中島義之氏 コラムのニュース(ページ 5)一覧
相場展望7月27日号 米企業関係者が自社株式売却⇒相場天井接近を示唆か 米中の総領事館閉鎖要求は、国交断行寸前のレベル
・米株式相場は続落、米中の緊張激化や景気回復失速で ■I.米国株式市場 ●1.米株式市場、NYダウ続落し7/22の27,005ドル⇒7/24の26,469ドルと 07/27 08:14
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望7月22日号 トランプ氏挽回で、南シナ海人工島破壊、株式市場暴落も 大統領選挙前の8月中旬~10月末は警戒
■I.米国株式市場 ●1.米株式市況、7/15にNYダウ26,870ドルに上昇、7/16・17は下落し、7/21は上昇 1)ワクチン開発の期待はありながらも、米国の経済活動正常化遅れの懸念が株価の重石に。 07/22 08:05
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望7月16日号 南シナ海を巡る米中対立の激化で『衝突の火種』膨らむ
■I.米国株式市場 ●1.米株式市況「ナスダックの勢いに注目」 1)7/13の米株式市場でNYダウの上げ幅は一時+563ドル高に達したが、午後に入るとハイテク株を中心に利益確定売りが出て、NYダウの終値は+10ドルで終えた。 07/16 08:14
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望7月13日号 日経平均は売り圧力が弱まり、8月上旬までは堅調か 8月は売りの特異月のため、8月中旬以降は警戒
■I.米国株式市場 ●1.NYダウ7/10、+369ドル高の26,075ドル、未曽有の超緩和策が割高感を相殺している 1)新型コロナの治療を巡り、ワクチン開発進展情報で期待が高まり、楽観視されたため。 07/13 09:12
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望7月9日号 金融バブルが起こすインフレ懸念で株式から金投資へ 景気は新型コロナウイルスの感染拡大次第
■I.米国株式市場 ●1.金融バブルが引き起こす『インフレ懸念』で、世界の超富裕層は『株式⇒金投資』へ 1)米国の金価格は7/8、1,818ドルと約10年来の高値水準 07/09 07:19
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望6月29日号 IMFが株式・債券の再暴落を警告 (新型コロナ再拡大で、実体経済との乖離拡がる)
・WHOはコロナ第2波で数百万人死亡の見方示す■I.米国株式市場●1.IMFが株式・債券などリスク資産の再暴落を警告、市場の楽観と経済実体に『ずれ』 06/29 07:31
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望6月25日号 楽観一色の上昇相場が、やっと悪材料も見始める これからはボックス相場に移行が鮮明か?
■I.米国株式市場 ●1.米ダウは6/24に▲710ドルと急反落、新型コロナ再感染拡大懸念などで 1)景気見通し悪化で、リスク回避の動きが優勢となる。 06/25 07:02
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- 国内
相場展望6月23日号 株式相場の流れが変化する『潮目の兆し』か? 乱高下し始め、上昇の危うさが膨らむ。8月頃注意?
■I.米国株式市場 ●1.米国株式の上昇期(3月24日~6月8日)『金融、コロナ・バブル相場』 1)バブル期に見られた「買うから上がる、上がるから買う」という状況となり、短期筋や個人を中心に割り切って投資するというムードになり、市場の関心が需給相場に集中した様子。 06/23 07:00
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- 国内
相場展望6月11日号 『コロナ・バブル相場』の転換点として注目の (1)米FOMC(6/10会見) (2)日・先物SQ(6/12)
■I.米国株式市場 ●1.米株式の上昇相場の行方を占う米FOMC 1)米FOMC(連邦公開市場委員会)が6/9~10日に開催(パウエルFRB議長の記者会見は6/10) 06/11 08:40
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- 国内
相場展望6月8日号 米国に対抗して、世界に覇権を求める新興・中国 新冷戦⇒早くも熱戦の勃発リスク増大 ~一考察~
I.中国の覇権国家への道は、『米国からの巨額貿易黒字と米国の油断』が開いた 1.中国が覇権を求められるようになったのは、米国との巨額の貿易黒字が源泉 06/08 08:48
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- 中国
相場展望5月18日号 米国株式はなぜ力強いか。その疑念は? EPS(1株利益)の大幅悪化は、時間差で株価急落の前兆
■I.米国株式市場 ●1.米国株式はなぜ強いのか ⇒ (1) FRBが何兆ドルもの資金を経済に注ぎ込むからだ。 05/18 08:30
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望5月11日号 株価は利益成長と共に成長が原則、今は真逆で1株利益減少のなかでの株高が続く
・ブラックスワン飛来後の戻りも、範囲を超えるかに注目 ■I.米国株式市場 ●1.米NYダウ、SP500は転換点を通過するか 05/11 07:59
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望5月7日号 米国・日本株の振り返りと、2~3番底の予想シナリオ 「日経平均上昇」と「1株利益(EPS)低下」の共存は矛盾
■I.米国株式市場 ●1.NYダウの振り返りと、今後の予想シナリオ 1)(1)2009年3月のリーマンショック安値6,469ドルから、11年かけて3段上げ2020年2月23日に29,568ドルと、+457%上昇した。 05/07 07:07
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
相場展望5月1日号 日経平均PERから見ると、すでに割高 米欧日の中央銀行からの過剰マネーに、踊らされない様に
■I.米国株式市場 ●1.米1~3月期のGDPは、▲4.8%と新型コロナで外出規制の為、11年ぶりのマイナス成長。 05/01 11:24
- カテゴリ
- マーケット
- トピックス
- 分析・コラム
- 地域
- グローバル
広告
広告
広告
広告