ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(79)

サイエンスのニュース(ページ 79)

エリック・レイモンド、オープンなUPS開発をスタート

オープンソース文化に多大な影響を与えたことで知られるエリック・レイモンド氏が、オープンな無停電電源装置(UPS)の開発を行おうProject UPSideをスタートさせた(Slashdot)。
03/14 17:01

ニューロンの新生、13歳ごろでストップか

記憶や思考を司るとされる脳の神経細胞ニューロンは一定の年齢までは新たなものが体内で作られるものの、それを超えると新生が停止するそうだ(Nature Asia、CNN、NEW ATLAS、Slasjdpt)。
03/14 10:30

世界初、肝臓の細胞の若返りに成功!肝臓病の新たな治療法に期待

世界で初めて、ヒトの肝臓細胞の元となる肝前駆細胞の作成に国立がん研究センターの研究グループが成功させた。
03/13 21:15

サリドマイドは何故奇形を招くか?40年来の謎がついに解かれる

サリドマイド。悪名高き薬剤である。
03/12 16:39

DNAは環境汚染の影響を受ける カナダの研究

カナダでの研究によると、スモッグはいくつかの遺伝子の変異に影響を与えることが判明した。
03/12 08:58

Team KUROSHIO、Shell Ocean Discovery XPRIZEの第1ラウンドを突破

無人探査ロボットで東京ドーム1万個分の海底地図を作ることを目標にしたShell Ocean Discovery XPRIZEに挑戦していたTeam KUROSHIOが第1ラウンドを突破し、第2ラウンド(決勝)へ進出しました。
03/10 11:54

GoogleやFacebookなどとNGOが野生生物の違法取り引き撲滅に向けて連合

米Google、Facebook、中国アリババ、バイドゥ等の世界のIT企業とネット通販の大手21社と世界自然保護基金(WWF)等の環境NGOが、野生生物の違法ネット取り引きを撲滅する連合を組んだそうだ(朝日新聞)。
03/10 11:50

北極圏ツンドラ域の夏季温暖化を日本の海洋研究開発機構が解明

北極圏のツンドラ域の夏季温暖化が、年平均気温の温暖化の兆候がないにもかかわらず、進行していることを、海洋研究開発機構(JAMSTEC)が発表した。
03/10 07:51

恐怖を感じた際に報酬で恐怖が和らぐという研究結果

国際電気通信基礎技術研究所(ATR)らの研究グループが、脳が恐怖を感じた際に報酬を与えることで恐怖の記憶を和らげることができるという研究結果を発表した(日経新聞、ATRの発表、PNAS掲載論文)。
03/09 23:40

九工大ら、運転者の異常を検知し自動運転に切り替える機能を実証実験

九州工業大学は6日、非接触生体センサを搭載した自動運転車両を導入し、公道における実証実験を開始したと発表した。
03/08 17:29

3本目の地下鉄建設中のローマで、古代の指揮官の邸宅が発見される

ローマ市の3本目となる地下鉄C線の建設現場において、考古学上非常に重要な遺跡が発見された。
03/08 06:48

長期にわたるうつ病が脳を変化させるという研究結果が発表

昨年、ストレスによる血管の変化によってうつ病の諸症状が誘導される可能性があるという研究結果が発表されたが(過去記事)、逆にうつ病によって脳細胞に変化が発生する可能性があるという研究結果が発表された。
03/07 22:57

ドローンの映像を傍受し撮影対象を解析するシステム、イスラエルで開発

イスラエルの研究グループが、ドローンの撮影した映像を傍受してその対象を解析するシステムを開発したそうだ(WIRED)。
03/07 22:54

微生物は巧みに「行き止まり」を回避している 東北大学の研究

肉眼によっては見ることのできない微生物は様々な極限的環境下に生息している。
03/06 16:26

DNAから見る、絶滅危惧種の蝶コヒョウモンモドキの歴史

縄文時代から現在までに至る、ある一種の蝶の歴史。
03/06 07:17

「バカマツタケ」の人工栽培に成功 奈良県森林技術センター

奈良県森林技術センターが、見た目や味などがマツタケに近いマツタケの近縁種「バカマツタケ」の人工栽培に成功したという。
03/05 23:08

森が分断されると、木々はどうなるか?絶滅危惧樹木クロビイタヤの研究

筑波大学芸術系の佐伯いく代准教授、生命環境系の平尾章助教、田中健太准教授、および北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの日浦勉教授らの研究グループは、カエデの一種であり絶滅危惧種であるクロビイタヤについて、森が分断された際にその生存状況がどう変にしていくのかを調査した。
03/05 21:59

1300万人、11世代の巨大な系図が語る社会の変化 コロンビア大学の研究

オンライン上で収集された個人のデータをもとに、1300万人11世代におよぶ巨大な系図が作成された。
03/05 17:52

慶大、新種のクマムシを発見 「ショウナイチョウメイムシ」と命名

慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)の荒川和晴准教授(環境情報学部)、ポーランド・ヤギェウォ大Lukasz Michalczyk准教授らの共同研究グループは、山形県鶴岡市内で新種のクマムシを発見、これを「ショウナイチョウメイムシ」(ラテン名:Macrobiotus shonaicus)と命名した。
03/05 16:00

青年期の運動が重要、心肺持久力と筋力の弱い中学生は将来の生活習慣病リスクが高い

心肺持久力と筋力の弱い中学生は、強い中学生に比べて、将来の生活習慣病のリスクが約4倍もあることが明らかになった。
03/04 21:56

iPS細胞から作った心筋シートの心臓病治療、大阪大学が承認

iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作られた心臓筋肉の細胞シートを心臓病患者に移植して治療する臨床研究について、大阪大学内の委員会は大筋で承認した。
03/02 07:06

精神疾患に特定の遺伝子パターンが関係か

精神疾患は遺伝の影響があるのではないかという研究結果はすでに多数が発表されているが、特定の遺伝子パターンが遺伝子疾患に関係しているという研究結果が新たに発表された。
03/01 17:31

北極圏で冬季の最高気温記録! 例年を30度も上回り、地球温暖化が加速か

北極圏で冬季最高気温が観測され、その温度が例年を30度も上回っているという。
03/01 11:59

三井住友建設、高強度で長持ちするコンクリート「サスティンクリート」開発

三井住友建設と東京大学大学院工学系研究科 野口貴文教授、東京理科大学 理工学部 兼松学教授らのグループは、持続可能性の高い、つまり高強度で長持ちする新しい高性能なコンクリート「サスティンクリート」を開発した。
03/01 05:45

ワインに含まれるポリフェノールは虫歯の予防に有効 スペインの研究

スペインの国立食品科学研究所(Instituto de Investigación en Ciencias de la Alimentación)が科学雑誌「ジャーナル・オブ・アグリカルチュアル・アンド・フード・ケミストリー」に発表したところによると、ワインに含まれる2種類のポリフェノールは口腔内の病原性細菌を排除し、虫歯や歯周病を予防するという。
02/28 16:48

前へ戻る   74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84  次へ進む