ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(78)

サイエンスのニュース(ページ 78)

パリ協定の温度目標とゼロ排出目標の整合性は?ゼロ排出の早期達成が重要

国立環境研究所、及びアメリカのNCAR(National Center for Atmospheric Research)は27日、パリ協定の温暖化を2度以内に抑えるという目標と、温室効果ガス排出をゼロにするという目標の関係の解明を行い、2つの目標は必ずしも一致しないと発表した。
03/29 21:14

人間は意識的に長寿を全うできる 食事と長寿の最新研究とは

●消化器学と内視鏡学の権威が共同で行った最新研究発表  2018年3月21日から3日間、ローマにおいて消化器学と内視鏡学の権威が集い、100才を超える長寿のための食生活について、最新の研究結果が発表された。
03/28 18:25

カニの殻に含まれる「キチン」由来物質に発毛効果

カニの殻などに含まれている物質「キチン」から作られる「キチンナノファイバー(CNF)」に発毛効果があることが分かったという。
03/28 14:36

理研ら、ヒトの脳全体のシミュレーションを実現するアルゴリズム開発

理化学研究所は26日、スーパーコンピュータ上でヒトの脳全体における神経回路のシミュレーションを可能にするアルゴリズム開発に成功したと発表。
03/27 20:12

「#関東雪結晶プロジェクト」が成功!一般人参加のシチズンサイエンス広がる

一般人が雪の結晶をスマートフォンなどで撮影し、気象の研究に役立てる「関東雪プロジェクト」が、有用な結果をもたらしたと気象庁気象研究所が発表した。
03/27 17:15

高エネ研、新型加速器「スーパーKEKB」が稼働 宇宙誕生の謎に迫る

高エネルギー加速器研究機構(高エネ研)は22日、日本最大の粒子加速器スーパーKEKBが稼働したと発表した。
03/27 06:39

光合成をやめ、キノコに頼って生きる植物クロヤツシロラン 神戸大の研究

菌従属栄養植物。光合成の能力を失い、他の植物や菌などから栄養を得て生きる特異な植物の総称である。
03/26 18:27

歯に装着可能な超小型センサー、米大学が開発 口腔内の化学成分を計測

臨床試験や入院中の患者の栄養状態を監視する新たな超小型センサーが開発された。
03/26 15:52

ハエは「求愛歌」をどうやって聞き分けるのか 名古屋大学の研究

ショウジョウバエは求愛に羽の音を用いる。
03/26 15:48

太平洋のプラスチックゴミ、従来の推定より最大16倍も 魚への汚染を懸念

太平洋に堆積しているプラスチックゴミが、過去の調査で指摘されていたものより、最大で16倍も多いと、国際的な研究チームの調査によって発表された。
03/26 07:57

多くの実が付く枝豆の新品種「とびきり」、サカタのタネより発売

サカタのタネは、収量性が極めて高い新しい枝豆の品種「とびきり」の種子を、26日から発売する。
03/25 10:50

幼児が社会の中で自身を意識するのは何才か 米ペンシルバニア大の研究

●5才児も周りの評判が気になる アメリカのペンシルバニア大学の研究者が発表したところによると、子供たちは5才にして社会における自身の評判の有用性を自覚していることがわかった。
03/22 17:37

ペロブスカイト太陽電池の長寿命化に成功、東大工学部の研究

ペロブスカイト太陽電池。次世代の太陽電池として期待される構造体である
03/22 08:10

中大とJAXA、ネコ用人工血液を開発 宇宙で高品質タンパク質結晶を生成

中央大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は19日、ネコ用人工血液の開発に成功したと発表した。
03/20 21:50

スマホを普段通り使うだけでストレス度測る技術 ドコモと東大などが開発

NTTドコモは19日、日常的なスマートフォン使用の過程でストレス状態を推定する技術を開発したと発表。
03/20 17:20

今世紀の終わり、中東では一年の半分が夏に テルアビブ大学の研究

テルアビブ大学では、今世紀の終わりに起こりうる気候の変化についての研究を「International Jounal of Climatology」に発表した。
03/20 12:00

独AUDI、e-dieselと並ぶ「e-gasoline」の開発に成功 「e-fuel」開発の一環

独アウディ社が、ザクセン=アンハルト州ロイナのGlobal Bioenergies S.A.と共同で、過去最高となる60リッターのバイオマス燃料の一種で合成ガソリンである「e-gasoline」の生産に成功したと発表した。
03/20 10:50

富士通と理研、AIを融合したMI技術で全固体電池の電解質の組成を予測 

材料シミュレーションと人工知能(AI)を組み合わせたマテリアルズ・インフォマティクス(MI)技術の有効性が、全固体電池の開発で実証された。
03/18 22:06

恐竜はどうやって卵を温めていたか 北海道大学などの研究

「恐竜が卵を温める方法」の理論的推定に成功した。
03/18 21:49

新種の藻類「ニセクロモズク」、瀬戸内海と東北で発見 神戸大学の研究

神戸大学内海域環境教育研究センターの川井浩史教授、羽生田岳昭助教、福井県立大学海洋生物資源学科の神谷充伸教授、藻類研究者の柴田健介氏らの研究グループは、従来は「クロモズク」と認識されていた藻類の一部に遺伝的に大きく異なる種が混じっていたことを突き止め、これを新種と同定した。
03/18 21:40

空飛ぶタクシー開発のキティ・ホーク、新型機「コラ」で開発の認可

Google共同創業者のラリー・ペイジ氏が支援しているスタートアップ企業のキティ・ホーク(Kitty Hawk)は、開発中の新型の完全電気自律航空機がニュージーランド当局から開発・試験計画の承認を受けたと発表した。
03/17 15:01

古生物史のアダムとイブ 最初のオスとメスを作った性染色体を東大が解明

多くの生物はオスとメスの二つの性を持つが、進化論の一般的見解に従う限り、はじめは性などというものは無かったところにある日オスとメスに分かれる生物が登場したもの、と考えられる。
03/16 21:42

名古屋大など、エディアカラ年代の生物の巣穴化石を発見

5億5,000万年前、すなわちエディアカラ期の、生物の巣穴の化石が発見された。
03/16 16:57

5000年前のミイラから入れ墨が発見される

古代エジプトでは、予想以上に早い時期に入れ墨の技術が存在していたことが明らかになった。
03/16 14:19

古代ローマの謎「地獄の門」で動物が死ぬ原因が解明

トルコにある世界遺産「ヒエラポリス」にある洞窟「プルトニウム」は、足を踏み入れた動物が次々と死んでいくことから「地獄の門」などと呼ばれているという。
03/14 17:10

前へ戻る   73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83  次へ進む