ホーム > ニュース一覧 > セキュリティ・プライバシー(23)

セキュリティ・プライバシーのニュース(ページ 23)

カプコンのランサムウェア脅迫事件、最大約35万件の個人情報が流出する可能性

カプコンは16日、同社のサーバーが不正アクセスを受け情報が流出していたことが確認されたと発表した。
11/17 16:34

Web会議サービスZoom、虚偽のセキュリティを主張した問題等でFTCと和解

11月9日、連邦取引委員会(FTC)はZoomと和解した。
11/13 08:46

ゆうちょ銀行、不正引き出し多発の「mijica」を廃止する方向

NHKによるとゆうちょ銀行は、不正引き出し事故の多発したデビットカード・プリペイドカードサービス「mijica」を廃止する方針を固めたそうだ。
11/09 16:56

Let's Encrypt、ルート証明書切り替えに向け古いAndroidへの対策呼びかけ

Let's Encryptがルート証明書の切り替えに向け、古いバージョンのAndroidへの対策をサイトオーナーとユーザーに呼びかけている。
11/09 08:22

GoogleのProject Zero、GitHub Actionsの脆弱性を公表

GoogleのProject Zeroは2日、GitHubのリポジトリ内でソフトウェア開発ワークフローを自動化できるGitHub Actionsの脆弱性を公表した。
11/06 09:23

Google Chrome 86、不正な通知許可リクエストに対するブロック機能を強化

Googleは21日、Google Chrome 86における不正な通知許可リクエストをブロックする機能の強化を発表した。
10/24 11:01

Telegramでディープフェイク作るボット 10万人以上の女性のデータが生成

セキュリティ企業のSensityは10月20日、暗号化されたメッセージングアプリのTelegram上で、10万人以上の女性のディープフェイクヌードが拡散されていると発表した。
10/24 11:00

グーグル、2017年9月に中国から2.5TbpsのDDoS攻撃を受けていたと発表

Google Cloudは17日、DDoS(分散サービス拒否攻撃)の脅威に関するブログの中で、2017年9月にこれまで未発表だっさた大規模なDDoS攻撃を受けていたことを取り上げている。
10/23 08:38

Chrome拡張機能のNano Defenderがマルウェア化

Chrome拡張機能のNano DefenderとNano Adblockerが悪意ある者に売却され、マルウェア化してしまったようだ。
10/19 08:27

偽装された国際電話番号からの着信、防ぐ仕組み存在せず

「+83」「+422」といった実在しない国番号からの詐欺電話の着信が増えているそうだ。
10/13 08:30

FBI、ホテルのWi-Fi使ったテレワークにはリスクあると警告

COVID-19によって増加したホテルからのテレワークにFBIが警告を出しているそうだ。
10/10 09:41

FAXが多用される芸能界、事務所の送り状や形式がセキュアに

河野太郎行革相がファックス廃止について発言されているが、日刊スポーツの記事によれば、芸能界では未だにファックスの利用率が高いそうだ。
10/07 08:10

Google、Android OEMによるAOSP外コードのセキュリティ問題に取り組む

Googleは2日、Android OEM特有のセキュリティ問題に対応する「Android Partner Vulnerability Initiative (APVI)」の開始を発表した。
10/04 20:51

ロシア政府、TLS 1.3などの暗号化技術を使用禁止にする改正法案

中国でも似たような話があったが、ロシア政府は、監視や検閲機能を妨げる危険性のあるインターネットプロトコルの使用を禁止できるよう法改正を進めているそうだ。
09/28 17:55

Windows XP/Server 2003のソースコードが流出か

流出したWindows XP/Server 2003のソースコードとされるものがオンラインで出回っているそうだ。
09/26 18:50

川崎市の野球場予約システムで不正アクセス多発 紙での申し込みに変更

川崎市の野球場ネット予約システムに不正アクセスが相次いで使用不能になっているそうだ。
09/25 09:28

サイバー詐欺防止企業の元CEO、詐欺罪で逮捕・起訴  米国

米ニューヨーク南部地区連邦検事局は17日、サイバー詐欺防止サービスを提供する企業NS8 Inc.の元CEOを詐欺罪で逮捕・起訴したことを発表した。
09/24 17:02

ランサムウェア攻撃により初の死者、独ケルンの検察が過失致死容疑で捜査

ドイツ・デュッセルドルフで大学病院のシステムがランサムウェアによる攻撃を受けて救急患者を受け入れられなくなり、遠くの病院へ搬送されることになった78歳の女性患者が死亡した件について、ケルンの検察が過失致死容疑での捜査を開始したそうだ。
09/22 08:55

SBI証券やドコモ口座で不正引き出し 解決策はマイクロソフトのチップ移植か?

17日の経済新聞デジタル版は、金融庁がSBI証券に不正アクセスによる顧客資金流失の詳細と現行のセキュリティシステムに関する報告命令を下したと報じた。
09/22 07:41

PayPayとKyash、LINE Payでもゆうちょ銀からの不正預金引き出し発生

ゆうちょ銀行でも不正預金引き出しが発生していた件で、「PayPay」「Kyash」「LINE Pay」でも不正な引き出しが発生していたことが判明した。
09/16 19:24

ゆうちょ銀行で「ドコモ口座」以外のサービスでも不正預金引き出しが発生

高市早苗総務大臣は9月15日の記者会見で、ゆうちょ銀行からドコモ口座を含む6つの決済サービスから不正な預金引き出しが起きていたと発表した。
09/16 08:22

米ルイジアナ州地裁、ランサムウェア攻撃を受けて裁判所文書が流出

米ルイジアナ州第4司法管轄区裁判所(州地裁)のWebサイト(www.4jdc.com)がランサムウェアの被害にあったようだ。
09/15 07:02

ドコモ口座に不正利用が発生! 被害が発生した銀行と、被害がない銀行が浮き彫りに

昨年12月にペイペイが「100億円あげちゃうキャンペーン」を始めて、火が付いたキャッシュレス決済サービスの一翼に、dポイントで気を吐いて来た「ドコモ」がつまずいた。
09/12 07:21

中国の江蘇省蘇州市で導入された文明コードアプリ、3日で運用停止へ

中国の江蘇省蘇州市で今月3日、市民の生活態度などを点数化する「文明コード」を新たに導入したが、市民の強い反発からたったの3日で運用停止する羽目になったようだ。
09/09 18:59

七十七銀行で「ドコモ口座」利用した不正な引き落し被害が相次ぐ

七十七銀行において「ドコモコウザ」という名義で勝手にお金が引き出される事例が複数発生しているそうだ。
09/08 20:13

前へ戻る   18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  次へ進む