ホーム > ニュース一覧 > サイエンス(184)

サイエンスのニュース(ページ 184)

絶対零度よりも低温の (と表現することが可能な) 量子気体が作り出される

ミュンヘン大学の研究者らが、絶対零度より低温の量子気体をつくり出すことに成功したそうだ。
01/08 10:40

標準体重オーバーの人のほうが標準体重の人よりも死亡リスクが低い

米疾病予防管理センター(CDC)の調査によると、標準体重を少しオーバーしている人のほうが標準体重の人よりも死亡リスクが低いという結果が出たとのこと。
01/05 17:27

東芝も「ピント合わせ不要」のカメラを開発

以前米ベンチャーがピント合わせ不要のカメラを開発という話題があったが、東芝も同様のカメラを開発したそうだ。
12/29 20:25

大麻使用と精神病発症、双方向性の関係

これまでも、大麻使用と精神病発症の関連性について研究がなされてきたが、Leiden大学のMerel Griffith-Lendering氏は、大麻常用者が精神病を発症する傾向が高いのか、それとも精神病患者は幻覚や妄想といった症状を抑制するのに大麻を使用するようになるのか、「ニワトリと卵」論のようにどちらが先であるかに焦点を絞った研究結果を発表した。
12/28 07:00

セコムが「民間初」の空飛ぶガードマンロボットを開発

セコムが「民間防犯用としては世界初」という、ヘリコプター型監視ロボットの試作機を開発した。
12/27 18:24

東芝、ノートPC内蔵HDDの故障を事前検知する技術を開発 ビッグデータを活用

東芝は26日、ノートPCから取得した内蔵ハードディスクドライブ(HDD)の読み取りエラー回数や稼働時間などのデータと故障したHDDのデータを収集し、得られた大量のデータを解析することにより、HDDの故障を事前に検知する技術を開発したと発表した。
12/27 12:22

Microsoft、皮膚感覚や温度まで伝える遠隔フィードバック技術の特許取得

今の時代、電話、テキストメッセージ、Facebook や Twitter、IM、ビデオチャットなどを使えば遠く離れた場所にいてもコミュニケーションを取ることはできる。
12/27 11:50

「地球温暖化」でも厳冬なのは、北極海の氷の減少が原因

地球は温暖化しているはずなのに、なぜ寒い冬が増えているのか。
12/27 11:20

1リットルあたり2gという自然界で最も軽い液体

東京大学の研究チームが「世界でもっとも軽い液体」を発見したという。
12/27 06:00

ミカンを食べると骨が丈夫になる?

ミカンには骨粗しょう症を予防できる効果があるそうだ。
12/26 08:00

フィン付きタイヤで車両の空気抵抗が低減

横浜ゴムがフィン状の突起を付けた「フィンタイヤ」を開発、その効果を確認したそうだ。
12/26 06:00

引っ張っても切れずに伸びる、液体金属を使った導線

米ノースカロライナ州立大学の研究者が、「元の長さの8倍以上の長さにまで伸びる」という、液体金属を使った導線を開発したそうだ。
12/25 20:25

赤鼻のトナカイの秘密が明らかに

長年にわたり謎とされてきた赤鼻のトナカイ、ルドルフの鼻の秘密がオランダとノルウェーの研究チームにより解明されたそうだ。
12/24 12:34

4Kテレビ向け超解像技術の新方式を工学院大が開発

昨日、シャープが60型4K2Kテレビを発表したストーリーが掲載されたが、4K2Kに対応したコンテンツの提供がキーであるコメントが多かったかと思う。
12/21 16:59

自動車の排気ガス汚染、主要死亡原因にランクイン

THE LANCET による疾病負荷の調査によると、アジア、とくに成長の著しい中国とインドにおいて、自動車による大気汚染が深刻な死亡原因になりつつあるという。
12/21 11:20

植物の根に光を当てると収量が増加する

明治大学農学部の玉置雅彦教授らの研究グループは、水耕栽培する葉物野菜の根に光を当てることで、食用にする地上部の生育が向上することを突き止めた。
12/21 06:00

IQだけでは知能は測れない

IQという一つの数値だけでは知能を測かれない、という研究結果が発表された。
12/20 19:32

カエルツボカビ病の保菌者を発見

世界の両生類種の 30 % もの種数の減少に関連しているとされるカエルツボカビ症の有力な宿主候補としてザリガニが挙げられることを南フロリダ大学の研究者らが発表した。
12/20 13:20

DARPA、100 Gbps の超広帯域無線通信技術の開発に着手

国防高等研究計画局 (DARPA) は、米軍向けに約 200 km の範囲内であれば 100 Gbps の帯域を実現可能な無線通信技術の開発を始めた。
12/20 10:50

南極の氷の下に閉じ込められた湖に生物がいるかを探索するプロジェクト、いよいよ掘削作業開始

イギリスの調査チームが、氷河の下に 50 万年も閉じ込められたままの南極のエルスワース湖を覆う氷の層を掘削する作業を開始したとのこと。
12/17 11:40

人体模倣筋骨格ヒューマノイド 腱志郎

人体の骨格と筋肉を模倣した「筋骨格ヒューマノイドデザイン」を研究している東京大学の情報システム工学研究室は、開発中の「人体模倣筋骨格ヒューマノイド 腱志郎」をIEEE主催の「Humanoids2012」で公開したとのこと。
12/16 16:03

尿から脳細胞を作る

人間の尿から脳細胞を作るという技術が発表された。
12/14 07:00

「弟」や「妹」の方が大胆?キンカチョウを使った実験で明らかに

後から孵化した雛、つまり弟や妹の方が成鳥になってから大胆な行動をとる、ということが研究の結果明らかになったそうだ。
12/14 06:00

光学迷彩、ついに実用化?

ねとらぼによると、カナダ企業が光学迷彩技術「Quantum Stealth」を実用化したらしい。
12/13 19:14

ガラスに貼るだけでショーウィンドーがディスプレーに、大日本印刷が開発

大日本印刷(DNP)は13日、ガラスやアクリル板に貼るだけでプロジェクターの映像を表示できる透明スクリーンを開発したと発表した。
12/13 13:55

前へ戻る   179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189  次へ進む