H5N1 型の強毒性鳥インフルエンザウイルスの研究に携わる研究者らは、この分野における研究を 60 日間中断することを発表した。
01/25 10:00
南極の昭和基地に向かっていた観測船「しらせ」(17AGB) が 21 日正午 (日本時間同日午後 6 時) 、基地まであと 21 キロの氷海中で記録的に厚い海氷に阻まれ、基地への接岸を断念した。
01/24 10:30
高齢化が問題となる昨今だが、ついに哺乳類のマウスにおいても、若いマウスの幹細胞を注射することで寿命が 3 倍に延びるという研究成果が発表された。
01/19 11:30
ケンブリッジ大学の Julia Ruckh 氏率いる研究チームは、若いネズミの血流を使って、老ネズミの損傷した髄鞘(ずいしょう) を再生させる実験に成功したとのこと 。
01/18 11:30
このほど開発された世界最小の耳「ナノイヤー」は、人間の可聴限界値の 100 万倍以上も小さい音を拾うことができるという。
01/17 10:00
ハイゼンベルクよって1927年に提唱され、量子力学の基礎原理とされている「ハイゼンベルクの不確定性原理」が、常には成り立っていないという実験結果が公表された。
01/16 19:30
メタンと黒色炭素の排出量を削減することで、二酸化炭素のみが対象となる対策よりも大幅に効果のある温暖化対策が可能になるという論文が出ている (DOI: 10.1126/science.1210026より)。
01/16 11:30
米ニューヨークのブレントウッド高校に通うSamantha Garveyさんが、Intel Science Talent Search 2012のセミファイナリストに残ったという知らせを受けた場所はホームレスの保護施設だったという。
01/15 15:08
JAXAは13日、職員の端末1台がコンピュータウイルスに感染し、当該端末内の情報及び当該職員がアクセス可能なシステムに関する情報が外部に漏えいしていたことが今年1月6日に判明したと発表した。
01/13 18:38
「時を止めたかのように、ある一定時間、ある特定の空間を観察できなくする」ということに、米コーネル大学の研究チームが成功したそうだ。
01/11 12:00
先日の /.J 記事でも触れられていたが、今月 8 日に英ケンブリッジ大のスティーブン・ホーキング博士は 70 歳となった。
01/11 11:30
英ケンブリッジ大のスティーブン・ホーキング博士が New Scientist 誌によるインタビュー中「何について最も考えを巡らせているか」という問いに対し「女性だ。
01/10 10:00
福島第一原発の原子炉内部をレントゲンのように写し出す技術の開発を、名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構の中村光広准教授のグループが進めている。
01/09 15:10
クリスマスに「Controlled Quantum Levitation on a Wipe'Out Track((ワイプアウトのトラック上での量子浮揚制御)」というタイトルのミニカーレース実験動画がYouTubeにアップロードされ、話題となった。
01/08 12:45
オフィスにあるような一定した照明よりも、雲によって引き起こされる光の変化があることが人間の活動には最適だそうだ。IAOではすでにこの光を模倣した天井照明装置を開発しているとのこと。
01/06 19:17
無線LANの接続設定規格「WPS(Wi-Fi Protected Setup、WPS)」で用いられているPIN認証の仕様に脆弱性が確認された。
01/05 18:15
宇宙科学研究所のトピックスによると、アメリカの科学雑誌「サイエンス」が最新号で発表した「2011年の科学分野における10大成果」の第2位に、小惑星探査機「はやぶさ」の初期成果が選ばれたそうだ。
12/29 09:03
高エネルギー加速器研究機構(KEK)と静岡大学、大阪大学による研究チームが、宇宙が3次元で誕生する仕組みをシミュレーションにより解明した。
12/25 13:17