Facebookが利用者のデータを携帯端末メーカーなど約60社に共有していた問題で、共有相手には中国のファーウェイ(華為技術)やレノボ・グループ、OPPO、家電大手TCL集団の少なくとも4社が含まれていたことが明らかになった。
06/13 20:11
米商務省のウィルバー・ロス長官は7日、追加の制裁を条件に輸出特権停止を解除することでZTEおよび関連会社が合意したことを発表した。
06/10 22:28
小野寺五典防衛大臣は5日の記者会見で米空軍が米朝会議を前にF22ステルス戦闘機を嘉手納基地に暫定配備したことへの受け止めを記者団に聞かれ「米側からF22戦闘機14機が5月30日から約1ヶ月間、暫定展開する旨の連絡があり、30日までに10機が飛来していることを確認している。
06/06 11:04
米コロンビア地区連邦地裁は5月30日、米政府機関でKaspersky Lab製品の使用を禁じたのは違法だとして同社が米政府などを訴えていた2件の訴訟を棄却した。
06/03 18:24
Twitterが具体的な理由の説明なくKaspersky Labの公式アカウントや関連アカウントにプロモツイートの利用を禁じたとして、ユージン・カスペルスキー氏がTwitter CEOのジャック・ドーシー氏と幹部にあてた公開書状をブログに掲載している。
04/26 23:41
Kaspersky Labは16日、同社の製品が原因で米国家安全保障局(NSA)の機密情報がロシア側へ渡ったと10月に報じられた件について、調査結果を発表した。
11/21 08:07
米国土安全保障省(DHS)は米運輸保安庁(TSA)による空港の保安検査で武器や爆発物を発見できるかどうかの覆面調査を時々行っているが、最新の調査で約8割が検出されなかったという(Daily Mail Onlineの記事)。
11/13 11:23
外務省の発表した資料によると、アセアン諸国の人々が多く興味を持つ日本文化は和食やアニメであることが分かった。
11/05 20:40
先日、Kaspersky Labのセキュリティソフトによって米国家安全保障局(NSA)の機密情報が盗まれたという報道があったが(過去記事)、Kasperskyがこれを否定する内容の内部調査報告を発表した(ZDNet、CNET Japan、Reuters、Slashdot)。
10/31 16:00
韓国・聯合ニュースは24日、韓国軍合同参謀本部が明かしたとして「日米韓3カ国が24日から25日まで、韓国と日本の近海でミサイル警戒訓練を実施する」と明らかにした、と伝えた。
10/25 10:45
小野寺五典防衛大臣は「安全保障環境が厳しさを増しており実践的な訓練を行うことは重要だが、訓練が地域住民に不安を与えることは決してあってはならない」と18日までの記者会見で語った。
10/19 07:00
野上浩太郎官房副長官は17日の記者会見で、米国のトランプ大統領夫妻が日本を訪問することになった、と日本政府として正式発表した。
10/18 15:39
米大統領首席補佐官ジョン・ケリー氏の私物携帯電話が、何らかの「電子的な侵害」にあっていたそうだ(POLITICO、The Verge、Neowin)。
10/11 23:09
Kaspersky Labのアンチウイルスソフトウェアが原因で米国家安全保障局(NSA)の機密情報がロシアのハッカーに盗まれたというThe Wall Street Journalの報道を、ユージン・カスペルスキー氏が批判している。
10/09 08:18
自民党は総選挙に向けての政権公約で重点政策に「憲法改正」での自衛隊明記、緊急事態対応、教育の無償化・充実強化、参院合区の解消の4項目を中心に党内外で十分な議論を踏まえ、憲法改正原案を国会に提案し、発議、国民投票を行い、改憲をめざす、と明記した。
10/04 07:34
小野寺五典防衛大臣は10月22日投開票で実施される衆議院選挙(総選挙)の公示日が10月10日で、この日は北朝鮮の朝鮮労働党の創建記念日にも当たることから、29日の記者会見で「北朝鮮にとって重要な記念日というふうに認識している。
10/01 08:57
小野寺五典防衛大臣は26日の記者会見で「(25日の総理の記者会見で)北朝鮮問題について力強い外交を進め、北朝鮮に対し国際社会とともに毅然とした対応をとっていくということについて、国民に信を問うというお話があったかと思う」と10月22日の総選挙の国民に信を問うひとつに、対北朝鮮対応が含まれているとした。
09/27 07:37
Kaspersky Lab CEOのユージン・カスペルスキー氏が米下院科学・宇宙・技術委員会の調査・監視小委員会で証言することになったそうだ。
09/17 16:57
先週の動きと比べるとドルは堅調である。やはり朝鮮半島の地政学的リスクが軽減していることが大きく影響しているだろう。
09/14 11:23
1ドル107円台まで下がったドル円だったが、地政学的リスクが落ち着いてきたことからリスク選好の動きが強まり、1ドル110円台まで回復している。
09/13 10:46