日立製作所は24日、京都大学工学部三浦清貴研究室と共同で、デジタルデータの半永久的保存を目指し、耐熱性・耐水性に優れている石英ガラス内部にコンパクトディスク(CD)並みの容量のデータを記録・再生する技術を開発したと発表した。
09/24 18:36
米DARPA(国防高等研究計画局)は120万画素のカメラ、脳波スキャナ、視覚処理アルゴリズムと複数のコンピュータを組み合わせた「コグニティブ技術危険通報システム(CT2WS)」のプロトタイプ製造に成功したと発表した。
09/21 20:16
9月14日に行われた恒星間宇宙飛行の課題を議論するイベント「100 Year Starship Symposium」で、NASA・ジョンソン宇宙センターに所属するHarold Sonny White氏が、「これまでワープ航法は不可能という前提だったが、その不可能から少し希望が持てるレベルにまで変化しそうだ」と述べたそうだ。
09/21 14:39
NTTとフジクラ、北海道大学、デンマーク工科大学は20日、12個のコアを持つ光ファイバー1本で毎秒1ペタビットの超大容量データを52.4km伝送することに成功したと発表した。
09/21 11:47
パナソニックは20日、スマートフォンやタブレットのカメラを高画質化・薄型化する1/3.06型13メガピクセルSmartFSIイメージセンサーを開発し、2012年12月より量産を開始すると発表した。
09/20 18:41
シャープは20日、ベトナム・ホーチミン市パスツール研究所と共同で、容積25m3(約6畳)空間での実際の浮遊H1N1型インフルエンザウイルスを用いた試験において、高濃度プラズマクラスターがウイルスの感染力を約66分で99%抑制することを業界で初めて実証したと発表した。
09/20 16:40
現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」とも言われる整数の理論「ABC予想」を証明する論文を、望月新一京都大教授(43歳)がインターネット上で公開しました。
09/19 13:00
2010年のメキシコ湾原油流出事故で流出した原油や天然ガスのうち、20万トン以上が湾内のバクテリアにより分解されていたそうだ。
09/16 18:06
話を聞かない男、地図が読めない女とか、昔から男女にいろいろな違いがあることは言われてきたけど、その根拠がさらに追加された模様。
09/14 10:40
米国の観光名所であるヨセミテ国立公園を訪れた旅行者がハンタウイルスに感染、6 日までに 8 名の観光客が感染、3 名の死者が出る事態となっている。
09/12 10:40
Waterloo大学などの国際研究チームが、大西洋上のラ・パルマ島とテネリフェ島、カナリア諸島の間で行われた実験で、光子を使った量子テレポーテーションでは過去最高となる143kmの距離での観測に成功したと発表した。
09/11 18:52
ユニチカトレーディングは11日、東日本大震災の復興支援を目的に、瓦礫やゴミ処分場焼却灰などから漏れ出し、水中に溶出しているセシウムを選択的に吸着させることが可能なプルシアンブルーを利用したセシウム吸着繊維材「CSCATCHER」を、独立行政法人産業技術総合研究所との共同研究によって開発したと発表した。
09/11 16:15
デンマークの研究者らによって、へびつかい座にある原始星 IRAS 16293-2422 の周囲に単純な糖類分子グリコールアルデヒドが発見された。
09/11 15:20
過去に行われた研究200件を分析したスタンフォード大学研究チームの報告書によれば、有機栽培された作物は健康に与える恩恵がより大きい、ということを示す証拠は見つけられなかったとのこと。
09/11 14:18
歩行パターンを分析することで高齢者の転倒を事前に予測して防止することを目的に、マンチェスター大学が光ファイバーを用いた歩行分析カーペットの開発を行っているとのこと。
09/07 11:20
日本放送協会(NHK)は4日、新たな材料を組み合わせることにより、省電力と実用的な寿命を兼ね備える赤色発光有機ELデバイスの開発に成功したと発表した。
09/04 17:38