

Twitterが「監視要求数」公表のため米政府訴えた裁判、連邦地裁は公表認めず

Twitterは6年前、同社が政府から受け取った「監視要求数」を公表すべく米国政府に対し裁判を起こしていたが、これに対し米連邦地裁は「公表を認めない」という判断を下した。
04/23 18:35

青森県での新型コロナ感染者のカルテ流出、流出元は感染症病棟の看護師

3月末に青森県で新型コロナウイルス感染者のカルテが流出する事件があったが(過去記事)、流出元は感染症病棟勤務の看護師だったことが判明した。
04/23 18:27

新型コロナ関連の迷惑メールが大きく増加

コロナウイルスによる新型肺炎(COVID-19)の世界流行に乗じて、それに関連するフィッシングメールやスパムメールが増加しているそうだ。
04/22 20:23

Gitの認証ヘルパにおけるURL処理に深刻度の高い不具合見つかる

Gitの「credential helper」コンポーネントにおけるURL処理に深刻度の高い不具合が見つかった。
04/20 18:54

名前のタイプミスを狙った悪質なパッケージがRubyGemsで多数公開

人気のRubyGemパッケージに似たパッケージ名を付け、タイプミスを狙ってダウンロードさせようとする悪質なRubyGemパッケージが短期間に多数公開され、多数ダウンロードされていたそうだ。
04/20 08:52

AppleによるSMS経由での認証コードの標準化案、規格草稿が公開

ネット銀行やSNSへのログインに必要なワンタイムパスコード(OTP)の複雑な手続きを簡略化するため、AppleのエンジニアはSMS認証の標準化を提案している。
04/10 18:56

Web会議サービスZoomに対しさまざまな懸念、使用禁止にする組織も

Web会議サービス「Zoom」に対し「危険」との声 Anonymous Coward曰く、 昨今利用例の多いオンライン会議サービス「Zoom」に対しては以前よりセキュリティへの懸念が出ていたが、今度は暗号化キーがなぜか中国のサーバー経由で配信されたとの指摘が出ている。
04/08 07:51

Mozilla、2件のゼロデイ脆弱性を修正したFirefox 74.0.1/ESR 68.6.1をリリース

Mozillaは3日、2件のゼロデイ脆弱性を修正したFirefox 74.0.1およびFirefox ESR 68.6.1をリリースした。
04/05 17:17

Microsoft、TLS 1.0/1.1のデフォルト無効化を延期

Microsoftは3月31日、同社製WebブラウザーのTLS 1.0/1.1デフォルト無効化を延期すると発表した。
04/04 20:13

Web会議サービスZoomに複数の脆弱性あると指摘、暗号化へ懸念の声も

新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛を受けて、オンラインでのミーティングを行えるビデオチャットサービスが注目されている。
04/03 20:35

Qiita、閲覧履歴データの無断公開や求人企業への提供について謝罪

3月31日、プログラミング関連情報共有サイト「Qiita」を運営するIncrementsが、「ユーザー情報の取り扱い不備」について謝罪した。
04/02 20:53

オンライン会議「ZOOM」、Facebookにデータ無断送信との指摘受けコード変更

オンライン会議システムとして最近利用例が多い「ZOOM」だが、このZOOMのiOSアプリがアプリ起動時にユーザーに無断で情報をFacebookに送信していたという。
03/31 18:45

iOSでVPN利用時、一部の通信がVPNをバイパスする脆弱性

iOS 13.3.1以降でVPNを利用する場合に一部の通信がVPNをバイパスしてしまう脆弱性をProtonVPNが公表している。
03/30 07:54

贈り物を装って攻撃用のUSBデバイスを郵送する攻撃

サイバーセキュリティ企業Trustwaveによれば、贈り物を装って攻撃用のUSBデバイスを郵送するという攻撃が確認されたそうだ。
03/29 19:35

WHOを狙ったサイバー攻撃が相次ぐ

世界保健機関(WHO)の最高情報セキュリティ責任者Flavio Aggio氏は、ハッカーがWHOのシステムに侵入しようとしたことを認めた。
03/28 17:54

Microsoft、Windowsの未修正脆弱性を公表

Microsoftは23日、Windowsの未修正脆弱性を公表した。
03/27 18:17

ベネッセ顧客情報流出への損害賠償訴訟、1人あたり3300円の支払い

2014年に発生したベネッセの顧客情報漏洩事件(過去記事)では、ベネッセは被害者に対し500円の金券を送ったが、これを不服とした被害者らの一部が起こしていた集団訴訟の判決が3月25日に出された。
03/26 21:07

Safari、すべてのサードパーティCookieをブロックへ

Safari 13.1では、デフォルトですべてのサードパーティCookieをブロックするよう仕様が変更されているとのこと。
03/26 09:20

ロシア連邦保安庁の下請け企業、IoT機器を狙った攻撃ツールを開発

昨年7月、ロシア連邦保安庁(FSB)の下請け企業SyTechがサイバー攻撃を受けた。
03/25 18:14

2019年のシステム障害は過去最多、消費税増税や改元なども影響

情報処理推進機構(IPA)が2月25日に公表した情報システムの障害状況一覧によると、2019年に発生したシステム障害数は過去最多だったという。
03/18 18:56

オープンソースソフトウェアの脆弱性、2019年は前年から50%近く増加

WhiteSourceの年次報告書「The State of Open Source Security Vulnerabilities」によると、2019年に報告されたオープンソースソフトウェアの脆弱性は前年から50%近く増加していたそうだ。
03/15 07:48

複数メーカーの自動車イモビライザに脆弱性、RFIDリーダー使い暗号鍵を推測可能

乗用車のキーレスエントリーシステムにおける脆弱性は度々話題となっているが、物理的な鍵を採用する乗用車においても脆弱性があり、これを悪用することで無線で車両のイモビライザーを無効化できてしまうという。
03/12 08:26

Google収集データを警察が活用、犯罪現場近くを何度か通り過ぎただけで疑われる 米で

米国の法執行機関が、犯罪捜査のためGoogleに対し利用者の位置情報を要求するケースが増えていることはすでに報じられている。
03/11 18:14

セキュリティ研究者ら、AMD CPUの新たな脆弱性発見と報告 AMDは否定

研究者らが、2011年以降のAMDプロセッサーにおいて2種類の脆弱性を発見したと発表した。
03/11 07:28

前へ戻る   21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  次へ進む